2011年05月30日
北の国から美味なる物が・・・
札幌で13年間暮らしていました。
札幌の春は(本州はもう初夏ですが)
一斉にお花が咲き始め、街中がとても美しく活気に溢れます。
もう、ライラックの白いお花は咲いているのでしょうか


お友達のOさんから
立派なホワイト&グリーンのアスパラガスが届きました

いつも、お心遣いをありがとうございます

ホワイトアスパラガスは、
その美しさからヨーロッパでは
『食べる象牙』と言われているそうです。
グリーンアスパラガスから
清々しい香りが漂ってきます。
この2種類のアスパラガス、
全く違うように見えて、実は同じ品種なんですって

栽培方法の違いでホワイトとグリーンになるそうですよ。
ホワイトは、太陽の光が当たらないように土を盛って育て、
グリーンは、太陽の光をたっぷり浴びて育てる。
ということは、
グリーンの方が栄養価が高いのでしょうか。
新鮮なお野菜は、
シンプルに頂くに限ります

オリーブオイルとグレープシードオイルでローストして、塩と胡椒を少し。
それだけのサラダです。
トマトは、もちろん鈴木光男さん です。
北海道と静岡のコラボレーション、
ビタミンCがたっぷりでいいですね


では、いただきます

2011年05月29日
お肌の断食!
スキンケアは、なるべく丁寧にするように心がけていますが
それでも、
お肌の衰えを感じる今日この頃です

保湿を心がけ、
自分では、丁寧にケアをしているつもりが
実は、過剰なケアかもしれないと思いました。
そこで、
週末を利用して、
美容家の佐伯チズさんもお薦めの、、『お肌の断食』をしてみました。
お食事を取らずに、内臓を休ませてそれぞれの機能を回復させる『断食』の
お肌版と思えばいいわけで・・・(本当の断食、したことございませんが
)
一昨日の金曜日から始めました。
【金曜日の朝】 通常のスキンケア、メイクは控えめにします。
【金曜日の夜】 W洗顔はしないで、泡立て洗顔をします。
そして、通常のスキンケアは、しません。
いつも『保湿
、保湿
』と思っているので
このスキンケアをしないで過ごすことは、
何か忘れ物をしたような気分になります。
10分もしないうちに、お肌全体がパリパリしてきました。
パリパリのまま夜を過ごすのが辛いので
豆乳をぐっと飲んで早めに就寝致しました
【土曜日の朝】 30℃くらいのぬるま湯(洗顔料は使いません)で優しく洗います。
前夜、スキンケア後のパリパリ感は少し和らいで
小鼻周辺がややオイリーな感じです。
優しく洗った後、
ケアをしたい気持ちを抑えて、
メイクもしないで過ごす一日を
『カルトナージュに打ち込む
』と決めました。
と思ったのですが、
ケアをしていないお肌、
特にお口周辺が痒くなってきました。
その上、ツッパリ感も出てきました。
こんな時は、美容成分のないワセリンなどを塗るといいらしいのですが
用意がないので、
お食事で補給できるように
コラーゲンスープを作り、
お昼に頂きました。
ツッパリ感はあるものの、
カルトナージュに集中しているうちに
痒みが和らいできたように思いました。
先日、カルトナージュのレッスンで制作したブック型ミラーの復習をしたのですが、
メイク無しの顔がミラーに映るたびに、ギョッとしちゃいました
ギョッとしながらも
肌の様子を見ると、
毛穴の開きが顕著で、痒いお口周辺は、うっすら赤みを帯びています
こんな日に限って
朝から、宅配便の方、消防設備点検の方、その他、
次々と毛穴全開のわたくしを襲って(は、いません
)参ります。
この週末は、夫が出張中のため、
もうわたくし以外、クリンちゃんしかいませんし、
クリンちゃんは、お届け物の伝票にハンコも押せないので
困ってしまいました。

