2011年02月12日

素敵にカルトナージュ(ペルメール)

昨日は、

クリン(我が家の愛犬)の入院騒動に揺れる一日を過ごしました。

ブログにコメント下さいました方、

そして、ブログをご覧になってメッセージを下さいました方、

ご心配頂きましてありがとうございました。


おかげさまで、

今朝、病院からお電話を頂きまして

『点滴が効いて、ウ〇チもよく出て、回復の兆しが見えました。
                ご本人(犬)は、元気ですのでご安心ください』とicon29


とは、言っても

まだ、胃の大きさが、普段の大きさの2倍なので、

もう少し入院が必要とのことでした。


元気に退院できるまで、もう少し頑張ってね、クリンちゃんemoji49






クリンがまずは一安心ということで

本日、午後から予定通り

カルトナージュのレッスンを受けました。




qune先生は、カルトナージュだけではなく

オフルームビーズ(ステッチビーズ)


タッセル


洋裁もなさる


icon12icon12才能の宝庫でいらっしゃいますicon12icon12

明るくてテキパキご指導下さる先生のお人柄に惹かれて

たくさんの方が集まってきます。


毎月、東京のアトリエに伺い

先生の作品を拝見することがとても楽しみです。



今回は、お友達3人をお誘いして


『ペルメール』を作りました。
(ピンナップボードとかメモボードと言ったほうがわかりやすいでしょうか)

