2014年04月22日
ばらちらし寿司で復習ランチ
本日は
温石さんでお稽古しましたばらちらし寿司の復習を致しました。
まろやか過ぎず、酸っぱすぎない
富士酢を使って
温石さんのレシピ通りに酢飯を作りました。
東京の自宅付近には
もう、お魚屋さんは1軒もなく寂しい限りですが
焼津にはお手頃価格で美味しいお魚が手に入りますので
『これと、これと、これ、お願いします
』と注文を致しますと
鯵などは
三枚におろして下さり、骨まで抜いておいて下さいました。
ありがたや~でございますね
お越しくださいました皆様にも
お手伝いを沢山して頂きました。
お吸い物を作っている間に
彩り豊かな盛り付けとテーブルコーディネートをして頂きました。
盛り付けをして頂くと本当に助かります。

栗原はるみさんの健康サラダは
海藻をたっぷり入れてミネラル補給に嬉しいサラダです。
ドレッシング自体にはオイルを使いませんが
お好みでごま油を少しかけても風味があって美味しく頂けます。
お紅茶で煮た豚の肩ロースと茹で卵は
クレソンを添えて頂くと消化を助けてくれますね。

復習をしましたので
ばらちらし寿司も我が家のおもてなし料理の1品になりそうです。
皆様にもゆっくりと過ごして頂くことができて
嬉しい一日でした
温石さんでお稽古しましたばらちらし寿司の復習を致しました。
まろやか過ぎず、酸っぱすぎない
富士酢を使って
温石さんのレシピ通りに酢飯を作りました。
東京の自宅付近には
もう、お魚屋さんは1軒もなく寂しい限りですが
焼津にはお手頃価格で美味しいお魚が手に入りますので
『これと、これと、これ、お願いします

鯵などは
三枚におろして下さり、骨まで抜いておいて下さいました。
ありがたや~でございますね

お越しくださいました皆様にも
お手伝いを沢山して頂きました。
お吸い物を作っている間に
彩り豊かな盛り付けとテーブルコーディネートをして頂きました。
盛り付けをして頂くと本当に助かります。
栗原はるみさんの健康サラダは
海藻をたっぷり入れてミネラル補給に嬉しいサラダです。
ドレッシング自体にはオイルを使いませんが
お好みでごま油を少しかけても風味があって美味しく頂けます。
お紅茶で煮た豚の肩ロースと茹で卵は
クレソンを添えて頂くと消化を助けてくれますね。
復習をしましたので
ばらちらし寿司も我が家のおもてなし料理の1品になりそうです。
皆様にもゆっくりと過ごして頂くことができて
嬉しい一日でした

2014年04月20日
丸子でとろろ汁ランチ
本日は
二十四節気の穀雨です。
穀物を潤す恵みの雨が降る時季と言われておりますが
暖かな雨ではなく、
少し季節が戻ったような冷たい雨が時折降る一日ですね

どんよりと家で過ごすのは勿体ないので
以前から行きたいと思っておりました
丸子の『渓月』さんでお食事をして参りました。
渓月さんへの道は
『夜だったら、少し怖そう』とやや気弱な発言をする夫を励ますこともなく
『こんな奥に本当にあるのかな

ようやく到着致しました。
予約もせずに参りましたが
1階は満席とのことで
2階のお座敷に案内して下さいました。
お店の方が
『ランチで充分だと思いますよ』とおっしゃいましたので
運ばれたお膳がこちらです。
とろろ汁の量も麦ご飯の量もかなりあります。
お味噌汁でのばした自然薯は喉にスルスルと入っていきます。
お蕎麦も運ばれて参ります。
消化が良いのでしょうか、
頂いている途中で腸が動き出してきました。
お部屋の窓からは
小さな滝が流れているお庭も見えまして
曇天であるにも関わらず清々しい気持ちになります。
とても美味で栄養価の高いとろろ汁を頂いて
その上、
『空気が違う』感があります

