2015年06月28日

島田宿、歴史を感じる割烹処 『魚一』さん



ある会食を伴ったイベントで

お隣りに座った方と(初対面でしたが)

お料理のお話しをさせて頂きました。

実は、その日

体調が思わしくなく

お料理を最後まで頂けるかなと不安な気持ちでした。
(わたくしにも1年に1度くらい、こんな日がございますicon10


お出し頂いたお料理を残すのは大変失礼と思いまして

その方に

もしよろしければ、わたくしのお皿も召し上がって頂けますか』とお願い致しましたら

快諾して下さいまして、

気持ちがとても楽になりました。



その方が

近々お伺いしたいお店の若旦那さんだったことが

お話しの中でわかり、

なんというご縁なのでしょう』と不思議な気持ちになりました。






念願が叶って

本日、日本酒仲間のJさんとHさんとご一緒に

『魚一』さんにお伺い致しました。



創業明治元年という

歴史を感じさせる室内、ホッとする中庭を拝見しながら

個室でお料理を頂きました。







魚一さんは、以前割烹旅館を営まれていたそうですので

そのお部屋を今は、お食事処にしているわけですね。



大阪の味吉兆さんで修業をされた若旦那さんが

昨年、お戻りになられ

お父様と共に板場に立っておられます。




お昼ですが、わたくしたちは日本酒の会を名乗る者ですので

まろやかな口当たりの『初亀・富蔵』で乾杯を致しました。
(グラスにピントが合ってしまいましたicon10










滝川豆腐が運ばれて参りました。

初亀の丸い甘みと

冷たい麺のような滝川豆腐が良く合います。

オクラのグリーンと温泉卵の黄色が映えますね。







敷き詰められた氷でお造りも程よいヒンヤリ感がございます。







彩りが美しい八寸は、お酒が進みます。
手間をかけたお料理には日本酒が合うのですね~。






やはり、喜久酔です。
すっきりとした味わいは満場一致でブラボーicon12
(ピントはまたもや、グラスに・・・・face08







西京焼きと季節をひとつ先回りした衣被

西京漬けはかなり頑張って作るのですが、毎回身がしまり過ぎてしまうのです。
最近は諦めて、購入するか、こうやって頂くかになってしまいます。

美味しいですね。









金縁のガラス食器がレトロな室内にぴったり合って
(欲しいなと思う器です)