ビス打ちをしたリボンの間に、メモなどを差し込んで使います。




それでは、

皆さまの作品をご覧下さい。








こちらは、Mさんの作品です。

グレーの貴婦人柄にベースはエンジのモアレ生地。

画像が、やや暗めになってしまいましたが、

実物は、グレーの柄とリボンのピンクがとても美しく

Mさんの涼しげなお顔立ちに似ています。















こちらは、

Mさんと同じ、貴婦人柄のピンクを使い

リボンは、ベルベットのエンジです。


ゴールドのビスとエンジのベルベットが優雅な雰囲気ですね。

右上の、タッセルがまた素敵です。

お作りになったKさんのファッションのようにエレガントなペルメールです。




















こちらは、

毎月qune先生のレッスンをご一緒しているKEさんの作品です。

ブルーのモアレ生地をベースに

難しい薄地の生地を使い

濃いブルーのリボンでコントラストを楽しんでいらっしゃいますね。

いつも、こだわりを持って作品作りをされる器用なKEさんです。















そして、最後はわたくしの作品です。

ペルメールは3作目です。

『赤毛のアン』がお好きな観劇友へバースデーicon27として作ってみました。


キャラクター物は、幼い感じになってしまうので

リボンは、渋めの茶色を使ってみました。












4作品を並べてみると

それぞれの個性が出ていて、面白いですねface02


3時間近く、黙々と作り続けた後は、

なんだかお腹が空いてきました。



さぁ、qune先生を囲んで和やかにティータイムですicon61emoji38







カルトナージュは、

同じデザインでも、生地や柄の違いで印象が変わります。

そして、厚紙に布を貼るだけなのに

実用的でありながら、インテリアとしてお部屋を飾ってくれるのも魅力です。


qune先生、

わざわざお越しくださいまして、ありがとうございました。

お誘いした皆さんも大変喜んで下さって、嬉しい一日でした。  


Posted by 薫子 at 21:55Comments(6)カルトナージュ

2011年02月11日

パンのない暮らしなんて・・・



毎日、毎食、パンでもOKというくらい

パンが好きです。



フランスパンでも、

ドイツパンでも、

サンドイッチは、もちろん

お惣菜パンも、美味しいですものね。



今、一番お気に入りのパン屋さんは

eしずおかブログでもファンがたくさんいらっしゃる藤枝の

レザンレザンさん。

扉を開けると

パンの香りが漂い

それだけで幸せな気分になります。


店内は、






















あれも、これもと、







アッという間にトレーが山盛りになってしまいましたface23


材料を吟味するオーナーの鋭い感覚と

職人技を思わせるずっしりしたパンの数々。

パンを愛するレザンレザンさんの気持ちを

『今日も、美味しいパンをありがとうございます』と感謝の気持ちで

いつもモリモリ頂く薫子ですface18


オーナー夫人がお話し下さるパンへのこだわりも楽しく伺います。

そして、

スタッフの皆さんの雰囲気がとても良くて

その笑顔も、パンと一緒に車に乗せて帰宅しましたface02



さぁ~、

美味しいパンを頂きますよ~と

鍵を開け、

お留守番をしている愛犬クリンに声をかけようとリビングに入ると・・・・



そこにひっそりとうずくまるクリンを発見しました。


キッチンの隅にある背の高いダストボックスがひっくり返り


あたりは、朝食で頂いた後の生ゴミが散乱しているのですface08face08


よ~くクリンのお腹を見ると

大変な膨らみようです。

3㌔と少ししかないミニチュアダックスが、

まるでコーギーのようになっていました。


冷静になって、

いったい何を食べてしまったのか考えてみました。

まず、
バナナの皮を1本分、

リンゴの皮を2個分、

お紅茶の茶葉、

サラダに入れたブロッコリーの太い芯、

それらが、ほとんど無くなっているのですicon52


夫がすぐにかかりつけの病院へお電話をしましたemoji24


そして、

病院でレントゲンを撮ったところ

『胃の大きさが普段の4倍になっていますので、全身麻酔をかけてすぐに胃洗浄をします』と・・・


一旦、帰宅し連絡を待っていたのですが


あまりにも心配でこちらからお電話をしたところ


『胃の入り口が塞がっていて、胃洗浄が出来ない状態なので、点滴をしながら様子をみます』



今夜は、

入院して様子を見ることになりました。


クリンは、5月がくると14歳。


今までにも何回も

異物摂取で、病院に運ばれています。


いつも外出する時は、何度も点検するのですが


まさか、あのダストボックスにジャンプするとは想定外でした。


とは申しましても

私の責任は重大です。


パンの香りに浸って幸せな気持ちから一転して

今、クリンに申し訳ない気持ちでいっぱいですicon11icon11



クリンちゃん、ごめんさんさいね。


心配なので、もう一度病院にお電話してみましたら

『点滴に消化を早めるお薬を入れています。苦しそうではないですよ』

と言って下さいました。


クリンの回復力を信じて

明日を待つことに致します。  


Posted by 薫子 at 19:08Comments(14)美味しくて幸せ

2011年02月09日

見えない心を伝えましょう~♪

先日のお茶事で、

ほんの数枚撮りましたお写真を(かなりボケボケで申し訳ないくらいの)

ご希望された方に簡単なメッセージを添えてお送りしました。



昨日、出掛けに郵便受けを覗くと

美しいお葉書が2通emoji49






『わぁ~、嬉しい、お礼状を下さったicon12

そのまま、バッグに入れて

電車の中で何度も読みました。



お二人とも、初対面の方でしたので

『また、機会がありましたらお目にかかりましょう』とお別れしたのですが




頂いたお葉書には

『今度は、お洋服を着てランチをしませんか。ぜひ、時間を作ってくださいね。』

と言って下さいました。



新しいご縁ができました。





お電話やメールの方が、時間のロスもなくて便利ですが


お忙しい日々の中で

わざわざ、おたより下さったことがとても嬉しかったです。

手書きの温かさが伝わってきますね。











そして、わたくしも早速、葉書を購入しました。


手紙葉書の違い、

マナー上は、色々な約束事がありますが

あまり堅苦しく考えないで

『見えない心を伝える』ことができたら、嬉しいじゃありませんか。



まだ、文章、

あるいは、文字が書けない

小さなお子様だって

葉書に『絵』を書いたり、ただのグルグルだっていいですよね。


それを遠くにお住まいの(近くでももちろん)おじいちゃまや、おばあちゃまに

お送りしたら、きっとお喜びになると思います。


『なんて、立派なグルグルなんでしょう~』ってemoji16




受け取る方の喜ぶ顔を思い浮かべながら

時には、手書きのメッセージを書いてみませんか。




  


Posted by 薫子 at 16:23Comments(10)暮らし

2011年02月07日

お花のある暮らし

穏やかな日が続いていますね。


昨日は、『ちょっとね~face15』な一日でしたが

すっかり元気になりましたので

『今週も、明るく暮らしましょう~』と自分に声がけをしました。


と、その時

お友達から、とても嬉しいお知らせが届きました。





彼女のそのお気持ちに相応しいお花をプレゼントさせて頂こうと


焼津市 一色にあります

フラワープレース・カタオカさんへ行って参りました。


カタオカさんには、

いつもお世話になっていまして

折々のお花はもちろん、

大切な方への贈り物など、

お届け先のイメージをお話しただけで、『ピッタリ』なお花を届けて下さるので感謝しております。



店内は、明るい日差しに包まれて








桜のお花も、春を待ちわびて






そして、お友達への花束は



ラッピングして頂いていますので、反射してしまったのと
わたくしの撮る技術が・・・icon15
本物の美しさが表現できません(カタオカさん、ごめんなさい)





お花がある暮らしは

嬉しいときも、

悲しいときも

心を満たしてくれます。

お花はそんなわたくし達の気持ちを知らずに
一生懸命咲いてくれます。



花束の画像だけでは

カタオカさんを語ることができませんので


こちらをご覧になって下さいませ。






昨年の『端午のお節句』の時にお届け頂いたアレンジメントです。

『目で味わうごちそう』としてテーブルを飾ってくれます。






そして、こちらは・・・・






『あら、端午のお節句アレンジとはちょっと違うような~~~???』と思われた方。






正解ですemoji02





こちらはですね、

店長の片岡君夫先生(草月流師範・日本フラワーデザイナー協会講師)のレッスンを受けて仕上げた
わたくしのアレンジでしたicon10
(画像は、レッスン後2週間近くたっていますが、そういう問題ではないですねface15





