2013年08月31日

軽井沢でオペラ歌手のリサイタルに♪♪

アウトレットを後にしまして

軽井沢駅北口から7分程歩きましたところにあります


大賀ホールは


ソニー株式会社の元名誉会長である故大賀典雄氏より軽井沢に寄贈された音楽ホールです。












こちらで


オペラ歌手の


大山大輔さん のバリトンリサイタルを聴いて参りました。



五角形の建物は

浅間山を背にして爽やかな風のように馴染んでおりましたemoji08




大山さんは

客演として

2011年にオペラ座の怪人ファントムデビューをされ

20代の歴代最年少のファントムということで

話題をさらった方です196







わたくしも大山ファントムを拝見いたしましたが

とても20代とは思えない貫禄、

しかし、お声を聴くと意外にもさらりとした明るいバリトンということで

オペラ座にも新しい風が吹く』と感想を述べた記憶がございます。



まさか、

軽井沢で大山さんのリサイタルに行くことができるとは思っておりませんでしたので

かなりのテンションで着席を致しました。



プログラムを拝見しますと

どの曲も聴きごたえのある名曲ばかりです。




emoji52シューベルト 魔王・レーヴェ魔王emoji52

ゲーテの同名詩にそれぞれの作曲家の聴き比べは

魔王の存在を全く違った視点から大山さんの迫力ある演技に頷きながら聴きしました。




emoji52シューマン・詩人の恋emoji52


16曲からなる歌曲は

加藤健一さんの『詩人の恋』の素晴らしい舞台を思い浮かべながら、甘美な雰囲気で聴くことができました。

大山さんのバリトンはお腹に響くような重厚な感じではなく、上品でメロディカルな聴きやすいお声です。



休憩をはさんで


emoji52ロッシーニ 『セビリャの理髪師私は町の何でも屋emoji52

私は町の何でも屋

高井さんが敬愛されている

バスティアニーニの輝かしきバリトンを何度も聴いていますので

大山さんの若さあふれる理髪師がとても眩しく感じました。



その後、

『ドン・ジョバンニ』より  手をとりあって・シャンパンの歌

こちらは、ゲストのソプラノ歌手富田沙緒里さんと手をとりあって

悩ましく、艶やかに歌われました。

お二人の雰囲気がとてもいい感じです178


『タンホイザー』より  夕星の歌


『ロメオとジュリエット』より  私は夢に生きたい

富田さんの澄んだソプラノが会場に響き渡ります172


『仮面舞踏会』より  お前こそ魂を汚す者


『ドン・カルロ』より  終わりの日はきた






大山さんは、

すべての曲の聴きどころをご説明下さって

ご自分の舞台でのエピソードなども加えて下さり

聴衆へサービスをして下さいます。



貫禄のある体系ですが

舞台での動きはとても軽やかで

ひとりひとりに語り掛けるような歌声に

ファンならずとも

『今、わたしのために歌って下さっている』と思わせるお方です。


新進気鋭のオペラ歌手として

多くの舞台から引っ張りだこの大山さん、

芸大を首席でご卒業された実力にプラスして

お人柄の良さが舞台を通して伝わって参りました。




アンコール曲は


『オペラ座の怪人』から


The Music of the Nigahticon12icon12




歌っちゃいましたねface23




10年以上かけて精度の高いファントムを築きあげていらした

高井さんの官能的な歌声を思い出してしまいました197



大賀ホールという

素晴らしい音響に恵まれた会場でリサイタルをされた大山さん

沢山のファンの方からの応援に応えて

大変充実したプログラムを披露して下さいました。



『いつか、高井さんもこの大賀ホールでリサイタルをして頂きたい』と思いながら


お嫁さんや娘たちの待つ

コテージへと戻るわたくしでございました。



爽やかなバリトンをお聴かせ下さいまして

ありがとうございました。
  


Posted by 薫子 at 16:30Comments(0)煌き人

2013年08月30日

♪♪森の中で涼んできました♪♪ 前篇


葉月も明日で終わりますが

本日は朝から残暑が厳しいですねicon01








お嫁さんと娘と一緒に軽井沢で涼んで参りました。


3歳、

そして10か月の男児も

もれなく付いて参りましてかなり賑やかな3日間です。






せっかくの軽井沢ですので

ラグジュアリーなステイが望ましいのですが


主食がミルクの乳児

アレルギー持ちの幼児

しかも騒がしさ×2ですので

ポピュラーなホテルの敷地内に建つコテージで過ごしました。





ピックアップバスと

送迎カートが敷地内を循環していますので

ホテルやアウトレットモールへ行くのも便利で

それほど不自由を感じませんが


