2014年01月27日
蜜蝋クリームで『手』をマッサージ
毎日のように気温が変化して、体調管理が難しいですね。
室内外、空気の乾燥でお顏付近はゴワっとしておりますが
『手』だけは、しっとり感を保っております。
11月に
masae先生の
『蜜蝋で作る手に優しいハンドクリーム』レッスンで作りました
クリームで毎晩、軽くマッサージを重ねたお蔭です。
本日は、
お忙しい合間をぬって先生にお越し頂き
リレッスンをお願い致しました。
今回は、欲張って3本も作らせて頂きました。
エッセンシャルオイルを入れないリップ用のクリームも作って頂きました(一番右端の器です)
masae先生にご質問ですが、
リップ用のクリームを、
お肌のケアの最後にフタをする形で薄っすらと塗ってもよろしいのでしょうか

とブログから失礼いたします。
義母から沢山苺が送られて参りましたので
本日のデザートにお出し致しました。
先生がお持ち下さいました
ローズヒップ&ハイビスカスティーと一緒に
ビタミンCをたっぷり取れば
自身では気が付かない疲れも緩和されるそうです。
ハーブティーを飲み始めて
1年と少し過ぎましたが
毎日、ささやかながら続けることで生活にリズムができて
『今日は、少し濃く淹れてしまった』とか
『今日は、ハーブの香りが爽やかに感じる』などと
小さな発見があり、工夫もできるようになりました。
来週は
『中国茶』のお講座があって
そちらも楽しみにしております。
身体を内側から温めて
冬を乗り切りたいものですね。
masae先生、
たった一人のレッスンにお越しくださいましてありがとうございました。
2014年01月23日
鷹匠でカジュアルランチ
空気が乾燥していますね。
いつもの冬に比べて
お肌が敏感になっていてケアしていても夕方になりますとゴワゴワして参ります

毛穴にファンデーションがめり込んでいる自分の顏を鏡で見て
泣き笑いをしております
本日は
鷹匠のoniwaさんで3月のビーズ展のお打ち合わせをして参りました。

rena先生とオーナー夫人のmayaさんのお顔合わせもできまして
『お互いがhappyになれるといいですね』とお二人のご意見もぴったりと合って
和やかなお打ち合わせになりました。
oniwaさんのナチュラルな空間にフィットするような作品をディスプレイできたら素敵ですね

rena先生がセレクトして下さいましたcafe & dining barストーリアへ。
オープンして3か月ほどだそうですが
とても賑わっていて
あちらこちらから楽しそうな笑い声が聞こえて参ります。

ランチにマージュさんも合流されました。
マージュさんとrena先生はお知り合いだった伺い
お二人は4年ぶりに再開をされ
わたくしが別々な場所で出会ったお二人が
実はお知り合いだったとは
『ご縁』を感じますね~
世間って意外と狭いものですね。

tomomi先生の作品をお二人にお見せしておりましたら
デザートを運んで下さったスタッフの方が
『素敵なアクセサリーですね
』と褒めて下って
若いお嬢さんにも受け入れて頂ける作品なんだと嬉しくなりました。

白を基調とした内装にプチギャラリーの雰囲気が漂うストーリアさんで
頂いたカジュアルなランチ
セノバでお買い物をした後のティータイムにも良さそうな明るい空間でした。
いつもの冬に比べて
お肌が敏感になっていてケアしていても夕方になりますとゴワゴワして参ります


毛穴にファンデーションがめり込んでいる自分の顏を鏡で見て
泣き笑いをしております

本日は
鷹匠のoniwaさんで3月のビーズ展のお打ち合わせをして参りました。
rena先生とオーナー夫人のmayaさんのお顔合わせもできまして
『お互いがhappyになれるといいですね』とお二人のご意見もぴったりと合って
和やかなお打ち合わせになりました。
oniwaさんのナチュラルな空間にフィットするような作品をディスプレイできたら素敵ですね


rena先生がセレクトして下さいましたcafe & dining barストーリアへ。
オープンして3か月ほどだそうですが
とても賑わっていて
あちらこちらから楽しそうな笑い声が聞こえて参ります。
ランチにマージュさんも合流されました。
マージュさんとrena先生はお知り合いだった伺い
お二人は4年ぶりに再開をされ

