2016年10月24日
ヤーコンサラダでお弁当
おはようございます。
今週末は2日続けてお茶会があります。
お茶会は朝が早いので、出かける時間を逆算して
準備をしなくてはいけません。
先日、お祝いの会にお着物で参りました折のお写真を送って頂きました。
う~~ん

襟元がいまひとつでしたし
帯揚げがアンバランスで
帯締めの位置が・・・・
と、色々な箇所がまだまだな着付けでした。
美しく装うことは日々の精進ですね。
昨日、
まんさい館でヤーコンを求めました。
札幌時代に初めて頂いたヤーコンですが
久しぶりにサラダを作ってみました。
ヤーコンの効能を調べてみましたら
素晴らしいお野菜だということがわかりました。
このように説明がありました。
ヤーコン芋はオリゴ糖の王様と呼ばれ、世界の野菜の中で一番多くフラクトオリゴ糖が含まれています。
赤ワインブームから注目され始めたポリフェノール。実はヤーコン芋には赤ワインと同等量のポリフェノールが含まれています。
ヤーコン芋には豊富な食物繊維、ベータカロチン、ビタミンCが含まれています。
素晴らしいヤーコンに万歳ですね





週明けは、なんとなく忙しい気分ですね。
朝夕が肌寒くなってまいりましたので
皆様もどうぞお気を着けて元気に1週間をお過ごしください

2016年10月22日
秋茄子の美味しさは格別です(於・浮月楼)
苗を変えて秋用に栽培された折戸茄子を使って、揚げ浸しのお料理教室。
秋は大変お忙しい山田料理長ですが
いつもと変わらず穏やかで和やかなお稽古をさせて頂きました。
折戸茄子は、天地を平行に切り落とし、虎の模様にむきます。
むっちりと張った茄子は美味の予感が。

これが虎模様なんですね。
薄くむくのはなかなか難しいです。

さらした茄子の水気をきって、160度ほどで、素揚げをします。

熱湯で油抜きをして合わせ出汁で炊きます。

料理長が刻んで下さった茗荷を乗せて、出来上がりました。

もう一品は、黒糖香る大学芋です。
先をとがらせて切るのは表面はやや硬めに、一口頂くと中はほっくりを感じるためだそうです。

低温でゆっくりと揚げます。

綺麗な色になりました。

黒糖を入れてみつを作り、さつま芋を絡めて出来上がりです。

ちょっとつまみ食いしたいくらい、美味しそうですね(蜜をちょっと頂きました)

お懐石を頂きながら、ご一緒した皆さんと和やかな時間を過ごすのも楽しみのひとつです。
秋の彩りの八寸と折戸茄子。
お出汁が上品に香り、なんと美味しいことでしょう。

松茸のお椀には、浜名湖の青のりで作ったつみれが入っていました。
鮪でお出しをとっていますので、素材をこわさずに美しい風味を感じます。

お造りは近海鮪と富士山サーモンです。

茶碗蒸しは蒸し料理の王道ですが、浮月さんのそれはふんわりなめらか、とても心地よいお味です。

荏胡麻豆腐蓑揚げ、海老チーズ俵揚げ、青唐の揚げ物です。

赤味噌仕立ての止椀と桜エビのご飯を頂きました。
奥に大学芋のデザートがあります。

山田料理長のお話しを伺い、いつもの仲間とお料理を作ることができて
気持ちが安らぎました。
仕事帰りで少し疲れていましたが、
美味しいお懐石料理を頂くことができて
『あ~、幸せ
』と思わず声に出してしまいます。
山田料理長
いつもお優しいご指導をありがとうございます。
秋は大変お忙しい山田料理長ですが
いつもと変わらず穏やかで和やかなお稽古をさせて頂きました。
折戸茄子は、天地を平行に切り落とし、虎の模様にむきます。
むっちりと張った茄子は美味の予感が。
これが虎模様なんですね。
薄くむくのはなかなか難しいです。
さらした茄子の水気をきって、160度ほどで、素揚げをします。
熱湯で油抜きをして合わせ出汁で炊きます。
料理長が刻んで下さった茗荷を乗せて、出来上がりました。
もう一品は、黒糖香る大学芋です。
先をとがらせて切るのは表面はやや硬めに、一口頂くと中はほっくりを感じるためだそうです。
低温でゆっくりと揚げます。
綺麗な色になりました。
黒糖を入れてみつを作り、さつま芋を絡めて出来上がりです。
ちょっとつまみ食いしたいくらい、美味しそうですね(蜜をちょっと頂きました)
お懐石を頂きながら、ご一緒した皆さんと和やかな時間を過ごすのも楽しみのひとつです。
秋の彩りの八寸と折戸茄子。
お出汁が上品に香り、なんと美味しいことでしょう。
松茸のお椀には、浜名湖の青のりで作ったつみれが入っていました。
鮪でお出しをとっていますので、素材をこわさずに美しい風味を感じます。
お造りは近海鮪と富士山サーモンです。
茶碗蒸しは蒸し料理の王道ですが、浮月さんのそれはふんわりなめらか、とても心地よいお味です。
荏胡麻豆腐蓑揚げ、海老チーズ俵揚げ、青唐の揚げ物です。
赤味噌仕立ての止椀と桜エビのご飯を頂きました。
奥に大学芋のデザートがあります。
山田料理長のお話しを伺い、いつもの仲間とお料理を作ることができて
気持ちが安らぎました。
仕事帰りで少し疲れていましたが、
美味しいお懐石料理を頂くことができて
『あ~、幸せ

