2011年02月01日

絵本はお友達

今日から二月、如月ですね。

三日は節分

翌日、四日は、立春

暦の上では、そこまで春がやってきていますが

まだまだお寒い毎日です。


読み聞かせのボランティア、

本当に新米ですので

わたくし自身がまず絵本に親しむことから始めましょうと思いました。

たくさんの本の中から選ぶことは難しいけれど、

楽しい作業でもありますね。

ふと、

我が子の時は、どうだったかしら・・・と振り返ってみましたら


取りあえず『福音館』の絵本であれば間違いないemoji01
いつも慌しく選んでいたように思います。

その上、母親としての下心もあって

絵本を通して言葉を覚えさせたいとか

絵本を通して文字も覚えて欲しいとか

その上、絵心も育って欲しい


もう、大変な欲張りお母さんだったと、恥ずかしくなります。



絵本とお友達になるのは
子供達だけではないんですね。





絵本はお友達




そして選んだ絵本がこちらの

                   ちいさなさかな  ピピ  


ベルギーのイラストレター、ジョス・ゴフィンさんの作品に

「五体不満足」の乙武さんが文章を添えた

とても美しい絵本です。

対象年齢は(わたくしの見解ですが)

0歳から大人までと言ってもよろしいかと思います。

金魚ばちを飛び出したピピの冒険。

短い文章なので

『間』の取り方や、

『声』の強弱に工夫を凝らして読んでみようと思います。



鮮やかなイラストなので

少し大きなお子様には


文章の部分を隠して

親子でお話を作りながら進めていくのも楽しそうです。




同じカテゴリー(読み聞かせ)の記事画像
こどものつどい
こわ~いおはなしの会
母の日の長い一日♪♪
こどものつどい
『耳なし芳一』 群読 小泉八雲記念館
こどものつどい(焼津文化センター)
同じカテゴリー(読み聞かせ)の記事
 こどものつどい (2014-03-08 17:45)
 こわ~いおはなしの会 (2013-07-27 19:13)
 母の日の長い一日♪♪ (2013-05-12 21:00)
 こどものつどい (2013-03-10 18:13)
 『耳なし芳一』 群読 小泉八雲記念館 (2012-05-20 19:40)
 こどものつどい(焼津文化センター) (2012-03-03 19:11)

この記事へのコメント
子供が幼い頃 図書館で行くたびに15冊絵本を借りてきました。

   1人貸出5冊までなので子供2人連れて行き私の分も合せて
   15冊なんです。
   夜、寝かせつける時子供を両隣に寝かせ私が感情こめて声色も
   変えて1日2冊は読んだのに国語は・・・(^_^;)

私も下心た~くさんありましたぁ~~~ by桜子
Posted by マージュ at 2011年02月01日 23:15
♪マージュさん♪

おはようございます。
コメント、ありがとうございます。

わぁ~、15冊の絵本、
お子様達が大喜びでしたでしょうね。

読み聞かせは
『聞く力』が育つそうです。

お嬢さまは、いつも桜子ママのお話をじっくり聞いて
下さいますでしょ。
それは、読み聞かせの大きな成果ですよ。

わたくしはね、自分が読書したくて
読み聞かせは、いまひとつ力が入りませんでした(反省~)
Posted by 薫子薫子 at 2011年02月02日 06:56
おはようございます。

昨日は大雪でしたが今日は一転して快晴

そして・・・プラス気温だそうです。

街中の様子 想像できますでしょう?