わたくしが別々な場所で出会ったお二人が
実はお知り合いだったとは
『ご縁』を感じますね~

世間って意外と狭いものですね。
tomomi先生の作品をお二人にお見せしておりましたら
デザートを運んで下さったスタッフの方が
『素敵なアクセサリーですね

若いお嬢さんにも受け入れて頂ける作品なんだと嬉しくなりました。
白を基調とした内装にプチギャラリーの雰囲気が漂うストーリアさんで
頂いたカジュアルなランチ
セノバでお買い物をした後のティータイムにも良さそうな明るい空間でした。
2014年01月20日
カフェでお洒落に新年会
お寒うございます。
本日は大寒
小寒から立春までの30日間を寒の内、
大寒はその真ん中にあたります。
1年でもっとも寒さが厳しい時季ですね
寒さで体が硬くなっていますので
ストレッチなどをしてほぐすようにしています。
昨日は
Cafe&Bistro Patinaで行われました
静岡市民劇場の新年会で皆様とランチをして参りました。
代表のtomatoさんのお薦めの
雰囲気のあるカフェは
ゆったりと寛げてとても素敵な空間です。
パスタランチをセレクト致しました。
この季節、サラダは身体を冷やすので温野菜中心にしていますが
水分を抑えた葉物のサラダが美味しく感じます

いとよりとフルーツトマトのパスタは
オイリーでパンチが効いていましたが体調が万全なのですんなりと頂くことができました

デザートは、タルトタタン。
こちらで頂きましたタルトタタンの濃厚さとは違って
爽やかで滑らかな酸味があって、
オイリーなパスタのお口直しにぴったりです

今年の市民劇場の例会のラインナップは
前進座 『夢千代日記』
俳優座劇場 『わが町』
劇団民芸 『静かな落日』
青年劇場 『族譜』
こまつ座 『兄おとうと』
イッツフォーリーズ『青空の休暇』
ですが
大好きな土居裕子さんが主演の『わが町』がとても楽しみです。
あの透き通るようなお声、年齢不詳の愛くるしさ、
『歌』がある舞台は心躍りますね~

いつもお世話役をして下さるtomatoさんを中心に
芝居好きの皆様との語らいは
ストレートに舞台の感想を述べ合えるとても貴重なひとときです。
日曜の午後、
居心地の良いカフェで過ごすひととき
2014年も良き作品に出合える予感が致します。
本日は大寒
小寒から立春までの30日間を寒の内、
大寒はその真ん中にあたります。
1年でもっとも寒さが厳しい時季ですね

寒さで体が硬くなっていますので
ストレッチなどをしてほぐすようにしています。
昨日は
Cafe&Bistro Patinaで行われました
静岡市民劇場の新年会で皆様とランチをして参りました。
代表のtomatoさんのお薦めの
雰囲気のあるカフェは
ゆったりと寛げてとても素敵な空間です。
パスタランチをセレクト致しました。
この季節、サラダは身体を冷やすので温野菜中心にしていますが
水分を抑えた葉物のサラダが美味しく感じます

いとよりとフルーツトマトのパスタは
オイリーでパンチが効いていましたが体調が万全なのですんなりと頂くことができました

デザートは、タルトタタン。
こちらで頂きましたタルトタタンの濃厚さとは違って
爽やかで滑らかな酸味があって、
オイリーなパスタのお口直しにぴったりです

今年の市民劇場の例会のラインナップは
前進座 『夢千代日記』
俳優座劇場 『わが町』
劇団民芸 『静かな落日』
青年劇場 『族譜』
こまつ座 『兄おとうと』
イッツフォーリーズ『青空の休暇』
ですが
大好きな土居裕子さんが主演の『わが町』がとても楽しみです。
あの透き通るようなお声、年齢不詳の愛くるしさ、
『歌』がある舞台は心躍りますね~


いつもお世話役をして下さるtomatoさんを中心に
芝居好きの皆様との語らいは
ストレートに舞台の感想を述べ合えるとても貴重なひとときです。
日曜の午後、
居心地の良いカフェで過ごすひととき
2014年も良き作品に出合える予感が致します。
2014年01月14日
2014年、スタートランチ♪♪
お寒うございます。
大寒も間近、
厳しい寒さが続いておりますね。
雪国の方々が
除雪作業をしていらっしゃる映像を見ながら
『大変だな~。腰を痛めないように気を付けて