せっかくですので森林浴を兼ねてお散歩しましょう。












朝食だけ

ダイニングで頂くことに致しました。


バイキングですので

特に期待はしませんでしたが

目の前で作って下さるオムレツがバターの風味がたっぷりで

とても美味でしたemoji08














お嫁さんも娘も

どこにも行かずにゆっくりしたい・・・・けどアウトレットでお買い物はしたい

と意見が一致しておりましたので


男児達をベビーカーに乗せて

隣接しているモールへと行きました。







夏休み最後の週ですが

どこのショップもお客様がいっぱいです。



二人は、

お母さんらしい選択として

まずは

子供服、

玩具


でお買い物をした後


食器を買いましょう』とベビーカーの速度をあげてショップへと向かって行きます。





アウトレットですので

染めが微妙な器もあり、プレゼントには適しませんが

普段使いとして食卓に並べるには素敵だなと思います。




ロイヤルコペンは、和食が似合いますしね。

食器を見ているとお料理写真のイメージが沸いてきますemoji08






お二人さん、お気に入りの器を購入出来て喜んでおりました161







『では、スポンサーはこれにて失礼を致しますので、後はご自分たちのお財布からご購入下さい』と言って


彼女たちに別れを告げて出向きました先は・・・・・・・

                                             後編に続きますface02










  


Posted by 薫子 at 14:11Comments(0)旅日記

2013年08月26日

バルジャンもジャベールもいる二都物語♪♪



11月の

『レ・ミゼラブル』凱旋公演が待ちきれず



所用を手っ取り早く済ませて(ではなく、次回に持ち越しにしましてicon10

ちょこっと帝劇へ行って参りました。




レミゼ以上に・・・(と言いますと語弊がありますが)

ミュージカル界のスターが大集合の

二都物語を拝見して参りました。








3巻に及ぶディケンズの長編小説を、約3時間ほどの舞台にまとめるということは困難であろうと思いますが

演出は、文学座の鵜山仁さん。


鵜山さんは

ライバルはレミゼ』とおっしゃっていますが



ほぼ歌だけで構成された『レミゼ』と比べると非常に台詞の多い作品です。









ストーリーはこちらからどうぞ



原作を読んでいないせいもありますが

場面の転換が激しくて

ストーリーについていくのに必死でしたがicon10


主役のシドニーを演じる井上芳雄さんの、徹底した「ダメ男」っぷりに

客席のあちらこちらから笑いが起こります。










2幕に入りますと



もう一人の主役チャールズ演じる浦井さんの身代わりになる

芳雄さんの演技に引き込まれて行き


断頭台へと登りゆくラストは

その美しい表情と清々しい歌に

隣近所から涙と鼻をすする音が聞こえ


芳雄さんファンの皆様の愛を感じます178



わたくしには高嶺の花である芳雄さんですが

ツツツ~~~っと涙が出て参りますicon11


ミュージカル界のプリンス、井上芳雄さん、流石でございます199









そして、

脇を固める皆様方は

バルジャン役者の今井さん、橋本さん


ジャベール役者の岡さん


新レミゼにはご出演なさいませんが


歌声をお聴きすると


あ~、今井バルジャンと岡ジャベールの対決をもう一度拝見したい』と


その思いにとらわれて涙が出てくるのであります。(←半分、悔し涙ですな)




帝劇デビューとなった濱田さんは



帝劇の隅々にまで響き渡る歌声の確かさ、存在感に圧倒されます。


負のパワーを表現させたら右に出るものはいないのではと

今回の舞台でも健在、

彼女が登場すると帝劇という劇場でさえ緊張感に包まれます。



四季時代、彼女の作品にどれだけ感動をもらったか


もう、四季の舞台で拝見することはかないませんが

これからも濱田さんを応援したいと思います。






断頭台へと向かうシドニーが歌う

『この星空』をお聴き下さい。


衣装を着けた井上シドニーは更に美しく哀しい佇まいでしたicon12



芳雄さんは、プリンスだな~icon12icon12

再確認した舞台でもありました。

(わたくしのプリンスは、やっぱり高井さんで~す178)← 聞いてませんねface15





もう一度、観ることができたら

もっと舞台に入り込み楽曲に感動できるのでしょうが

再演を楽しみに待つことに致します。





華やかな舞台をありがとうございましたemoji49





そして、icon48本日は千秋楽、おめでとうございますicon48







  