バタバタしている内に夕方を迎え、
痒みとパリパリ感が気にならなくなりました(コラーゲンスープの効果もあったかもしれません)
【土曜日の夜】 朝と同じく、ぬるま湯で優しく洗い、ケアはしません。
『明日の朝、どんな風に変化しているかしら?』と期待を持って、早めに就寝しました。
そして、本日、
『お肌断食』が終了し、
優しく洗った後、通常通りのケアをしてみました。
いつも使っているローションなのにテクスチャーが重い
リセットされたお肌は
自分が思っている以上に、本来の力があることがわかりました。
ジェルや美容液もいつもの半分にしてみました。
お肌と向き合った一日でしたが
足し算のケアではなく、
引き算のケアも必要だということがわかりました。
これから、
【静岡市民劇場】の総会に参ります。
お目当ては、
加藤健一さんの講演ですが
どんなお話をして下さるのか、とても楽しみです
お肌断食をしたからと言って
ピカピカでもっちりの美しいお肌になったわけではありませんが
気持ちはとっても潤っていますよ

さぁ、
お出かけして参りますね
それでも、
お肌の衰えを感じる今日この頃です

保湿を心がけ、
自分では、丁寧にケアをしているつもりが
実は、過剰なケアかもしれないと思いました。
そこで、
週末を利用して、
美容家の佐伯チズさんもお薦めの、、『お肌の断食』をしてみました。
お食事を取らずに、内臓を休ませてそれぞれの機能を回復させる『断食』の
お肌版と思えばいいわけで・・・(本当の断食、したことございませんが

一昨日の金曜日から始めました。
【金曜日の朝】 通常のスキンケア、メイクは控えめにします。
【金曜日の夜】 W洗顔はしないで、泡立て洗顔をします。
そして、通常のスキンケアは、しません。
いつも『保湿


このスキンケアをしないで過ごすことは、
何か忘れ物をしたような気分になります。
10分もしないうちに、お肌全体がパリパリしてきました。
パリパリのまま夜を過ごすのが辛いので
豆乳をぐっと飲んで早めに就寝致しました

【土曜日の朝】 30℃くらいのぬるま湯(洗顔料は使いません)で優しく洗います。
前夜、スキンケア後のパリパリ感は少し和らいで
小鼻周辺がややオイリーな感じです。
優しく洗った後、
ケアをしたい気持ちを抑えて、
メイクもしないで過ごす一日を
『カルトナージュに打ち込む

と思ったのですが、
ケアをしていないお肌、
特にお口周辺が痒くなってきました。
その上、ツッパリ感も出てきました。
こんな時は、美容成分のないワセリンなどを塗るといいらしいのですが
用意がないので、
お食事で補給できるように
コラーゲンスープを作り、
お昼に頂きました。
ツッパリ感はあるものの、
カルトナージュに集中しているうちに
痒みが和らいできたように思いました。
先日、カルトナージュのレッスンで制作したブック型ミラーの復習をしたのですが、
メイク無しの顔がミラーに映るたびに、ギョッとしちゃいました

ギョッとしながらも
肌の様子を見ると、
毛穴の開きが顕著で、痒いお口周辺は、うっすら赤みを帯びています

こんな日に限って
朝から、宅配便の方、消防設備点検の方、その他、
次々と毛穴全開のわたくしを襲って(は、いません

この週末は、夫が出張中のため、
もうわたくし以外、クリンちゃんしかいませんし、
クリンちゃんは、お届け物の伝票にハンコも押せないので
困ってしまいました。
バタバタしている内に夕方を迎え、
痒みとパリパリ感が気にならなくなりました(コラーゲンスープの効果もあったかもしれません)
【土曜日の夜】 朝と同じく、ぬるま湯で優しく洗い、ケアはしません。
『明日の朝、どんな風に変化しているかしら?』と期待を持って、早めに就寝しました。
そして、本日、
『お肌断食』が終了し、
優しく洗った後、通常通りのケアをしてみました。
いつも使っているローションなのにテクスチャーが重い
リセットされたお肌は
自分が思っている以上に、本来の力があることがわかりました。
ジェルや美容液もいつもの半分にしてみました。
お肌と向き合った一日でしたが
足し算のケアではなく、
引き算のケアも必要だということがわかりました。
これから、
【静岡市民劇場】の総会に参ります。
お目当ては、
加藤健一さんの講演ですが
どんなお話をして下さるのか、とても楽しみです