独り言をつぶやいております。
本日は、
2014年、最初のランチに
masae先生と ふぉと*いろの皆様とご一緒に行って参りました。
1年ぶりに伺いましたNARUさんは
女性のお客様で満席です。
年の始めに
賑わっているレストランでお食事ができますのは
縁起が良くて嬉しくなります。
カリフラワーのスープ、
優しくてまろやかな味わいは
『このお味を覚えて、明日は作ってみよう』と思うのですが・・・・

前菜には必ず登場します塩パンナコッタは、シェフの自信作なのでしょうね。
小さな1品、1品が丁寧に作られております。
メインは
仔鴨の胸肉ローストをセレクト致しました。
パリッと焼き上げた周囲、歯ごたえを楽しめる胸肉は少量のソースだからこそ鴨の味わいが深く感じられます。
どのお皿もそうですが
NARUさんはお野菜を見せる演出がとても素敵ですね。
頂いたことのない可愛いお野菜を
皆さんと
『これは、なんというお野菜でしょうね』と言いながら

鶏もも肉のロースト(リゾット詰め)も
ボリューム感で満腹になりそうですがお野菜で中和されますね。
ホッケもフレンチとして調理しますと美しいポアレになります。
ホッケがお野菜たちに囲まれてお上品です

メープルシロップで煮込んだ豚肉は
甘い香りが漂ってきます。
masae先生とkazumiさんがオーダーを致しました
鶏もも肉とオリーブのトマト煮の画像を撮り忘れてしまったようです。
オリーブが好きなので
こちらも頂いてみたかったです。
NARUさんのデザートは
甘味が強くないのでとてもありがたいです。
どちらも可愛くまとまっています。
お店の雰囲気はカジュアルですが
お料理はどれも本格的なソースの裏付けがあって
そのソースが薄い味・・・・とは違うのですが
コッテリ感がなくてよろしいですね~

メニューは1年を通して
大幅に変更することはありませんが
『そろそろ、Naruさんに行きたいな』と思わせる焼津にあっては不可欠なレストランです。
そして、
masae先生とふぉと*いろの皆さんとほのぼのとした良い時間を持つことができて
その空間が更に心地よくなります

お二組の方々は
初めてお目にかかった時と少しも変わらず
明るく一生懸命なお仕事ぶりに
『薫子、勝手に応援団長ですよ~』と
迷惑を顧みず付きまとっております。
豊かな繋がりこそプラスのお仕事をもたらすと
彼女たちとご一緒していると
当たり前に感じることができて
やっぱり
『応援しますよ~』と言ってしまうわたくしであります。
心が温かくなると
身体もポカポカして参りますね。
寒さに負けないで
明日も元気に過ごしましょう

2014年01月11日
初釜
昨年の6月より
30年ぶりに再開しましたお茶のお稽古。
流派を変えての再開でしたので
戸惑いの連続でしたが(現在も進行中です
)
師匠を始め、社中の皆様のお人柄に支えられて
少しずつ手が動くようになって参りました。
寒波が押し寄せる前日
穏やかな陽光がさす日に初釜が行われました。
新年最初に行われますお茶会
華のあるひとときを過ごして参りました。
師匠のお宅のお庭を拝見しながらのお席入りです。

1年に1度、
初釜の折にしかお目見えしないお品を拝見しながら





『お祝いのお席ではありますが、お稽古の一環でもありますので気を引き締めて致しましょう』と
師匠のお言葉を合図に
緊張と華やぎが入り混じった
静観なひとときが始まりました。
師匠自らお作りになったお懐石料理も
オール輪島塗の器に美しく盛り付けられ
そして驚くほど美味しく
お味付のセンスの良さに感動と尊敬の念が沸々と湧き上がって参ります。

2月にあります
茶筅感謝祭の本席を務めますので
お点前をなさる方々のお稽古も兼ねて
流れるように進んで参ります。

主菓子もお干菓子も松江の風流堂さんからのお取り寄せです。

美しいお菓子を愛でながら

お点前を拝見している時間はこの上なく優雅なひとときです。

先輩方のお点前を拝見していますと
型をしっかりと身に着けた上で心を注いでいると感じます。
茶道の所作は
お着物での動きを基本としたものであると如実に感じて
『着付けができるようにならなくては・・・・』と
新たな課題に直面した次第です
5時間に及ぶ初釜式を終えて
緊張の糸がプチっと音を立て
何もしていないのになぜか疲れてしまった情けなさ120%のわたくしの歪んだ表情
たった1枚のお写真がこれでは・・・・・

