2012年03月15日
100枚の名刺より、1通のお手紙
先日、
パティスリー・グーテさんから
スイーツがお好きなお友達にバースデーケーキを
大阪まで送って頂きました
まだ肌寒い日が続いていますが、
日差しはもう春めいておりますので
長野オーナーとご相談をして、
冷凍で地方発送のできるガトー・フロマージュ
をお願いすることに致しました。
そして、
昨日、長野オーナーから
1通のお手紙が、お写真と共に届きました。

ご相談の段階で
長野さんにすべてをお任せしましたが
送って頂いたケーキを見せて頂けたことに
驚きと感謝の気持ちで
『今日は、とても良い気持ちで一日を締めくくれた』と思いました。
個人でお商売をすることは、
店主のお人柄や、お仕事に対する思いが
ダイレクトに伝わってきますね。
『お礼状』
これはお商売に限らず
日常の暮らしの中でも
出来そうで、
ついうっかりしてしまうこともありますし、
タイミングを逃してしまうこともありますね(←自分。。。)
長野さんのお手紙を拝見して
ご自分のお仕事に誇りを持ち、
お客様を大切にしたいという気持ちを感じました。
お商売は、
たくさんのご新規の方が来て下さることが望ましいことですが、
その方がリピートして下さるかどうかが
とても重要なことではないかと思います。
このように、
お手紙、
メールでもいいですよね、
を頂くと
こちらとしては
『あなたは、プレミアムな人』と思うわけです。
特に、
わたくしのような年齢ですと(←オバチャンとも言う)
すぐに誰かに話をするわけです。
良い口コミは、
悪い口コミほど、無限大に広がるわけではありませんが
1歩、1歩、前進することは間違いないと思います。
100枚の名刺を配るより
1通のお礼状が、顧客を獲得する近道かもしれませんね。
ケーキを召し上がったお友達からも
お礼のメッセージを頂きました。
『上品なお味でとても美味しかったです。素敵なお誕生日になりました。』
なんだか、とっても嬉しいですね
パティスリー・グーテさんから
スイーツがお好きなお友達にバースデーケーキを
大阪まで送って頂きました

まだ肌寒い日が続いていますが、
日差しはもう春めいておりますので
長野オーナーとご相談をして、
冷凍で地方発送のできるガトー・フロマージュ
をお願いすることに致しました。
そして、
昨日、長野オーナーから
1通のお手紙が、お写真と共に届きました。
ご相談の段階で
長野さんにすべてをお任せしましたが
送って頂いたケーキを見せて頂けたことに
驚きと感謝の気持ちで
『今日は、とても良い気持ちで一日を締めくくれた』と思いました。
個人でお商売をすることは、
店主のお人柄や、お仕事に対する思いが
ダイレクトに伝わってきますね。
『お礼状』
これはお商売に限らず
日常の暮らしの中でも
出来そうで、
ついうっかりしてしまうこともありますし、
タイミングを逃してしまうこともありますね(←自分。。。)
長野さんのお手紙を拝見して
ご自分のお仕事に誇りを持ち、
お客様を大切にしたいという気持ちを感じました。
お商売は、
たくさんのご新規の方が来て下さることが望ましいことですが、
その方がリピートして下さるかどうかが
とても重要なことではないかと思います。
このように、
お手紙、
メールでもいいですよね、
を頂くと
こちらとしては
『あなたは、プレミアムな人』と思うわけです。
特に、
わたくしのような年齢ですと(←オバチャンとも言う)
すぐに誰かに話をするわけです。
良い口コミは、
悪い口コミほど、無限大に広がるわけではありませんが
1歩、1歩、前進することは間違いないと思います。
100枚の名刺を配るより
1通のお礼状が、顧客を獲得する近道かもしれませんね。
ケーキを召し上がったお友達からも
お礼のメッセージを頂きました。
『上品なお味でとても美味しかったです。素敵なお誕生日になりました。』
なんだか、とっても嬉しいですね