山田料理長
いつもお優しいご指導をありがとうございます。
2016年10月19日
コールスローをお弁当に入れてみましたが・・・
おはようございます。
夏を思わせる陽気になってしまいましたが
寒暖の差は体調の崩れにつながりますので
どうぞ、お気を着けてお過ごし下さい
昨日は、茶道のお稽古に参りまして
改めて袱紗のさばき方を師匠よりご教授頂きました。
ほんのちょっとした指の動きをいかに美しく見せるかを
とても大切にされる師匠です。
適当にサラサラさばいていますと
『美しくありませんね。もう一度!!』とご注意を受けます。
師匠の鋭い眼差しを意識すると
頭が真っ白になって、手が動かなくなることもしばしばです。
帰宅後、
珍しく袱紗を持って何度もおさらいをしてみました。
「落ち着いてすれば、出来るじゃん」とひっそり思うわたくしであります。
(師匠の前でも、頑張って下さい
)
昨夜、作りました煮物に程よくお味がつきました。

ミニがんもどきを入れた煮物
ほうれん草の胡麻和え
ホッケの醤油干し
コールスロー&ゆで卵
コールスローをお弁当に入れるのは初めてです。
水っぽくならないか心配ですが、どーなのかな・・・
夏を思わせる陽気になってしまいましたが
寒暖の差は体調の崩れにつながりますので
どうぞ、お気を着けてお過ごし下さい

昨日は、茶道のお稽古に参りまして
改めて袱紗のさばき方を師匠よりご教授頂きました。
ほんのちょっとした指の動きをいかに美しく見せるかを
とても大切にされる師匠です。
適当にサラサラさばいていますと
『美しくありませんね。もう一度!!』とご注意を受けます。
師匠の鋭い眼差しを意識すると
頭が真っ白になって、手が動かなくなることもしばしばです。
帰宅後、
珍しく袱紗を持って何度もおさらいをしてみました。
「落ち着いてすれば、出来るじゃん」とひっそり思うわたくしであります。
(師匠の前でも、頑張って下さい

昨夜、作りました煮物に程よくお味がつきました。




コールスローをお弁当に入れるのは初めてです。
水っぽくならないか心配ですが、どーなのかな・・・
2016年10月17日
秋の天気は移ろいやすく
おはようございます。
朝から激しく降っておりますね

秋が速足でやってきたのに
まだ衣替えもせずにおります。
1年を通してワンピースを着ることが多いのですが
ずいぶん前に購入しましたブラックのブラウスをコーディネートしてみました。
が、
これ1枚では寒いかもしれませんね。
本日は午後から静岡紅茶さんへ参ります。
レッスン日が仕事と重なってしまい
新年度になってから1度もお伺いすることができませんでした。
我が家のお紅茶も残り少なくなってきましたので
タイムリーな一日になりそうです。
2016年10月11日
お弁当始めました♪♪
急に秋めいた陽気になりましたね。
昨日はお祝いの席にお着物で行って参りました。
余裕を持って着付けをしたつもりですが
あれよあれよという間に時間が過ぎてしまい
慌ただしく新幹線に乗ったしまつです

それでも
自分で着付けができるというのはありがたいものですね。
涼しくなってしまいましたのでお弁当を始めました。




ジャガイモとカボチャ、お芋系が多いお弁当で男性にはどうかと思いますが
自分の好きな物をついつい作ってしまいます。
明日は、
1か月ぶりの着付けのお稽古です。
師匠への質問事項をまとめてみようと思います。