そして、お出汁が口の中で沁みだすような炊き合わせです。






茄子やズッキーニの揚げ出しは夏を感じます。
ビールを頂きたいところですが、
せっかくの喜久酔の余韻を消したくありません。







蟹あんかけ茶碗蒸しもスルスル~っと頂けます。






ご飯とお味噌汁を頂いた後は

デザートを持って来て下さった若旦那さんが日本茶を淹れて下さいました。






3人共

ほろっと酔いながらも

美味しいお料理と日本酒を頂けて、ありがたいですね

と好ましいひとときを過ごせました。



お部屋から、中庭を眺めてはお茶を頂いたり

眺めてはお話しに興じたり

気が付きましたらすっかり長居をしてしまいました。





温石さんもそうですが

ご子息が家業を継ぐということは

親子共にご立派だなと思います。

親御さんの大きな懐でご自身の腕を自由に咲かせることができるのも素晴らしいことですものね。



東海道を行き交う旅の人が

魚一さんで寛ぎ

次の街へ向かう姿を想像しながら

時空を超えてわたくしたちもちょっとだけいにしえ人になった気分でした。



満足なお時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。  


Posted by 薫子 at 19:12Comments(2)ランチ

2015年06月25日

焼津でフレンチと言いますと。。。


6月は会食が続いておりまして

体調ももちろんですが

やはりカロリーオーバーは気になるところですね。


『努力』という言葉が似合わないわたくしですが

ウォーキングだけはなんとか続いております。

ほんの30分ですが、歩幅を大きく、なるべくスピーディーにを目標

にしております。



先日、

M&Kさんとご一緒に

共通の友人Sさんのお祝いランチを致しました。


とても久しぶりのNARUさんでしたが

以前にも増してグレードアップされた内容ですicon12




サーモンのムースから始まりました小前菜。
生クリームが少な目なのでしょう、サーモンの存在が際立ってとてもいい感じです。








少しずつ美味しいものたちが乗っている前菜プレート
満たされた気分になります178

NARUさんの塩パンナコッタ(左端のガラス器)が好きなので、
以前、作ってみたことがありますが、惨敗でしたicon52






メインは旬の金目鯛のポワレを頂きました。
絵画のような一皿ですね199

自家製パンもしっとりとしています。

家でお魚を頂くときは皮を残してしまうのですが、脂がのった金目、パリパリの皮をサクサク頂きました。









レモン茶(日本茶)とデザートプレート

前菜プレートと同じく、小さな優れものたちが可愛らしく並んでしますicon12








NARUさんは

ポールボキューズに憧れてフレンチの世界に入ったとお聞きしたことがありますが

偉大なる師の後を着実に追い続けていらっしゃいますね。


焼津にもお誘いできるフレンチがあることにとても喜びを感じます。


皆さんとご一緒に満足なランチを頂くことができました。

ご馳走様でしたicon28




  


Posted by 薫子 at 14:06Comments(0)ランチ

2015年06月21日

ポットから立ちのぼるローズの香り(紅茶教室)

昨日、

ウォーキングをしております時に

かわせみが水際にちょこんとしているところを発見いたしました。



(画像、拝借しております)







飛ぶ宝石といわれているその美しい背中を

じっと見つめておりましたら

なにか?』とう感じでこちらに顔を向け

ひょいっと飛んで行ってしまいました。


わたくしの中では

『幸せの青い鳥』ですので


今日は、きっと何か良いことがあるicon12』と期待をしておりましたが

特になかったですねicon10











7月のお紅茶教室のテーマは

『ローズティー』でした。



藤枝にございますバラ園より取り寄せられた

オーガニックの食用バラに埋め尽くされた

渡辺社長お手製のケーキに迎えて頂きました。










お席には

立派な食用バラが197

食用の物は香りが強くないのですね。








紅ふうきの茶葉にフレッシュレモンバームをプラスしました。

ボリュームのあるスイーツと頂く折には

レモンバームの消化促進効果が嬉しいですね。

わたくしも毎朝頂くハーブティーの中にレモンバームを加えることが多いですよicon12






5分強の抽出タイムを経て

カップに注いだお紅茶にバラを浮かせ

『バラを食す』感じで頂きました。

想像とは違ってバラのシャキシャキとした食感に驚きました。

そして、ほのかに香るバラ、優雅な気分にさせてくれますicon12







フランスパンでお作りになったサヴァランは

強めのリキュールが嬉しいですicon45








お手製のローズウォーターも肌に乗せてサラサラッとしてみました。



世界各地で勉強をされた社長のお話しで印象に残ったことがあります。


フランス人の淹れ方は

『自分の心を香りにする』


健康志向の日本人はお紅茶に限らず、

『効能を知って、それに合わせて頂く』ことが多いですよね。




フランス人と言えばコーヒーのイメージですが

自分の時間を大切にしたい時は

お紅茶を頂きながら、赴くままに香りを楽しむのかもしれませんね165



愉しく、そして含蓄のあるお話を沢山して下さいまして

ありがとうございました。




  


Posted by 薫子 at 11:36Comments(0)お稽古

2015年06月20日

レストラン・KAWASAKI 


いつも

『食』への刺激を下さるすずりんさんと

静岡の常磐町にございます

レストラン・KAWASAKIさんで

ランチを頂いて参りました。


昨年の12月に

富士宮のレストランビオスより独立され開業されたそうです。




画像、拝借致しましたicon12
(小さくて申し訳ありません)

