2016年04月28日
筍ご飯でお弁当
今年は、筍を頂戴する機会が何度かありまして
(しかも皆さん、茹でてくださるので大変ありがたいです

旬のお野菜を食しますと、身体が元気になるように思いますね。
時々を通り越して
本当に準備ができるときだけになっておりますお弁当です。




明日は
明日はriku&Sくんの
入園・入学のお祝い会食を夫の両親を交えて致します。
孫、そしてひ孫を慈しんでくれる二人が
いつまでも元気でいて欲しいと願っています

2016年04月27日
HARAGUCHI 『le restaurant』
ゴールデンウィークも迫ってまいりましたね。
ブログアップも滞っておりますが
なんとか元気に
そして慌ただしい日々を過ごしております。
レビューしたい事柄はあるのですが、
ボチボチアップできましたら。。。と思います。
過日、
すずりんさんとご一緒に
HARAGUCHI 『le restaurant』さんで
ランチをして参りました。
『パリと時差のない料理』を謳っておられ、
テリーヌの天才と評判の原口シェフのレストランです。
今年の1月にオープンしたばかりとのこと
すべてがスタイリッシュな雰囲気です。
サーモンのムースに桜エビが乗った一口サイズの前菜です。
熟成期間を充分にとったテリーヌ・ド・カンパーニュ。
黒鯛のポワレがメインです。
そしてデザートが
フランボワーズのムース
小菓子とお紅茶
どのお料理も都会的な雰囲気が漂い満足のいくお味でした。
自分では作ったことのないテリーヌですが、ワインやシャンパンと一緒に頂いた素晴らしいでしょうね。
ひとつだけ残念だったことは
お紅茶が薄くて香りがなかった~

デザートの脇役さんであり、お料理のお口直しに熱くてしっかりとしたストレートティーを頂きたかったですね。
オーナーもマダムもスタッフの方々も
おもてなしを心得ておられるという雰囲気です。
パリというよりも白金あたりのレストランを思わせる洗練された雰囲気がありました。
(実際、静岡の前は代官山でレストランをなさっていたそうですよ)
お料理の感想等、詳しくは
すずりんさんのブログをご覧いただきますと、
『行ってみようかしら

すずりんさん、
いつも素敵なお誘いをありがとうございます

2016年04月07日
入学、おめでとう~♪♪
朝から
花散らしの雨ならぬ、春の嵐ですね。
昨日は
入学式に参列する
娘の着付け手直しをと思い早めに参りました。
が、
多少、帯が傾いていてタレが長いかな~程度でしたので
『いじらないほうが、いいかも。』と言い放ち(直す自信もなく・・・)
そのままお式に参列いたしました。
自分で着ることができるだけでは
着物や帯の構造がわからないものですね

新校舎が完成して1年余り
スタイリッシュな建物、機能的な教室
こちらで6年間
お世話になれるなんてありがたいものです。
6年生のお姉さんに名札を付けて頂いて体育館へと
入学式は1時間半
大人でも少し
先日まで幼稚園生だった子供にとって
疲れも出てモジモジ始まりますが
後からrikuを見ていましたら、姿勢を崩さず最後まで頑張っていました。
なんだか、子供の方が偉いな~と感心しました。
ゴールデンウィークに夫の両親を囲んで
rikuとSくんの入学

早々に帰宅を致しました。
せっかく早起きして東京まで帰ったのですから
春~夏の靴でも買って帰ろうと思いまして

わたくし、靴のサイズが22センチとかなり小さめですので
探すのに一苦労です。
大丸の靴コーナーは比較的種類もサイズも豊富ですよ。
新幹線の時間まで30分程ありましたので
せかせかとジュースを頂いて
慌ただしく帰宅の途に着きました。
(マンゴ―&パイナップルですが、ジュースというよりもスムージーのようでした

2016年04月05日
酢豚でお弁当
花曇りで、
桜が例年より寂しい感じで咲いています。
明日は
rikuの入学式

週末はSくんの入園式

夫と手分けをしまして
わたくしはriku
夫はSくんのお式に参列することに致しました。
娘も昨年秋から
同じお教室の東京校で着付けを習っております。
晴れの日に自分で着付けをしてお出かけするのは
なんとも嬉しいですね。
『手直しをお願い

頼まれましたが、
わたくしが直すとかえって崩れてしまうかもしれません。
わたくしは、ワンピースとジャケットで参ります。
(朝早いので・・・

本日のお弁当は
昨日のお夕飯の酢豚をメインに致しました。




ヒレ肉で酢豚ですと少しパサつき感がありますが、脂身がないので気持ちはヘルシーです

胡麻和えに使った人参とほうれん草は昨夜、白和えのおさらいをしました際に、少し取り分けておきました。
今日は、2週間ぶりに茶道のお稽古です

2016年04月01日
エビフライでお弁当
おはようございます。
昨日は、静岡市民劇場の例会で
無名塾の『おれたちは天使じゃない』を鑑賞して参りました。
画像、拝借致しました

重厚感のある役者さんというイメージが強い仲代達矢さんですが
アクシデントあり、ハプニングありの喜劇を
ぐいぐい引っ張っていかれる演技力の素晴らしさ
流石という言葉では尽くせない舞台でした。
御年83歳でいらっしゃる仲代さんを囲んで
塾生の方々の力が圧巻で
喜劇の勘所を心得ている方ばかりです。
新劇のご高齢の役者さんたちは
会場全体に声が届かないことが時々ありますが
仲代さんは独特のテンポを持っておられて
そのスローなテンポが笑いを誘う感じでした。
楽しい舞台をありがとうございました。
本日から新年度でもありますので
わたくし的には華やかなエビフライでお弁当に致しました。




天使の海老はLサイズですのでボリュームがあります。。
エビチリにしましたら、とても食べごたえがありました。
今日は、何もない一日ですので(嬉しいな~

ゆっくりと水中ウォーキングをして参ります