Posted by 薫子 at 08:22Comments(0)観劇

2013年08月23日

行合の空に懐石を頂く


相変わらずの猛暑が続いておりますが

昨日、ふと空を見上げましたら

入道雲の合間に微かですが鰯雲が見えました。



本日は二十四節気の処暑


暦の上では暑さが峠を越えて後退し始める頃です。

あれほどまでに騒がしかった蝉たちの姿も微かになり


やはり秋は近づいているのですね160



蝉は静かになりましたが騒がしさを残して帰ったrikuicon12icon12


昨日は、

親子3人でリニア鉄道館へ行ったそうですicon59icon59


『お土産に味噌煮込みうどん をお願いね』と

電話口のrikuに言いましたら


ニソミコミうどんemoji04


期待しないで待っていますface07




食物アレルギーのあるrikuは

和食中心のお食事です。



先週末

大井川のブランド鰻をrikuのためにお願いを致しまして

温石さんで夕暮れ時の懐石を頂いて参りました。
















お伺いするたびに

心奪われる鮮やかな八寸です。

奥にありますグリーンの蓮華の中は万願寺唐辛子のすり流しです。   

雲丹を乗せた長芋寒鮎煎餅

口に運ぶまでの期待感、

ゆっくり味わう満足感に浸ることができます。












松茸のお椀を頂いたのですが

画像が見当たらず・・・・ですface16










お造りは

南鮪、ばち鮪、

初めて頂きました高級魚のきじはた(三保)ですが

東京の有名料理店に送られるそうですが

若旦那さんの日頃の情熱を認めて頂いて


こうやって我々の口にも入るなんてありがたいことですね。


脂と旨みが調和していて

『素人のわたくしが頂いては申し訳ない』お味でしたicon12
















rikuが楽しみにしておりました大井川のブランド鰻のかば焼き 


鰻を見るなり

いい匂~~い』と言って


じっと見つめておりましたが















瞬く間に完食してしまいました。

アレルギーがあるせいで偏食傾向にあるrikuが

黙ってひたすら頂く姿に

大人たちは感動を覚えます。













金目の酒焼きを蓼酢で頂きます。









炊き合わせの冬瓜の上に鰻がface05


自分で炊く冬瓜はお味がしみこむ前にユルユルになってしまいますが

このしっとり感はどうやって出すのでしょうか・・・・・(そっと教えて下さいませ161










札幌に住んでいました頃は

ふっくら太った新さんまのお刺身を普通に頂いておりましたが(お値段も高くなかったんですよ178


所変わって

新さんまのご飯を頂ける喜びは

『ありがとう』の一言に尽きます。











水菓子を頂くころには

お腹がいっぱいになって参りました。











rikuの1歳のお祝いをさせて頂いたのをきっかけに


温石さんに時々伺うようになりました。


そのrikuもそろそろ4歳になります。


毎回、

新鮮な感動を受けるお料理の数々ですが


温石さんが食材を大切に思い


手間をかけて調理して下さるからこそ


幸せな時間を過ごすことができるのでしょう。





これからも

温石さんの空間に相応しい客としての振る舞いを心がけねばと思いました。


そして、

お互いの気遣いを往復させることができたら嬉しいですね。




ごちそうさまでしたemoji49emoji49





  