先生の作品はこちらです。






新春に相応しい、清々しい作品です。



先生は、
『薫子さん、ダイナミックなアレンジですね』と言って下さいまして

誉めて育てるタイプのお優しい方です。



大きな作品ではなくても

お家に一輪のお花があるだけでも

お部屋の中の空気が和らぎますね。


3月には、

片岡先生をお招きして

『桃のお節句、弥生を楽しむ』をテーマに

レッスンをお願いする予定です。



  


Posted by 薫子 at 17:17Comments(4)暮らし

2011年02月06日

トホホな日曜日

3日の節分で、邪気をはらったはずのわたくしでしたが・・・・

本日未明より、

お腹の調子が悪くなってしまいました。


一瞬、『ノロウィルスに・・・?』と思いましたが

熱もありませんでしたし、吐き気もないし。




原因は、わかっているんです。

おそらく、食べ過ぎによる消化不良

リアル薫子をご存知の方は
『食べ過ぎ??』って思われますでしょemoji01



東京に帰ると

友人、知人にお目にかかり、会食が続きます。

昨日も帰り際に

友人のお誘いで
本格フレンチを頂いたのですが

それが、とっても、とっても美味しくてface23

『帰宅したら、ブログに載せましょう』と

お料理をパチパチ撮っていました。




お腹の原因は、
もちろんフレンチではなくて

自身の体調管理が悪いからなんです。



と反省しつつ





まず最初に思ったことは、


『えっ、楽しみにしていた、富士宮の酒蔵開き行けなくなったらどうしましょう~emoji06

そのために、昨日中に東京から戻って来たのにと思いながら

お祭り状態のこのお腹。

うつらうつらしているうちに、朝を迎えてしまいました。


夫は

『残念だけど、無理だね。 一人で行ってまいりま~す』

と出かけてしまいました。



お昼近くには、症状もなくなりました(富士宮、行けたかも・・・)


そうなりますと、

お腹が空いてきてしまい・・・・・


今日一日は、お腹を労わったほうが良いと思うのですが

『お粥なら、いいかしらね~』と

お米から炊いて、丁寧におかゆを作ってみました。





全粥ですので

そこまで お粥~~と言う感じではありませんね。


『ゆっくり、少しずついただきま~す』






なんとも、お恥ずかしいお話しでしたが

久しぶりに炊いたお粥も

昨日のフレンチに負けないくらい美味しく頂くことができました。


酒蔵開きは、

来月も開催されるようですので

都合がつきましたら、行ってみます。

はい。

もちろん、暴飲は致しませんよface15


  


Posted by 薫子 at 15:48Comments(8)暮らし

2011年02月03日

節分

歯科治療のために

昨日から東京へ来ています。

遠方からということもあって

1回の治療時間は、約2時間弱・・・・

かなりの恐がり、痛がりのために、

緊張の連続。

先生は丁寧に治療をして下さるというのに

終了すると、もうぐったりですicon15icon15

帰りにどこかへ立ち寄る元気もなく、どんより帰宅すると・・・・









娘が、

『恵方巻き』を作っている最中、

早速、

『お写真撮らせて~』と言いましたら


『ママ、自分で作ったって、ブログに書くんでしょ!』と言われてしまいました。


韓国風の恵方巻きは、キムチとお肉が入ってとても美味しく頂きました。


あっ、

『治療後、1時間は何も召しあがらないで下さいね』

って衛生士さんがおっしゃたこと、

すっかり忘れておりましたface16


  


Posted by 薫子 at 21:35Comments(10)暮らし

2011年02月01日

絵本はお友達

今日から二月、如月ですね。

三日は節分

翌日、四日は、立春

暦の上では、そこまで春がやってきていますが

まだまだお寒い毎日です。


読み聞かせのボランティア、

本当に新米ですので

わたくし自身がまず絵本に親しむことから始めましょうと思いました。

たくさんの本の中から選ぶことは難しいけれど、

楽しい作業でもありますね。

ふと、

我が子の時は、どうだったかしら・・・と振り返ってみましたら


取りあえず『福音館』の絵本であれば間違いないemoji01
いつも慌しく選んでいたように思います。

その上、母親としての下心もあって

絵本を通して言葉を覚えさせたいとか

絵本を通して文字も覚えて欲しいとか

その上、絵心も育って欲しい


もう、大変な欲張りお母さんだったと、恥ずかしくなります。



絵本とお友達になるのは
子供達だけではないんですね。










そして選んだ絵本がこちらの

                   ちいさなさかな  ピピ  


ベルギーのイラストレター、ジョス・ゴフィンさんの作品に

「五体不満足」の乙武さんが文章を添えた

とても美しい絵本です。

対象年齢は(わたくしの見解ですが)

0歳から大人までと言ってもよろしいかと思います。

金魚ばちを飛び出したピピの冒険。

短い文章なので

『間』の取り方や、

『声』の強弱に工夫を凝らして読んでみようと思います。



鮮やかなイラストなので

少し大きなお子様には


文章の部分を隠して

親子でお話を作りながら進めていくのも楽しそうです。


  


Posted by 薫子 at 18:18Comments(10)読み聞かせ