師匠のお力にすがりつつ
社中の先輩方を大いに頼って
年長であることがかえって皆様の足手まといになるとは思いますが
何卒、お導き下さいますようお願いいたします
茶道に勤しむ1年になれましたら幸いでございます。
30年ぶりに再開しましたお茶のお稽古。
流派を変えての再開でしたので
戸惑いの連続でしたが(現在も進行中です

師匠を始め、社中の皆様のお人柄に支えられて
少しずつ手が動くようになって参りました。
寒波が押し寄せる前日
穏やかな陽光がさす日に初釜が行われました。
新年最初に行われますお茶会
華のあるひとときを過ごして参りました。
師匠のお宅のお庭を拝見しながらのお席入りです。
1年に1度、
初釜の折にしかお目見えしないお品を拝見しながら
『お祝いのお席ではありますが、お稽古の一環でもありますので気を引き締めて致しましょう』と
師匠のお言葉を合図に
緊張と華やぎが入り混じった
静観なひとときが始まりました。
師匠自らお作りになったお懐石料理も
オール輪島塗の器に美しく盛り付けられ
そして驚くほど美味しく
お味付のセンスの良さに感動と尊敬の念が沸々と湧き上がって参ります。
2月にあります
茶筅感謝祭の本席を務めますので
お点前をなさる方々のお稽古も兼ねて
流れるように進んで参ります。
主菓子もお干菓子も松江の風流堂さんからのお取り寄せです。
美しいお菓子を愛でながら
お点前を拝見している時間はこの上なく優雅なひとときです。
先輩方のお点前を拝見していますと
型をしっかりと身に着けた上で心を注いでいると感じます。
茶道の所作は
お着物での動きを基本としたものであると如実に感じて
『着付けができるようにならなくては・・・・』と
新たな課題に直面した次第です

5時間に及ぶ初釜式を終えて
緊張の糸がプチっと音を立て
何もしていないのになぜか疲れてしまった情けなさ120%のわたくしの歪んだ表情
たった1枚のお写真がこれでは・・・・・

師匠のお力にすがりつつ
社中の先輩方を大いに頼って
年長であることがかえって皆様の足手まといになるとは思いますが
何卒、お導き下さいますようお願いいたします

茶道に勤しむ1年になれましたら幸いでございます。
2014年01月07日
少し遡りまして。。。
本日は、人日の節句
自然の生き生きした植物である七草を粥にして頂けば
自然界から新はたな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされています。
七草粥は、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もあります。
ご馳走を頂いたお正月でしたが
レモングラスをベースにしましたハーブティーをお食事前に飲むことで
消化吸収がスムーズにいき
胃腸の疲れを特に感じておりません。
だからというわけではありませんが
今年は
冷蔵庫にあった三つ葉とキノコ類、そして卵を流して
簡単なお雑炊で終わらせてしまいました


年末から
遊びに来ていましたrikuが
わたくしのお正月もようやく終わりました。
去年の12月に遡りまして
Xmasに札幌へ参りました記録を少しアップさせて下さいね。
札幌在住時
1週間の半分は行動を共にしておりました友人のikukoさん。
今年も美しく飾りつけを施したツリーを画像に収めて参りました

ツリーの横には
ご一緒したkeikoさんに立って頂きました。
(彼女の身長は160㌢弱でしょうか)
キャンドルと天使たちもXmasをお祝いしているようです

ホワイトXmasに相応しい華やかでゴージャスな空間ですが
主のikukoさんは万事に控えめを絵に描いたような方です。
彼女は
ビーズのtomomi先生の1番のお弟子さんであり、
先生の良きアドバイザーでもありますので
『ぜひ、3月の展示会に作品を出して下さいね』とお願いを致しましが
『いえいえ、わたくしなどではお役不足ですので他の先生にお願いして下さい』と
遠慮がちに言っておられましたが
わたくしの耳は完全スルーです。
札幌でお洒落なメガネを展開しているショップで
彼女のグラスコードが大変な売れ行きであることを知っておりますので
『静岡のマダムにも素敵なグラスコードを見て頂きたいので手持ちの作品を見せて』とお願いを致しました。
『お好きなだけ差し上げます』と言って下さいましたが
いつもつけていますメガネに合わせてピンクゴールドのコードを頂いて参りました。
彼女の作品は
グラスコード特有の目の脇でちょっと邪魔な感覚がなく
軽量なのに、
他のアクセサリーはいらないくらいのデザイン性があります。
『さあさあ、お茶にしましょう~