お肌断食をしたからと言って
ピカピカでもっちりの美しいお肌になったわけではありませんが
気持ちはとっても潤っていますよ


さぁ、
お出かけして参りますね

2011年05月28日
作る楽しさ、使う喜び その2
カルトナージュ制作をするとき、
作ることに夢中になっているので
段々、デスクの上が散らかってきます。

自宅で作る時はまだしも
レッスンで皆さんとご一緒の時は、
あまりの散らかしように
自分でも笑ってしまいます。
トレーを作って
そこに使ったお道具を置けば、片づけながら、制作できますね

先日のレッスンで作りました
ブックスタイルのお道具箱とお揃いです。
そして、
トレーに乗ったカルトナージュのお道具さんたち
きちんと整理されていると
気持ちもいいですね

このトレー、
カルトナージュの教本に出ていました
ボックススタイルのお箱のふたの部分です。
カトラリーにもなりそうですね
作ることに夢中になっているので
段々、デスクの上が散らかってきます。
自宅で作る時はまだしも
レッスンで皆さんとご一緒の時は、
あまりの散らかしように
自分でも笑ってしまいます。
トレーを作って
そこに使ったお道具を置けば、片づけながら、制作できますね

先日のレッスンで作りました
ブックスタイルのお道具箱とお揃いです。
そして、
トレーに乗ったカルトナージュのお道具さんたち
きちんと整理されていると
気持ちもいいですね

このトレー、
カルトナージュの教本に出ていました
ボックススタイルのお箱のふたの部分です。
カトラリーにもなりそうですね

2011年05月27日
作る楽しさ、使う喜び
先日、
カルトナージュメイトのKさんが
『薫子さん、ちょっと作ってみたので見て下さる

プレゼントボックス風のお箱を見せて下さいました。
ブルーモアレのボックスを開いてみますと・・・・
あらまぁ~

可愛いミニ・ソーイングボックスでした


カルトナージュの冊子をご覧になって
ご自分なりに設計をしてお作りになったと伺って
驚きと、尊敬の眼差しをKさんに向けたわたくしです。
『今日から、師匠と呼ばせて下さい

Kさんの作品には
『作る楽しさと、使う喜び』が溢れていますね。
ただの飾り物ではなく、
実用的なところがカルトナージュの魅力のひとつですね。
わたくしも、
Kさんを見習って、
今日は、お色違いのフラワーベース(灰皿型)を作ってみました。
プリザーブドフラワーをあしらったイエローのフラワーベースです。
そして、ピンクでラブリーなフラワーベースには
ビーズステッチ・レッスンで作ったネックレスを
好きな音楽を聴きながら
カルトンをカットしたり、
布をボンドでつけたり

東海地方は、
今日から梅雨入りだそうですね

雨の日は
カルトナージュで過ごしましょう

2011年05月25日
コットンパール
先週、石井朋美先生がご出展されたビーズフェスティバルで、購入致しました
【エルペ・ロングネックレス】のキットを早速、作ってみました。

10㍉のコットンパール(ベージュとブラウン)、
エルペガラス、
ダイヤ型のチェコビーズ、
メタルローズビーズ、
を間にほどこし、黒の丸小ビーズでつなぐだけですが
朋美先生のデザインは
存在感があるのに、邪魔にならない
とても大人な雰囲気を出せる作品ですね