子供達に本の読み聞かせ 薫子さんの美しい声に

きらきらと目を輝かせている子供の姿が目に浮かびますわ

立春が過ぎると梅、桜と花の便りが届くのよねぇ
Posted by はまなす at 2011年02月02日 08:03
♪はまなすさん♪

こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

札幌は、雪まつりが近くなってまいりましたね。
ザクザク雪をかき分けながら歩くのは大変ですね。

我が子の時の本選び、
考えたら、大人目線だったような気がします。

子供って意外なところで笑ったりするんですよね。
Posted by 薫子 at 2011年02月02日 17:26
こんばんは元気父ちゃんです
コメントありがとうございました
絵本ってとっても心温まりますね

私個人は島田ゆかさんのバムとケロシリーズや
エリックカール作の絵本が大好きで子供にもよく読んであげています。

最近は宮西達也さんの「おまえうまそうだな」にはじまりパパはウルトラマンシリーズがはまりです。

おすすめあったらご紹介ください。
Posted by genki genki by rolypolygenki genki by rolypoly at 2011年02月03日 00:49
♪元気とうちゃんさん♪

おはようございます。
こちらこそ、コメントを頂戴いたしまして
ありがとうございます。


元気とうちゃんさんのように
お父様が読み聞かせを積極的にされるお宅は
お子様の情緒が育つな~と思います。

わたくしもまだ経験不足ですが
エリックカールさんの鮮やかだけれど、
どこか懐かしさを覚える絵本、好きです。

加古里子さんの
「だるまちゃん」シリーズの
「だるまちゃんとてんぐちゃん」に出てくるだるまちゃんのおとうさん、
げんきとうちゃんさんをイメージしてしまいました。
息子への眼差しが優しいだるまおとうさんです。
Posted by 薫子薫子 at 2011年02月03日 06:51
薫子さん、こんにちは^^
わ~絵本ですか~
懐かしいです~
つい、先ほど図書館に行ってきたとこだったので、先にこちらにお邪魔していたら、早速 読んで来たのになぁ~と、残念に思いました。。。。
が。帰宅してパソコンを開いたら予約してた本が届いたとのメールが来てたので、またすぐ行くので 笑 見てきます~^^
私のお友達に、リビングのお部屋一面が本棚で、そこには難しい本ではなく、絵本ばかり並んでる ってお宅があるのです~。
絵本が大好きで、いつしか子供は大きくなっても いまだ絵本が増え続けている とのこと。

絵本に年齢制限はないと私も思います^^
Posted by mm at 2011年02月08日 18:59
♪mmさん♪

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

仕事で、『絵本』を読んでいたときとは違って
今は、楽しく『絵本』を選び、
そして、工夫をして読む努力ができるって
不思議な事だな~と思います。

mmさんのお友達、素晴らしい方ですね。
リビングが『絵本』でいっぱいだなんて。

羨ましいですわ。
Posted by 薫子 at 2011年02月08日 20:25
薫子さん、こんにちは^^
再びお邪魔します^^

今、図書館から(厳密には歯医者から)帰ってきました。

要するに 図書館→歯医者の流れだったんです 笑

歯医者の前にピピを借り、歯医者さんで順番を待つ間にピピを読みました^^
こちらでご紹介されてるのをみて、子供の絵本なのに表紙が黒いいって、シックだな~なんて思ってたのですが、読んだら納得しました^^
ニモみたいなお話かな?って予想してたのですが、もしか、ニモの原点はピピかも?と、思いました~
ついでに、お魚つながりで スイミーも借りてきました 笑
(昔、家にあったのですが、あげちゃって、、)
懐かしさからか、歯医者さんで思わず読みながら泣きそうになりました(^_^;)
歯医者のイヤな待ち時間が少し和らぎました^^
Posted by mm at 2011年02月10日 17:34
♪mmさん♪

こんばんは。

早速、【ピピ】を借りて下さったのですね。
嬉しいです~~~♪♪

鮮やかなイラストが素敵だなって思いました。
文章がなくても
絵だけで想像することができるって
絵本は素晴らしいですね。

ニモもスイミーも小さな魚たち
ピピと同じように色々な経験をしながら成長していくんですよね。

絵本を読んでいらっしゃるmmさんの
可愛いお姿を想像いたしました。
Posted by 薫子薫子 at 2011年02月10日 21:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
絵本はお友達
    コメント(10)