2013年08月18日

今夜はベトナム料理♪♪


明日、帰りま~すicon59

とrikuに言われて



はい、ど~ぞ。引き止めませ~~んicon22

と笑顔で答えるわたくしですが


3歳児の勢いは

真夏の太陽以上に烈しく


お世話も限界がやってまいりましたicon10icon10





今夜はベトナム料理の代表、生春巻きを作りますicon21』と

娘がキッチンに立ってくれましたので


わたくしは最後のご奉公として

rikuに本を読んだり、

幼稚園の夏休みカレンダーのシール貼りのお手伝いをしました。






ガーリックオイルとだし醤油(本来はヌクマムという魚醤だそうです)で和えた

ゴーヤとささ身のピーナッツ和えは

ガーリックオイルの香りが豊かに広がります。








またまた登場の

天使の海老で生春巻きです。

人参、キュウリ、大葉、春雨と一緒に巻けば

ヘルシーですがボリューム感も味わえます。








先日のタイ料理同様

ベトナム料理も甘さと辛さが同時に味わえますが

タイ料理に比べますと

辛さがマイルドでわたくしはベトナム料理のほうが好みです。


お味も

タイ料理よりもあっさりしていますね178




あっさりは

大変嬉しいのですが

ついつい頂き過ぎてしまいますface08

(ビールも飲んでしまいましたし・・・163163




明日から、

夕暮れ時に少しだけウォーキングをして体重を調整しなくては。。。。。  


Posted by 薫子 at 19:52Comments(2)家庭料理

2013年08月18日

フィトテラピープライベートパーソナルレッスン




フィトテラピーのmasae先生

我が家へお越し頂きまして

娘と一緒にパーソナルレッスンをお願いいたしました。



oniwaさんでのレッスン

季節にあったテーマで楽しくレッスンを受けておりますが


今回は


体質学からひもといたパーソナルなハーブをご紹介頂きました。








masae先生から

娘とわたくしの体質についてのご説明と


ウィークポイント解消のハーブをセレクトして頂きました。







その中から

好みの香り、味わいをテイスティング致します。

















気に入ったハーブこそ、

身体が必要としているハーブかもしれない』と思いました。




知らずしらずのうちに

夏の疲れが体に蓄積されていると思いますが


ハーブティーを美味しく頂いて

体調管理できればいいですね。



masae先生のレッスンを受け始めて

そろそろ1年がたちますが


ハーブティーを頂くことが

自然な形で生活の一部になっております。







習い事は


肉体的

精神的

知性的

社会的


それぞれの向上を目指し自身の成長を促すものだと思いますが


大切なことは


講師の方に魅力がなくては長く続けることができない』と思っております。




masae先生のレッスンは

研究の深さと

生徒への心配りに溢れ


真摯な気持ちでレッスンに臨むことができます。


身体の事をご相談する方ですので

信頼関係は大切ですねicon12icon12



パーソナルなレッスンで

自分の身体を見つめ、大切にしていこうと

改めて思いました。


長時間にわたりレッスンをありがとうございました。





次回は

oniwaさんで皆様と楽しいひとときを過ごしたいと思いますemoji49










  


Posted by 薫子 at 10:38Comments(2)健康への試み

2013年08月16日

タイ風料理でランチに♪♪


エスニック料理が好きな娘が



『来月から、タイ料理のレッスンを受けようと思ってるの』と申しまして


ランチに2品、作ってくれました。


パクチーとナンプラー抜きでお願い』とあらかじめ言っておきました。




わたくしの中で

タイ料理のイメージは

甘い&辛いがひとつのお皿の中で融合されていて

独特で複雑な調味料を使っているので

自己流ではできないような気がいたしましたが


ヤムウンセンは、

栗原はるみさんのレシピをアレンジしたそうです。


豚ひき肉からでる脂でしっとりと頂ける春雨と

ナンプラーの代わりにだし醤油を使っていますので

和風ではありますが口当たり良く頂けました。












ポッピアクン

天使の海老に軽く塩・白胡椒をしまして

春巻きの皮でクルクル巻いたものを焼きあげるだけの


スピーディーな1品です。

スイートチリで頂くと

『あ~、エスニックねicon12』と思います。













今日の2品でしたら

短時間で作れますし


ちょっとしたおもてなしのお料理にもよさそうですね。



『頑張って、タイ料理のお教室で学んで来てください』


  


Posted by 薫子 at 14:40Comments(0)家庭料理

2013年08月15日

ラタトゥイユ(お野菜の水分だけでじっくり蒸し煮)


昨夜は、

焼津海上花火大会が行われました。


毎年のことですが、

ギリギリに出かけますので



ドォーーーンと上がる

花火を見ながら見物場所へと歩く我が家です。








花火を撮ることは

とても難しいですね。


シャッターをきるタイミングが遅れがちです。









集中して撮っていますと

実物の美しさを肉眼で見ることができなくなってしましますし

気が付くと汗でクラクラして参りますicon10





こちらは二尺玉の流れでして

周りから拍手喝采でございましたicon12icon12

思わずわたくしもカメラを首にかけて拍手、拍手です。











本日も

朝からぐんぐん気温が上がって参りましたね。


夏のお野菜をたっぷり頂いて乗り切らなければと


只今、ラタトゥイユを作っております。


お野菜だけとは思えないほどジュシーなお味になりそうです。


もう少し煮込んでコクを出しましょう~178



  