煉瓦の外観、とてもシックな雰囲気のビルの2階にございます。






ドアを開けますと

熟成庫に巨大なお肉が吊られています。

シェフは狩猟免許をお持ちだとか、ご自身が仕留めたジビエをメニューに揃えてあります。



残念ながら

この日はジビエ料理が終了とのことでしたので

麦豚のグリルをオーダーいたしました。



お昼ですので1杯だけ、シャルドネを頂きました。






富士宮の無農薬野菜のサラダ

美味しさをピークに持ってきた感じを受けました。










蕪のババロアを中心に置き、カリフラワーが周りを囲んだスープは

野菜だけの甘さで仕上げているそうです。

カリフラワーの青々とした香り

器もスープも白で統一された美しい一皿です。












ズッキーニと金目鯛の白子をフリット

きっとふっくらと太った金目鯛だったのでしょうねと思えるような

クリーミーなお味です。











メインの

麦豚の肩ロースグリル

たっぷりのマスタードを使ったソースの酸味にパンチを感じました。

わたくしはドレッシングを作るときもマスタード多めなので大丈夫ですemoji01

添え野菜も、ほっくりとしていて美味しいですね。







デザートは

黒米のブリュレです。

敢えて希望を申し上げますと

もう少しブリュレの量を少なくして頂いて

フレッシュなフルーツを添えてあったらいいな~178でございます。








静岡でわたくしが一番好きなフレンチ

テツヤスギモトさんとは

また違ったテイストではありますが

KAWASAKIさんも同じく

生産している方々の思いがお皿に乗っている

お料理でした。


大変、美味しく頂きました。




すずりんさんとご一緒していますと

お話しが次から次へ進んで

あっという間に帰宅の時間になります。


『ご縁』で繋がったお友達、

これからもどうぞよろしくお願い致します。



  


Posted by 薫子 at 08:00Comments(2)ランチ

2015年06月19日

白魚の柳川鍋・玉蜀黍のかき揚げ (浮月楼にて)

6月も後半を迎えましたが

今朝は強風もあって肌寒ささえ感じますね。


浮月楼さんのお料理教室にお世話になりまして

早いもので3年目になります。

が、

なかなか腕が上がらず山田料理長に申し訳なく思いつつ通わせて頂いておりますicon10





今回もご一緒させて頂いたhiroyoさんが

お池の蓮が美しいですよ』と言って下さいましたので

清らかな蕾をつけている様子を撮ってみました。















テーマは

白魚の柳川鍋(笹がき牛蒡を笹らしくきること)

玉蜀黍のかき揚げ(玉蜀黍のはずし方、衣作りと温度管理)

です。



ご説明を伺いながら要点をメモ致します










笹がきごぼうを今までとても大雑把に切っていた自分(笹がきではなかったですなface07



山田料理長の包丁さばきを拝見しますと

サラサラと手品のように笹がきが出来上がります。









椎茸、ごぼう、白魚を一人用の小鍋に入れて

煮汁を入れて火にかけます。






卵を加え、半熟程度で火を消します。

今回は、玉蜀黍のかき揚げと同時進行のため

山田料理長がお手伝いをして下さいました。

(カメラを抱えてないで、あなたが作りなさい!)ですよねface16






このタイミングで撮ったらicon64』と


もう、わたくしになんの期待もせず、お優しさ満載のお言葉を料理長から頂き

すっかり甘えてしまいました。
(こんなオバアサンに甘えられても迷惑きわまりないでしょうが)








玉蜀黍のかき揚げも

紆余曲折ございましたが、なんとか出来上がりました。

実は、わたくしが粗相をしてしまいましてご迷惑をかけてしまいました。
(内容は、あまりにも稚拙なので控えますね)


お写真を撮っていない時は失敗をしてしまう・・・・という甚だ迷惑な人です
icon10









会食のお部屋に参りまして

本日のお品書きを拝見致します。










































































hiroyoさんとchikageさんにお酒をご馳走になり

カメラの手が止まってしまいまして


いくつかお料理が抜けておりますが

『ご馳走』の数々に目が回るようでした。




数々の粗相がございましたが

温かく見守って下さる料理長、

そしてご一緒した皆様に正真正銘の感謝の気持ちを捧げて

本日はこの辺で失礼を致します。


ありがとうございました。





  


