2015年12月31日
『お煮しめ→筑前煮』にしました!
午前中になんとかお節料理も作ることができました。
今回のお節料理は
お煮しめを筑前煮に変更しました。
浮月楼さんのお料理教室で教えて頂きました
『筑前煮』の復習を兼ねて
レシピの2倍の分量で作ってみました。
こちらが浮月楼さんで作った筑前煮です。
(お稽古の模様をアップできずです・・・

そしこちらが今朝作りました筑前煮です。
お煮しめに比べますと
カジュアルな感じですが、
山田料理長から色々なテクニックを教えて頂きましたので
お正月のお膳に相応しいお味になりました

2015年も拙ブログにお越し頂きまして、ありがとうございました。
『人』に恵まれた1年でした。
2016年もチャレンジできるよう、健康に留意したいと思います。
皆様も
どうぞ、どうぞ佳きお年をお迎え下さいませ

2015年12月28日
今年最後のお弁当♪
お年賀状書きにお節料理のお買い物と
慌ただしく一日が過ぎてしまいました。
毎年、31日に物凄い勢いでお節料理を作るのですが
今年はすこしだけ早めに準備を始めることができそうです。
今年最後のお弁当は
やっと、上手に(自分比)できた西京漬けです。

天然ブリの西京漬け
甘味のある玉子焼き
パプリカと赤カブのバターソテー
頂き物のシュウマイをレンジで温めました
今まで西京漬けを作る時に
味噌床→ガーゼ→魚→ガーゼ→味噌床とレシピ通りに下準備をしていましたが
今回はダイナミックに(というより、面倒になって
)
直接味噌床に魚を入れて1晩冷蔵庫へ。
焼くときにお味噌をさっと洗い流してみました。
思ったよりもお味が濃くありませんでした。
西京味噌は甘みがありますので、焼くときに注意が必要ですね。
12月は外出が多く
あまり運動が出来ませんでした。
明日は少し歩く時間があるといいのですが
慌ただしく一日が過ぎてしまいました。
毎年、31日に物凄い勢いでお節料理を作るのですが
今年はすこしだけ早めに準備を始めることができそうです。
今年最後のお弁当は
やっと、上手に(自分比)できた西京漬けです。




今まで西京漬けを作る時に
味噌床→ガーゼ→魚→ガーゼ→味噌床とレシピ通りに下準備をしていましたが
今回はダイナミックに(というより、面倒になって

直接味噌床に魚を入れて1晩冷蔵庫へ。
焼くときにお味噌をさっと洗い流してみました。
思ったよりもお味が濃くありませんでした。
西京味噌は甘みがありますので、焼くときに注意が必要ですね。
12月は外出が多く
あまり運動が出来ませんでした。
明日は少し歩く時間があるといいのですが

2015年12月24日
Xmasイブは和食でランチ♪
高草山がイブの一夜だけのイルミネーションで飾られています。
ほのぼのとした優しいイルミネーションもいいものですね


孫たちへのXmasプレゼントは
それぞれが一番興味を持っている本にしました。
M&Kさん、misakoさんと久しぶりに4名が揃って
Xmasランチで
日本料理FUJIさんにお邪魔致しました。
お天気も良く、暖かでしたので
お着物を着て行きました。
準備をさっさとできなくて
アタフタ、アタフタの着付けになってしまいました

まだまだですね

ただ、
自装しますと、どこを緩めてどこを結ぶかが体でわかるので
お食事をしていても苦しくなることがないのです。
箱盛り前菜八寸は、少しずつ色々な物を楽しめます。
メインは金目鯛とお野菜の炊き合わせ。
金目鯛は一度揚げてから炊いているので崩れることがないのですね。
ご飯とお味噌汁が添えられています。
デザートは手作りの苺大福でしたが撮り忘れてしまいました。
師走は会食や音楽会等
お出かけすることが多く、
本日のXmasランチで一区切りとなりました。
初旬に神奈川県民ホールで上演されました
オペラ『金閣寺』が2015年一番の舞台となりました。
演出のダイナミックさに圧倒され
それに負けないくらいの歌い手さんたちの舞台は素晴らしかったです。
日本の若手トップ歌手の方々の共演でしたので
そのお声を聴いているだけでも幸せな気持ちになりました。
レビューしたいと思いつつ、日にちばかりが過ぎてしまいました。
また機会がありましたらアップしたいと思います

さぁ、明日から少しずつお掃除を始めよう~

(と掛け声ばかりで、今年も過ぎてしまいそうです)
2015年12月19日
プチXmasランチ
来年の1月のお茶会に向けて
本日は総練習がありまして
午前中から約4時間にわたりお稽古をして参りました。
立ったり座ったりの連続でしたので
膝がガクガクしております