コットンパールの存在を知ったわたくしは
(ビーズレッスンを受けている友人たちは2年ほど前から使っていたそうです
)
その付け心地の良さに惹かれ
ビーズフェスタ会場の三越から松坂屋に移動をしまして
ホワイトのコットンパールを購入して参りました。
そして、作りましたのが、こちらです(作ったというより、ただ繋げただけです
)

コットンパールは、
文字通り、コットンを丸く圧縮させてパール加工をほどこした物です。
50年以上も前に日本で作られた物だそうですが、
デッドストックとなり、
その存在は消えかけていたそうです。
それがこの数年で脚光を浴びたのはなぜでしょう
わたくしの解釈ですが
とにかく軽量なので、付け心地が良いことです。
実際、画像のネックレス、
プリンセスタイプで
なんと9グラム
お材料費は、1500円くらいでした。
もちろん、本物のパールには及びませんが
セミマットな色合いが上品な雰囲気です
今日、
カルトナージュメイトのKさんとMさんにも
ご覧いただきました。
お二人ともお気に召して下さったので
新たに、
コットンパール部を設立致しました。
この画像をご覧になって
『あら、素敵ね
』と思われた方
ご入部をお待ちしております
ご一緒に素敵な作品を作って
華やかで軽やかな首元を演出致しましょう~~
【エルペ・ロングネックレス】のキットを早速、作ってみました。
10㍉のコットンパール(ベージュとブラウン)、
エルペガラス、
ダイヤ型のチェコビーズ、
メタルローズビーズ、
を間にほどこし、黒の丸小ビーズでつなぐだけですが
朋美先生のデザインは
存在感があるのに、邪魔にならない
とても大人な雰囲気を出せる作品ですね


コットンパールの存在を知ったわたくしは
(ビーズレッスンを受けている友人たちは2年ほど前から使っていたそうです

その付け心地の良さに惹かれ
ビーズフェスタ会場の三越から松坂屋に移動をしまして
ホワイトのコットンパールを購入して参りました。
そして、作りましたのが、こちらです(作ったというより、ただ繋げただけです

コットンパールは、
文字通り、コットンを丸く圧縮させてパール加工をほどこした物です。
50年以上も前に日本で作られた物だそうですが、
デッドストックとなり、
その存在は消えかけていたそうです。
それがこの数年で脚光を浴びたのはなぜでしょう

わたくしの解釈ですが
とにかく軽量なので、付け心地が良いことです。
実際、画像のネックレス、
プリンセスタイプで
なんと9グラム
お材料費は、1500円くらいでした。
もちろん、本物のパールには及びませんが
セミマットな色合いが上品な雰囲気です

今日、
カルトナージュメイトのKさんとMさんにも
ご覧いただきました。
お二人ともお気に召して下さったので
新たに、
コットンパール部を設立致しました。
この画像をご覧になって
『あら、素敵ね

ご入部をお待ちしております

ご一緒に素敵な作品を作って
華やかで軽やかな首元を演出致しましょう~~

2011年05月23日
インプラント手術
昨年に続き、
2本目のインプラントを入れる手術を受けて
先ほど、静岡に戻って参りました

歯並びが良いことと、
視力が良いこと、
これがわたくしの取り柄だったのですが
この数年で、
メガネがなくては暮らせなくなりましたし、
歯もトラブルが多発して
とうとう、2本も抜歯せざるを得なくなりました

『インプラントは、怖い』・・・・・

と漠然とした不安がありましたが
実際に2本の手術を終えた今は
しっかりとした技術とキャリアを持っている歯科医師に出逢えたことで
『もっと早く決断すればよかった

正確な診断に基づいて、治療法を丁寧に説明して下さること、
その上で、いくつかの選択肢を示して下さり、それぞれのリスクもお話しして下さいました。
とは、申しましても
抜歯をした歯肉を開いて、
アゴの骨にチタン製の人工歯根を埋入するわけですから、
それなりの恐怖感はあります。
麻酔をしているので
手術中の痛みはないのですが
骨に穴を開ける時のドリル音
低速な回転音が、脳に伝わる感覚が怖いといえば、怖いですね