Posted by 薫子 at 13:13Comments(0)お料理教室

2015年06月17日

鎌倉15000歩日帰りの旅


梅雨とは言いましても

ザーザー降ることはあまりない静岡地方です。

ウォーキングも自分なりに距離を稼いでおります178




先週、

久しぶりに鎌倉を歩いて参りました。

横浜在住のS先輩とは

1年に1度ゆっくりとお目にかかるのですが

鎌倉・京都をくまなくご存じな方なので

すべてお任せですemoji08
(お任せって、ありがたいですね151




ご一緒した共通の友人Nさんは

鎌倉デビューでしたので

『初心者向けのお散歩』



新横浜までお迎えに来て下さったS先輩が

『横須賀線が止まっているので、藤沢まで出て江ノ電に乗りましょう』と

ナビゲートして下さいます。




藤沢から鎌倉まで江ノ電で30分くらいでしょうか。

イメージとして

レトロな電車に揺られて、海の景色、山の景色を眺めながら

日常の喧騒をふと忘れる


ひとときのはずでしたが・・・・・


横須賀線の影響で

藤沢駅のホームは人で溢れ

通勤時の山手線以上の混雑でして

30分の江ノ電の時間が果てしなく苦痛に満ちておりましたface16




鎌倉に到着をしましたのが

正午をまわってしまいましたので

まずはお食事をしましょう』と言って下さいましたので

ちょっと嬉しかったですface18




浄妙寺内にございます

こじんまりとしたイングリッシュガーデン、洋館の

石窯ガーデンテラスでランチを致しました。








鎌倉野菜と鎌倉ハムのランチセットは

軽いランチと思っておりましたが

意外にもボリュームがあって

石窯で焼いたパンがとても美味しく、

ラッシュの江ノ電の辛さが吹き飛んで行きました。







酸味と甘みのバランスが良いパン、

生クリームがやや多めのパンプキンスープ。






お腹も満たされましたので

S先輩のご説明を聴きながら境内をお散歩しました。

格式の高さをうかがわせるお寺は

美しく掃き清められています。











竹のお寺として有名な報国寺も近くにございます。






竹のお庭を歩いておりますと

オゾンがあふれ出ているようで

何度も深呼吸を致しました。





S先輩は

鎌倉に住居を求めて色々物件を探したことがあったそうですが

『山が隣接しているせいか、とても湿度が高くて、暮らすには大変のようよ。』とおっしゃるとおり

お寺はもちろん、住居のお玄関付近には

緑の苔がびっしりと生えていました。


S先輩は風流なお方なので

鎌倉のお屋敷がお似合いですが

わたくしは狭くてもいいので都会の百貨店の屋上に住みたい派です。
(今は、焼津で自然を満喫中ですが196





報国寺からほど近い

旧華頂宮邸

春と秋に一般公開されるようですが

この日は静かな佇まいをわたくし達3人で拝見することができました。









こちらを後にしまして

鶴岡八幡宮でお参りをしまして

鳩サブレ―の豊島屋さん本店でお買い物をし

気が付くともう夕方です156




S先輩に見送られ

新横浜から静岡へと帰宅致しました。



初めて鎌倉を訪れたNさん、

そしてとても久しぶりのわたくし

二人のために計画をして下さったS先輩







次回は京都日帰りの旅ですよicon59』と別れ際に言って下さいました。



『とても良い一日をありがとうございました。』


またお目にかかりましょうicon23

  


Posted by 薫子 at 12:46Comments(0)好きな街

2015年06月03日

♪米茄子のグラタン・プロヴァンス風♪


2年前に我が家で

クッキング教室をして下さいましたmeikoさん。



焼津の皆様と共に愉しい時間を過ごしました。

美味しかった~icon12





今回は札幌の

meikoさんのお宅でデモンストレーションを拝見しながら

ikuさんとご一緒にご馳走になりました。


高層マンションからは札幌が一望出来て、

ウェルカムドリンクを頂きながら、山々の緑の濃さに北の初夏を感じました。










meikoさんが長年作り続けていらっしゃる

米茄子のグラタンは

1年を通して美味しく頂けるメニューだそうです。


お茄子を均一にカットし

灰汁を丁寧に取ることがポイントですって。











なべ底が被るくらいのオリーブオイルで炒めることと

オレガノ、あるいはエルブ・ド・プロヴァンスを使うことが

和のお野菜の茄子がプロヴァンス風になるのですね。








ホワイトソースおろしたゴーダーチーズ具材を焼皿に順番に盛り付け

200℃のオーブンで20分から25分焼きます。









iukuさんとおしゃべりをしている間に

オシャレなカトラリーに飾られたテーブルが出来上がっていました。
(何もお手伝いしなくて申し訳ありませんでしたface16

今回、教えて頂いた新玉ねぎのドレッシングが添えられたサラダ。
(ラディッシュが乗っているトロっとしたドレッシングです)