些細な立ち居振る舞いが
お点前やお運びをいかに美しく見せるか
日頃のお稽古の大切さを身にしみて感じた一日となりました。
来年は、もう少しスムーズにお点前ができるようになりたいものです。
昨日は
すずりんさんとマージュさんがお越しになりました。
先日、ランチでお伺いしましたsaoriさんで頂いた
キッシュがとても美味しかったので
テイクアウトを致しまして
お持ち寄りのプチXmasのランチを致しました。
saoriさんのキッシュは
お野菜がたっぷりと入っていますが水っぽさがなく
まろやかなお味です。
すずりんさんがお持ち下さったオマールエビのビスクはとてもリッチなお味です。
わたくしは
温野菜のサラダとグリーンサラダを作りました。
奥に見えますばってらは、すずりんさんのお持ち寄りですが
お酢の加減がとても良くて美味しく頂きました

温野菜サラダはお二人に盛り付けをお願いしまして
カラフルなリースのようになりました

マージュさんにリクエストしましたフルーツを盛り合わせてデザートに。
慌ただしい年の瀬ですが
同年代のお二人と
ゆっくりと過ごす小さなXmas
ほのぼのとしたひとときをありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します

2015年12月15日
海老のトマトソースでお弁当
おはようございます。
師走に入って2回目のお弁当です。
昨日は久しぶりにMさんと秋田犬のはなこちゃんとウォーキングをしました。
午後からの風は冷たくて、『冬』を感じました。
そうですよね。 冬至まであと10日もないのですから
でも、今朝は暖かくて
温度調節が難しいですね。
皆様もご自愛下さいね。

海老のトマトソース
ほうれん草のバター炒め
鶏のレバー煮(たっぷりの生姜を入れて)
金時豆
紫大根・人参・野菜揚げの煮物
大正金時豆の新豆が出回っていましたので、早速購入してきました。
今まで色々なレシピを参考にお豆を煮ましたが、
料理研究家の冨田ただすけさんのレシピが簡単でわたくしの舌には合うようです。
(お砂糖の量は減らしています。)
冨田さんのレシピは、どのお料理も手順が少ないのでとても解りやすいです。
鶏のレバー煮は
下準備さえすれば、鶏独特の臭みも消えて美味しく頂けます。
少しお味を濃いめがお弁当にぴったりです。
師走に入って2回目のお弁当です。
昨日は久しぶりにMさんと秋田犬のはなこちゃんとウォーキングをしました。
午後からの風は冷たくて、『冬』を感じました。
そうですよね。 冬至まであと10日もないのですから

でも、今朝は暖かくて
温度調節が難しいですね。
皆様もご自愛下さいね。





大正金時豆の新豆が出回っていましたので、早速購入してきました。
今まで色々なレシピを参考にお豆を煮ましたが、
料理研究家の冨田ただすけさんのレシピが簡単でわたくしの舌には合うようです。
(お砂糖の量は減らしています。)
冨田さんのレシピは、どのお料理も手順が少ないのでとても解りやすいです。
鶏のレバー煮は
下準備さえすれば、鶏独特の臭みも消えて美味しく頂けます。
少しお味を濃いめがお弁当にぴったりです。
2015年12月14日
お留守番
師走は普通の月より、予定も多く
駆け足で日々が過ぎて行きます。
逆時系列のアップになりますが
週末は
娘夫婦が結婚式へお呼ばれのため大阪へ

我が家でお留守番のrikuと一緒に
「みる」 「きく」 「さわる 」をキーワードに、発見する喜びと創造する楽しさを体感できる科学館
る・く・るへ
行って参りました。
発電マシーンや
エナジー滑り台を気に入ったようで何度も繰り返し遊んでいました。
我が家のように
祖父母と一緒に遊んでいるお子さんもちらほらいましたよ。
一緒に体験をしたり
rikuの様子を見たり
2時間ほどがあっという間に過ぎました。
お昼は
『いつもお寿司なのでたまには鰻に』で3人一致しましたので
あなごやさんで頂くことにしました。