術後の腫れや痛みは全くないので
今、こうやってPCに向かうことができるわけです。
先生のご著書の帯に
落語家の立川談志さんの言葉が載っているのですが
『吉沢先生、 患者と同じ呼吸で診てくれる。これを名医という』とありますが
なるほど~、
まさにおっしゃるとおりです


先生にはこのブログの存在をお話ししておりませんが、
先生の技術とお人柄、そこに絶大な信頼を抱いております

先生、
そして、スタッフの皆さんのホスピタリティマインド、
本物です

2011年05月22日
お散歩を兼ねて・・・
今週は、東京で過ごしました。
本日は、自宅近くにあります穴八幡宮へRくんの虫封じ祈願をして参りました。

穴八幡宮に一歩踏み入れると
都会の喧騒が嘘のように、静かで緑の豊かさに驚かされます。

穴八幡宮は
お商売繁盛と金運上昇のお守り【一陽来福】を頂く方で
冬至から節分までの間、
大変賑わう神社としても有名です。
この時期は
その賑わいもなく
お宮参りのご家族や
虫封じの方など、
ゆったりと神社でお参りをすることができます。

Rくん、すっかりお遊びモードになっていますし・・・・
健やかで、穏やかな成長を願って、
初夏の穴八幡さまを後にしました

本日は、自宅近くにあります穴八幡宮へRくんの虫封じ祈願をして参りました。
穴八幡宮に一歩踏み入れると
都会の喧騒が嘘のように、静かで緑の豊かさに驚かされます。
穴八幡宮は
お商売繁盛と金運上昇のお守り【一陽来福】を頂く方で
冬至から節分までの間、
大変賑わう神社としても有名です。
この時期は
その賑わいもなく
お宮参りのご家族や
虫封じの方など、
ゆったりと神社でお参りをすることができます。
Rくん、すっかりお遊びモードになっていますし・・・・

健やかで、穏やかな成長を願って、
初夏の穴八幡さまを後にしました
2011年05月21日
カルトナージュ・レッスン
本日は、2か月ぶりにqune先生のアトリエで
カルトナージュのレッスンを受けて参りました。
久しぶりに訪れたアトリエには、
トートバッグ、ポーチ、ティーコゼ、ランチョンマット、
たくさんの作品がございました(先生のブログをご覧下さいますと作品がございますよ)
どの作品も、
隅々まで丁寧なお仕事をされていて
100年かかってもわたくしには、出来ないです
本日のカルトナージュ・レッスンは
前回からの続きの ブック型お道具箱とスタンド式ミラーの2種類です。
3時間かけて、2作品を仕上げました。
カルトナージュの魅力にとり憑かれてるので
3時間があっという間です。

こちらが、ブック型のお道具箱です。
手前がわたくし、
奥がNさんの作品です。
Nさんは、柄と柄の合わせ方がとてもお上手で
いつも先生がお褒めになります
ホック式のふたを開けますと

そして、
スタンド式のミラーは、こちらです。
今度は、
左側がNさんで右側がわたくしです。
Nさんは、
いつもクールな雰囲気の柄あわせですが、
今回のミラーは
『可愛らしく』をテーマに生地を選ばれたそうです
。

ミラーが反射して、
画像がいまひとつで、ごめんなさい
スタンドをはずしますと、

『ミラーは、生徒さん達から、とても人気がありますよ』と先生がおっしゃっていました。
わたくしも、作りたかった作品ですので、
先生からキットをお譲り頂いて
忘れない内に復習をしたいと思います。