Posted by 薫子 at 15:57Comments(2)家庭料理美しい物

2013年08月13日

花は咲きますが『無花果』」

おはようございます。


無花果が旬を迎えましたねemoji08emoji08



パンを買い忘れてしまいましたので


フルーツと水分で朝食に致しました。


無花果は

消化酵素食物繊維など


豊富な栄養素が含まれていますので

暑さで体力が低下気味の今、

適度な量を頂けば胃腸の働きを助けてくれますねemoji52












美しいルビーレッドのハイビスカスティーは

ここ数日、頂いています。


知らずしらずのうちに蓄積された疲労を取ってくれるのもありがたいです178


酸味が強すぎると辛いので


レモングラスをブレンドしまして

爽やかに頂けば


今日の暑さもなんとか凌げそうemoji49





皆様もお健やかな一日をお過ごしくださいませ
icon01  


2013年08月11日

お暑うございます。



昨日は、

札幌時代から家族ぐるみでのお付き合いをしております

Sご夫妻が静岡にお越しになりました。





いつもですと

我が家にお越し頂いて

ゆっくりとおもてなしをするのですが


夕方からご夫妻は別のお集まりがあり、


夫も予定があるとのことでしたので


『それでは、外で頂きましょう』となりまして


カンティネッタ・アドルノへ参りました。








平日は、いつも混雑していると伺いましたが


昨日は、ご常連らしきご夫妻とわたくし共4名のみのランチタイムでした。



軽めの赤で、乾杯を致しました。

(運転手の夫は、ジンジャエールface02








サラダとパンが運ばれて参りました。


オリーブオイルとバルサミコ酢がパンと一緒にプレートに乗っていまして、

オリーブオイルがパンにやや染みてしまい、少し残念な気分です。








アンティパストは、

ハムの盛り合わせやドライトマト、チーズ、鰯のマリネ等が乗っており

ワインと一緒に美味しく頂きました。










モッツァレラチーズのトマトソースパスタemoji28

真夏の太陽のように鮮やかなカラーですね。

友人が、『見た目よりも優しいお味付で美味しいわね』とおっしゃっていました

トマトソースの酸味が強くないほうがわたくしも好みです。

少~しだけパスタの茹で加減が柔らか目かなと思いました




夏野菜のリゾットも

柔らかなイエローが目を楽しませてくれます。

チーズが少な目でどっしりとお腹にたまるお味ではないのが安心です。








お魚料理、お肉料理もオーダーを致しました。











ごくごく普通に頂きましたが、

そのお味の記憶がないのですemoji07



と申しますのは

店内の温度に心地よさを感じないままお料理を頂いていたのです。


最初は、空調が不調なのかそれとも省エネモードに統一しているのかなと思いましたが


時間がたつにつれ


男性達は玉の汗、

女性は、口数が少な目、


『お部屋の中でも熱中症になるって、本当かも』と危険な気持ちになるほどでした。



ご常連の男性客の方が、

暑いよ~~~』と言って下さいましたが



これ以上は冷やせないんですよ』とのことでした。


昨日は特に酷暑でしたので

エアコンの効きも悪かったのかもしれません。







ただ、

せっかくのお料理を味わいつくせなかったことが

残念ですし、


わざわざお越し下さった友人ご夫妻に申し訳ないことをしてしまったとお詫びをしましたが



『いいの、いいの、汗かきだから着替えは持ってきているから大丈夫』と言って頂きました。



もし、自分が逆の立場だったら同じように

大丈夫よ』と言えたでしょうかemoji01



事前のリサーチをせずに

初めてのお店にお連れしたことはわたくしの至らなさですね。



帰りの車の中で夫が

アルポルトにすればよかったね』と申しました。



そう、

本当にそう思いましたが


『だって、仕方ないじゃないの~emoji05』と


反抗的な態度で足をバタバタさせながら


『今日は丁寧な暮らしじゃないな』と密かに思うわたくしでございましたface16



  


Posted by 薫子 at 15:40Comments(2)ランチ