大井川共水うなぎを頂けるお店です。
夫とrikuは鰻重に
わたくしはひつまぶしを頂きました。
出来上がるまで40分ほど待ちましたでしょうか。
お腹が空きすぎてしまったrikuでしたが
『やっぱり6歳になったから違うね~』と褒めてなんとか待つことができました。
脂の乗りが上品なので、頂いた後のくどさが残らなくてとてもいい感じです。
ひつまぶしと鰻重のたれのお味が違い
鰻重のほうが甘みが控えめで鰻の美味しさを更に感じることができたようです。
『もっと、食べたい』とせがんだriku .
次回は大盛りを注文してあげようと思います。
鰻で元気いっぱいになった我々 大変美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
2015年12月06日
女性シェフが腕をふるうフレンチレストラン(於・saori)
本日は
静岡の浅間神社で行われました
慈善茶会に行って参りました。
朝から、着付けにフ~フ~言いながらでしたが
『上手に着ていますね』と先輩に褒めて頂きました。
何歳になっても褒めて頂くと嬉しいものですね。
先週、
すずりんさんとプチ忘年会をsaoriさんで致しました。
こじんまりとした外観ですが、赤枠のドアが可愛い雰囲気です。
ランチは¥2,480円のワンコースです。
本日のスープ
オードブル 5種盛合せ
本日のお魚 or お肉料理
自家製パン or ライス
本日のデザート(+¥300で盛合せ)
お飲みもの
サツマイモのスープは、口どけの良い、ナチュラルな甘さを感じます。
盛り合わせオードブルもそれぞれが仲間の邪魔をしないマイルドなお味です。
メインは、
すずりんさんはお魚(鱸のブイヤベース仕立て)
画像がないのですが、皮目の焼き加減が絶妙で、次回は必ずお魚にしようと思いました。
わたくしはお肉(ビーフシチュー)
やや赤ワインが強い感じがしたものの←(お酒好きなのでむしろ嬉しい

ホロホロっとしていてお箸でも頂けます。
敷き詰められている野菜たちが感じよい食感です。。
数種類のデザートから、わたくしはリンゴのコンポートを頂きました。
(お紅茶を添えて)
まあ、美味しいこと

『こんな味が好き

この秋、すずりんさんと二人で
静岡では有名なお食事処を2軒ほど訪問したのですが
『あらら。。。。。

今回のsaoriさんのお料理が
一足早いXmasプレゼントを頂いたような気分でした


食材は
『どこどこの誰々が作った物、静岡以外の産地から取り寄せた物』という特別感があるわけではありませんが
それがむしろ新鮮な感じがしたのです。
美味しい物を頂くと、誰かに伝えたくなりますね

ごちそうさまでした

2015年12月02日
豚の竜田揚げでお弁当
おはようございます.
久しぶりのお弁当です。
昨夜、下ごしらえを真面目にしましたので、思ったよりも早く仕上がりました。





アオリイカは煮付けなどにしても柔らかく美味しいですね。
ひじきって、芽ひじきと長ひじきがありますが、どちらを使いますか?
今回は長ひじきを使いましたが、戻し時間が長すぎて少し柔らかくなってしまいました。
国産物はわずか2割と聞いたことがありますが、ひじきの長さよりもそちらの方が気になりますね。
2015年12月01日
ホワイトイルミネーション
雪がひと段落した夕方
『CATS』に行く前に、テレビ塔と並んだぼんやりな月を撮ってみました。
春の朧月のような感じですね。

友人との待ち合わせに遅れないように
あと1枚だけと思いながら
ザクザクの雪の中を滑ったり、転びそうになったりして。。。。
ここで転んでも誰からも同情されませんので、必死です
(苦労した割には、たいしたことない画像ですね
)

いよいよ来年の3月にファイナルを迎える『CATS』ですが
この日もほぼ満席です。

2013年の静岡公演でCATSの魅力を再確認したのですが
今でも、目立つネコさんしかわからないという初心者です。
人間が出てこない型破りな演出
アンドリュー・ロイド・ウェバーの斬新な楽曲に乗せ動き廻るネコ達を観ていると
いつのまにか自分もネコ目線の世界が展開していきます。
今回の観劇で少し驚いたことがありました。
曲と曲の間に
ややフライング気味かなと思えるほどの拍手や
カーテンコールで役名を絶叫している方々に
思わず友人と振り向いてしまったり。。。
感動の表現は様々なのでなんとも言えませんが
『それだけCATSを愛している』と思うことにしました。
今日から師走、
この暖かさですので2015年が暮れゆくなんてちょっと驚きですね。
『CATS』に行く前に、テレビ塔と並んだぼんやりな月を撮ってみました。
春の朧月のような感じですね。
友人との待ち合わせに遅れないように
あと1枚だけと思いながら
ザクザクの雪の中を滑ったり、転びそうになったりして。。。。
ここで転んでも誰からも同情されませんので、必死です

(苦労した割には、たいしたことない画像ですね

いよいよ来年の3月にファイナルを迎える『CATS』ですが
この日もほぼ満席です。
2013年の静岡公演でCATSの魅力を再確認したのですが
今でも、目立つネコさんしかわからないという初心者です。
人間が出てこない型破りな演出
アンドリュー・ロイド・ウェバーの斬新な楽曲に乗せ動き廻るネコ達を観ていると
いつのまにか自分もネコ目線の世界が展開していきます。
今回の観劇で少し驚いたことがありました。
曲と曲の間に
ややフライング気味かなと思えるほどの拍手や
カーテンコールで役名を絶叫している方々に
思わず友人と振り向いてしまったり。。。
感動の表現は様々なのでなんとも言えませんが
『それだけCATSを愛している』と思うことにしました。
今日から師走、
この暖かさですので2015年が暮れゆくなんてちょっと驚きですね。