こちらは、Kさんの作品で
落としぶた式のスクエアボックスです。
ペイズリー柄がアクセントになったおしゃれなボックスですね。
レッスンで、皆さんのセレクトされた生地を拝見するのも
とても楽しいですし、
次の作品の参考になります。

ソレイアードでお作りになった
ティーコゼを拝見しながら
レッスン後のお話しもはずみ
充実したひとときを過ごせましたこと
qune先生と、ご一緒した皆様に感謝致します
カルトナージュのレッスンを受けて参りました。
久しぶりに訪れたアトリエには、
トートバッグ、ポーチ、ティーコゼ、ランチョンマット、
たくさんの作品がございました(先生のブログをご覧下さいますと作品がございますよ)
どの作品も、
隅々まで丁寧なお仕事をされていて
100年かかってもわたくしには、出来ないです

本日のカルトナージュ・レッスンは
前回からの続きの ブック型お道具箱とスタンド式ミラーの2種類です。
3時間かけて、2作品を仕上げました。
カルトナージュの魅力にとり憑かれてるので
3時間があっという間です。
こちらが、ブック型のお道具箱です。
手前がわたくし、
奥がNさんの作品です。
Nさんは、柄と柄の合わせ方がとてもお上手で
いつも先生がお褒めになります

ホック式のふたを開けますと
そして、
スタンド式のミラーは、こちらです。
今度は、
左側がNさんで右側がわたくしです。
Nさんは、
いつもクールな雰囲気の柄あわせですが、
今回のミラーは
『可愛らしく』をテーマに生地を選ばれたそうです

ミラーが反射して、
画像がいまひとつで、ごめんなさい

スタンドをはずしますと、
『ミラーは、生徒さん達から、とても人気がありますよ』と先生がおっしゃっていました。
わたくしも、作りたかった作品ですので、
先生からキットをお譲り頂いて
忘れない内に復習をしたいと思います。
こちらは、Kさんの作品で
落としぶた式のスクエアボックスです。
ペイズリー柄がアクセントになったおしゃれなボックスですね。
レッスンで、皆さんのセレクトされた生地を拝見するのも
とても楽しいですし、
次の作品の参考になります。
ソレイアードでお作りになった
ティーコゼを拝見しながら
レッスン後のお話しもはずみ
充実したひとときを過ごせましたこと
qune先生と、ご一緒した皆様に感謝致します

2011年05月19日
◆GINZA ビーズフェスティバル◆
先日ご紹介をしました
石井朋美先生がご出展されています
GINZAビーズフェスティバルに
昨日、行って参りました。

昨年、大きくリニューアルした銀座三越は、
大人の女性をイメージしたとてもシックな雰囲気でした。
台湾から帰国中の親友CHIさんとご一緒に
朋美先生のブースをお訪ねしました。

札幌の大丸でのビーズ展でも
作品、キット共に
多くの方がお買い求めて下さったと嬉しそうにお話しをして下さいました。
作品の一部ですが、ご覧ください




わたくし、こちらのネックレスのキットを購入致しました
CHIさんもお持ちのネックレス。
『お洋服を選ばないし、コットンパールを使っているのでとても軽いのでいいわよ~』とおっしゃったので
久しぶりに、ビーズ制作をしてみました。
繋ぐだけの簡単な作業ですので
2時間ほどで仕上がりました。
今日は、夕方から、
JADEのスプリング・コンサートへ
参りますので、
作りたてのネックレスを身につけて行こうと思います。
さて、
ビーズフェスティバルの会場にはたくさんのアーティストの方のブースがあります。
その中で、
山村博子先生の作品も素敵だなと思い、
リングのキットを購入致しました。

キラキラ輝くスワロフスキーのチェーンをあしらい
でもそのキラキラ加減がとてもお上品なリングです。
山村先生と、少しお話をさせて頂きましたが
『どなたでも作れる、そして仕上がりが美しい物を中心にデザインしています』とおっしゃっていました。