2012年02月16日
ホスピタリティを感じます♪♪
札幌から、お友達がお越しになりご一緒にランチを致しました。
meikoさんは、
ビーズの石井朋美先生のお弟子さんでもあり、
ご自身でお作りになったお料理や
美味しい物探検隊として
ブログを開設していらっしゃるグルメなお方です。
この日は
朋美先生と、もうすぐ3歳になるお嬢ちゃまもお誘いして
年齢差はかなりありますが
ほのぼの女子会を楽しみにしておりました。
そこで、わたくしの頭の中で
3歳の女子が2時間ほど飽きずにお食事ができて
レストラン側や他のお客様に迷惑をかけず
その日に札幌にお戻りになるmeikoさんを考慮に入れ
やっぱり、お料理も美味しくて・・・・
あそこなら、大丈夫かもしれないと
予約を入れることにしました
そう、
先日行ったばかりですが諸条件にぴったりのこちらです。
わたくし 『3歳の子を連れて参りますので、隅の方で迷惑のかからないお席をお願いできますか』と伺いましたら
ホテルの方 『大丈夫でございますよ。 隅ではございませんが、軽くパーテーションで区切ったお席にご案内致します』
と電話の向こうに笑顔が見える対応です
わたくし 『えっ、ご迷惑をかけては申し訳ないので、隅でよろしいですよ、隅で』
と、しつこいと思いつつ、確認を込めて
ホテルの方 『どうぞ、そんなにお気を遣わずに、小さいお子様も大歓迎です。 お子様用のプレートもご用意できますが。』
迷わず、お子様プレートもお願いをして
女子会を楽しみにしていました。
ところが、
前日、朋美先生が40度の高熱出してしまい
残念ながらご一緒できなくなってしまいました。
(先生もがっかりされていらっしゃいましたが、お食事はいつでもできますからね)
前日の夕刻に、変更の連絡をしました。
ディナータイムにさしかかる一番忙しい時間帯で申し訳ないなと思いましたが
事情をお話しして2名キャンセルをお願いすると
『あ~、それは大変ですね。どうぞ、お大事になさって下さい。大人2名様に変更致します。』
とゆったりとした口調で対応してくださいました。
前日の変更に、逡巡していたわたくしでしたが
『どうぞお大事になさって下さい』と言えるその方に
接客ではなく、接遇の心を感じました。
潜在的な欲求を満たして下さる対応こそ、プロのお仕事だと思います。
そうそう、
昨年末、
全く逆の対応を受け、
『あらあら
』と思ったことを思い出しました。
たとえ、それが自分の事情によっても
不満を抱いた顧客(ではなくても)は、二度と顔を出さない率はとても高いです。
そして、その不満を知人に伝える数は10人を超えると言われています。
(マイナスの口コミは天文学的ですのでちょっと恐ろしいですよね)
実際、わたくしも
こうやってお話ししてますものね、マイナスの口コミってのを
以上、『接遇マナー講座』でお話しをする
クレーム対応に関する一コマでした
すっかり
長くなってしまいましたが
朋美先生親子とお目にかかれず寂しい気持ちでしたが
共通の話題で盛り上がり
わたくしの毒舌にゲラゲラ笑って下さったmeikoさん
また東京へお越し下さいね。
あっ、
お料理はこんな感じです。



meikoさんは、
ビーズの石井朋美先生のお弟子さんでもあり、
ご自身でお作りになったお料理や
美味しい物探検隊として
ブログを開設していらっしゃるグルメなお方です。
この日は
朋美先生と、もうすぐ3歳になるお嬢ちゃまもお誘いして
年齢差はかなりありますが
ほのぼの女子会を楽しみにしておりました。
そこで、わたくしの頭の中で
3歳の女子が2時間ほど飽きずにお食事ができて
レストラン側や他のお客様に迷惑をかけず
その日に札幌にお戻りになるmeikoさんを考慮に入れ
やっぱり、お料理も美味しくて・・・・
あそこなら、大丈夫かもしれないと
予約を入れることにしました

そう、
先日行ったばかりですが諸条件にぴったりのこちらです。
わたくし 『3歳の子を連れて参りますので、隅の方で迷惑のかからないお席をお願いできますか』と伺いましたら
ホテルの方 『大丈夫でございますよ。 隅ではございませんが、軽くパーテーションで区切ったお席にご案内致します』
と電話の向こうに笑顔が見える対応です

わたくし 『えっ、ご迷惑をかけては申し訳ないので、隅でよろしいですよ、隅で』
と、しつこいと思いつつ、確認を込めて
ホテルの方 『どうぞ、そんなにお気を遣わずに、小さいお子様も大歓迎です。 お子様用のプレートもご用意できますが。』
迷わず、お子様プレートもお願いをして
女子会を楽しみにしていました。
ところが、
前日、朋美先生が40度の高熱出してしまい
残念ながらご一緒できなくなってしまいました。
(先生もがっかりされていらっしゃいましたが、お食事はいつでもできますからね)
前日の夕刻に、変更の連絡をしました。
ディナータイムにさしかかる一番忙しい時間帯で申し訳ないなと思いましたが
事情をお話しして2名キャンセルをお願いすると
『あ~、それは大変ですね。どうぞ、お大事になさって下さい。大人2名様に変更致します。』
とゆったりとした口調で対応してくださいました。
前日の変更に、逡巡していたわたくしでしたが
『どうぞお大事になさって下さい』と言えるその方に
接客ではなく、接遇の心を感じました。
潜在的な欲求を満たして下さる対応こそ、プロのお仕事だと思います。
そうそう、
昨年末、
全く逆の対応を受け、
『あらあら

たとえ、それが自分の事情によっても
不満を抱いた顧客(ではなくても)は、二度と顔を出さない率はとても高いです。
そして、その不満を知人に伝える数は10人を超えると言われています。
(マイナスの口コミは天文学的ですのでちょっと恐ろしいですよね)
実際、わたくしも
こうやってお話ししてますものね、マイナスの口コミってのを

以上、『接遇マナー講座』でお話しをする
クレーム対応に関する一コマでした
すっかり
長くなってしまいましたが
朋美先生親子とお目にかかれず寂しい気持ちでしたが
共通の話題で盛り上がり
わたくしの毒舌にゲラゲラ笑って下さったmeikoさん
また東京へお越し下さいね。
あっ、
お料理はこんな感じです。