と
自分の家でもないのに
勝手に仕切っているはなはだしく図々しいわたくしを
ニヤリと笑いながらおもてなしをして下さるikukoさんでありました。
素敵なXmasイヴをありがとうございました。
2014年01月04日
初春のおもてなし料理
風もなく穏やかな瀬戸川を初ウォーキングして参りました。
背中がポカポカするほど柔かな日差しに
春を感じるひと時でした。
毎年、
我が家へ遊びに来て下さるshihoさんに
娘が作ったお料理でおもてなしを致しました

本日のサラダは
その名も
『健康サラダ』
栗原はるみさんのレシピを少しアレンジをしたそうです。
ひじき、切り干し大根、人参、きゅうり、蓮根、豆もやし、松の実等
頂く直前にドレッシングで和えると水っぽくならずに美味しく頂けます。
下ごしらえだけはわたくしがしましたエビマヨ
マヨネーズよりもスイートチリを多めにしたさっぱり味です。
トマトのブルスケッタは、
各自バゲットに乗せて頂きます。
タルタルソースをスモークサーモンで巻くと彩りも良く
ローストビーフはお正月の定番です。
付け合わせのベークドポテトはインカのめざめ、甘みが強くて美味しいですね。
お正月のおもてなしは
やっぱりお寿司で〆ましょう~

もちろん、お酒は喜久酔ですね。
デザートは
札幌の友人がお土産に持たせて下さったパレットショコラです。
ママ友としてお知り合いになってもう20年、
家族ぐるみでお付き合いをして頂ける貴重な友人との語らいは
尽きることがありません。
『薫子さん、このミュージカル、行きましょうよ』とshihoさんにお誘いを受けました。
わたくしの中でのファントムは高井さんですが
彼女に後押しをされ
先行予約はとっくに過ぎておりますが
ご一緒することに致しました。
見た目も歌唱力も完璧なラミン氏のファントム、
この曲がとても好きです。
さてさて、日本でのラブ・ネバー・ダイはどのような展開になるのか
楽しみになって参りました。
良席でなくても雰囲気を味わえればそれで充分です

2014年01月01日
幸せの花がたくさん咲く1年になりますように♪♪
明けましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
海を見ながら初詣、那閉神社へ行って参りました。
お参りをしたrikuに
『何をお願いしたの

『でんしゃが、ぶじに、しゃこへかえれますように

残念ながら富士山を拝むことはできませんでしたが、
鮮やかな海の青が新年に相応しいですね

大漁旗を見たrikuが
『おふねの、うんどうかいみたい』
子供の素直な言葉に笑顔になります

初詣を終え冴えわたる気持ちで
新年の食卓を囲みました。
ダリアの赤とグラスの赤、
赤の持つエネルギーや積極性を取り入れる2014年になれるといいなと思います。
無頭ですが、お味を重視しますと、やはり天使の海老です。
伊達巻とたたき牛蒡は娘が作りました。
玉子の甘みが程よく仕上がりました。
今年のお煮しめは、3グループに分けて少し手間を省きました。
Aグループ(干し椎茸・牛蒡・こんにゃく)は、やや濃いめのお味付
Bグループ(筍・蓮根・里芋・くわい)は、薄味でも中までしみこむお味付
Cグループ(人参・絹さや)は鮮やかな色を残す仕上げに
大小のグラスに盛り付けた品々。
ふっくら仕上がった黒豆は、甘さも控えて優しいお味になりました。
日本最北の蔵元、国稀酒造の特別純米酒の淡麗さが新年にぴったりです。
昨年、
「和食・日本人の伝統的な食文化」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
伝統に根ざした和食の良さを子供や孫に伝えることができてとても嬉しく思います。
拙ブログをご覧くださいます皆様がお健やかな1年をお過ごしになれますように
そして
幸せの花がたくさん咲きますようお祈り致します。