こちらの作品は、
今回のビーズフェスティバルのご案内状に掲載された作品だそうです。
とても繊細でしなやかなネックレス、
実物は、更に見事な作品です。

美しい物を見ると
心が豊かになりますね

素晴らしい作品を拝見させていただきまして
ありがとうございました
ランチは
三越のレストラン街にありますこちらで
鉄板焼きを頂きました。
女性シェフのきめ細かなサービスで
お腹も心も満足でした。

銀座の街に相応しい、洗練された大人の女性、
憧れますね


石井朋美先生がご出展されています
GINZAビーズフェスティバルに
昨日、行って参りました。
昨年、大きくリニューアルした銀座三越は、
大人の女性をイメージしたとてもシックな雰囲気でした。
台湾から帰国中の親友CHIさんとご一緒に
朋美先生のブースをお訪ねしました。
札幌の大丸でのビーズ展でも
作品、キット共に
多くの方がお買い求めて下さったと嬉しそうにお話しをして下さいました。
作品の一部ですが、ご覧ください

わたくし、こちらのネックレスのキットを購入致しました

CHIさんもお持ちのネックレス。
『お洋服を選ばないし、コットンパールを使っているのでとても軽いのでいいわよ~』とおっしゃったので
久しぶりに、ビーズ制作をしてみました。
繋ぐだけの簡単な作業ですので
2時間ほどで仕上がりました。
今日は、夕方から、
JADEのスプリング・コンサートへ
参りますので、
作りたてのネックレスを身につけて行こうと思います。
さて、
ビーズフェスティバルの会場にはたくさんのアーティストの方のブースがあります。
その中で、
山村博子先生の作品も素敵だなと思い、
リングのキットを購入致しました。
キラキラ輝くスワロフスキーのチェーンをあしらい
でもそのキラキラ加減がとてもお上品なリングです。
山村先生と、少しお話をさせて頂きましたが
『どなたでも作れる、そして仕上がりが美しい物を中心にデザインしています』とおっしゃっていました。
こちらの作品は、
今回のビーズフェスティバルのご案内状に掲載された作品だそうです。
とても繊細でしなやかなネックレス、
実物は、更に見事な作品です。
美しい物を見ると
心が豊かになりますね


素晴らしい作品を拝見させていただきまして
ありがとうございました

ランチは
三越のレストラン街にありますこちらで
鉄板焼きを頂きました。
女性シェフのきめ細かなサービスで
お腹も心も満足でした。
銀座の街に相応しい、洗練された大人の女性、
憧れますね



2011年05月16日
美味しいお茶の季節です
ブログを通じてお知り合いになった村松製茶さんから
一番茶をお届け頂いてから、10日が過ぎました。
深蒸し茶の新茶を初めて頂きました。
強い香りと、濃いお味を勝手にイメージしていましたが
とても優しい香りと、まろやかな舌触りで
緑一色の牧の原のお茶畑がうかんできました。
静岡に住んでいるからこそ、
新茶の季節が来たことを心から嬉しく思えます


村松さん、
ありがとうございました

そして、今日は
マージュさんのお宅で、
以前からお約束をしていました
カルトナージュでお茶筒作りを致しました。
とても楽しそうにお作りになっていますね、マージュさん

【音楽】という共通のお話しで楽しくご一緒できるSさんは、
『以前から、カルトナージュに興味があったの』とおっしゃって
とても喜んで頂きました。
少し遅れていらしたSさんのお手伝いをしたつもりが
採寸を2度も間違えてしまったわたくし


お時間がかかってしまいました。
それでも、
『レシピを見なくてもできるようになりましたよ』と
お優しく言って頂き、恐縮でございます

マージュさんのお友達のWさんは、洋裁の達人

美しい、切り込みをご覧ください
そして、
完成したお茶筒は、
すべてソレイアードです。
この素敵なお茶筒に
新茶を入れて、爽やかな季節を味わって下さいね