こちらのドレッシングがとても美味しくてオールマイティーに使えそうです。










事前にお作り頂いたキャベツのキッシュ

簡単に作れますよ~』とさらりとおっしゃいますが

わたくしにはかなりハードルが高いです。


サクッ、ふわ~
という感じで、心地よいお味です。








エビ、カニ、鮑等

贅沢な海鮮の宝箱のようなジュレ。

『美味しい~178







そして、

米茄子のグラタン・プロヴァンス風


こちら1品でも充分なおもてなし料理ですよね。

米茄子は乳製品との相性が良いのですね。

上質な豚ひき肉ですので脂を感じません。












デザートとフルーツはわたくし達からのお土産にさせて頂きました。

グルメなmeikoさんご夫妻、その上ワイン通でおられるので

色々考えまして

チーズケーキ専門店のこちらのお店で購入して参りました。







ゴルゴンゾーラのチーズケーキは、ワインにぴったりのお味ですので

ぜひご主人様と召し上がって下さいねicon45











meikoさんは

ご贔屓のレストランのシェフを時々お招きして

ご自身のお料理でおもてなしをするそうです。


シェフが

レシピ下さいicon12』とおしゃるそうですよ。





素材を吟味し、旬を大切にし

こだわることを押し付けないmeikoさんのお料理、

このたびも沢山学ばせて頂きました。



近々、米茄子のグラタンを作ってみようと思いますicon21



すっかり寛いでしまいました。

どうぞ、また焼津へもお越しくださいませね196

ありがとうございました。


  


Posted by 薫子 at 15:43Comments(2)お料理教室

2015年06月01日

お久しぶりです、マダム! YUKIO SASAK


札幌在住時に友人、そして家族とお邪魔致しました

フレンチレストラン・YUKIO SASAKIさん

北海道ミシュラン一つ星を獲得され

お祝いをしたいと思いつつ

なかなか機会に恵まれなかったのですが

この度、やっとお伺いすることができました。


フレンチ激戦の地である札幌で、予約の取りにくいレストランの一つとして君臨されております。



10年ぶりにお目にかかったマダムと

お互いに涙目になりながら手を握り合って喜びを分かち合いました。



本当に嬉しかったのですface23



洞爺湖サミットで一躍脚光を浴びたウィンザーホテル

ミシェル・ブラス トーヤ ジャポン

腕を磨いた佐々木シェフのお料理は

更に繊細かつ力強さも兼ね備えていらっしゃいました。




ママ友達のお二人とご一緒に乾杯を致しまして

愉しい時間のスタートです。






予約時に
『あまり重くないポーションで』とお願い致しました。



フォアグラのテリーヌを金柑のソースで頂きます。

お行儀が悪く、パンをお皿に乗せてしまいましたicon10

パンの方が目立ってしまいましたが、フォアグラの周りにスライスした人参が張り巡らされ、口の中で調和します。








好物の北寄貝、鹿児島産の鮎、豚の背油を乗せ、更に紫アスパラガスは生で頂きました。

スモークされた北寄貝の美味しさが今でも蘇って参ります。






北海道ならではの屈斜路湖のチップ

イカ、つぶ貝

どうして、こんなに好きな物ばかり出して下さるのか不思議ですicon12







大地を駆け巡っている大山の地鶏は

ふんわりと柔らかく、皮目のパリパリ感

いい塩梅に対照的です。

グルメな友人達も

『どのお皿も美味しくて、素晴らしいですね』と言って下さいます。

途中までお写真を撮り忘れていまして、お皿が汚れていまして申し訳ありません。







デザートは2種類ございましたが


お話しが弾み、

メレンゲのキャラメリゼの画像を撮り忘れてしまいました。



こちらは牛乳アイスとメロンのグラニテです。

炭酸でグラニテにされたとのこと、コースのラストに相応しいさっぱりとした口当たりでした。

エスプレッソと共に頂きました。






お値段の事を申し上げるのは控えたいところですが

お料理だけで3500円(税別)だったと思います。

東京で頂くと倍のお値段になるのではないでしょうかね。



ご夫妻だけで営業しておられるので

一日の予約数は限られてしまうそうですが


お二人の心持ちを感じることのできるお料理でした。


空白の10年間

毎年お年賀状を下さったマダムのお心遣いが

レストランを表しておられるようで

感動的な時間を過ごすことができました。


ご一緒した友人達も

『また、ご一緒させて下さいね』と言って下さり


朋あり遠方より来ると感じて下さったのでは・・・と

少し思い上がっておりますが

佳き時間を過ごすことができました。


ありがとうございました。
  


Posted by 薫子 at 08:00Comments(0)美味しくて幸せ