お食事後に
お向いにあります(お隣・・・)
器のお店、『一草』さんを訪問致しました。
物静かな店主の方のお話しを伺っておりますと
『飾る器ではなく、使う器』を提供されておられることを感じました。
美術的価値の高い物はもちろん素晴らしいですし
茶道を再開してから師匠のお宅で拝見する器に豊かな心が育成されます。
一草さんは
芸術性の高さを売りにしているお店ではなく
毎日の食卓を豊かにしてくれる器がたくさんありまして
店主の方の思いが溢れているのです

益子焼のお小鉢を購入致しました。
自分が抱いていた益子焼の素朴さとは少し違っていてモダンな雰囲気が気に入りました。
同じ作家さんのお取り皿を購入しようかどうしようか悩みましたが
再訪を店主の方にお約束をしてお店を後に致しました。
購入しましたお小鉢、
どのようなお料理が合うかな・・・と考えながらにこやかに帰宅致しました

2014年04月16日
春野菜でデトックス
春はデトックスの季節と聞きますが
春野菜には、
冬の間に蓄積された毒素を排出(=デトックス)する効果があるそうです。
【昨日のお夕飯のメニューから】
お出汁をいつもより少し濃い目にとりますと
他の調味料が少なくてよいので
筍と菜の花のほのかな苦みが伝わってきます。
セロリも香りの強いお野菜ですが
春雨と一緒に炒めますとその香りが優しくなります。
レシピではナンプラーでお味付になっておりますが苦手なので
出し醤油でさっぱりと頂きました。
フルーツトマトはそれだけでも美味しく頂けますが
オリーブと新玉ねぎをみじん切りにして可愛らしく盛り付けをします

お野菜中心でわたくしはとても満足なのですが
夫が物足りなさを何気なく表現しますので
鮪のお刺身を付けました。
今夜は
『会食があるから夕飯はいらない』と夫が申しましたので
嬉しさを隠しきれず見送ったわたくしでした

2014年04月15日
小花柄が落ち着きます♪♪
週末は東京で過ごしましたので
今朝は、少しだけ時間を延長してウォーキングをして参りました。
初夏のような日差しの中
鈴なりの花をいっぱいつけた八重桜が煌々と咲いていました。
東京で息子家族と一緒にお買い物をしましたついでに
本当についでに

自分の物も買ってしまいました。
以前、パーソナルカラー診断をして頂いた折に
『同じワンピースでも大柄で少しインパクトのある物もぜひ取り入れて下さい』と
アドバイスを頂きました。
が、
やはり目に留まるのは、小花柄です。
ジャージ素材でとても楽ですし
ドレープがかかっているのもフェミニンな感じです。
コットンパールの新色
リッチホワイトで作ったネックレスも初夏アイテムです

花珠パールを思わせるようなリッチホワイトは
冬の日差しには白すぎてしまいます。
小花の白とリッチホワイトがマッチして夏の日差しに映えることでしょう

2014年04月12日
鮮やかな緑を食し、春を感じます。
満開の桜の華やかさは終わりを迎えましたが
葉桜となった今は
生き生きとした春の生命力を感じます

今週も
慌ただしく過ぎていきました。
昨日は かめのこ堂さんにてメンテナンスをして頂きました。
指圧から始まって
温灸、
鍼、
お灸と
フルコースで施術をして下さいました。
血行不良であると
お灸の熱さを感じないということは
以前、先生からお伺いしたのですが
自分はてっきり
熱さに強い人と思い込んでいました。
昨夜は、
葉桜の爽やかさを意識して
『緑』のお野菜を使ってお料理をしてみました。
そら豆は、青臭さを取るために少量のお酒を入れて茹でました。
団扇がなかったので、クリアファイルでバタバタあおいで冷ましましたが・・・・
先日、
温石さんで頂いたばらちらし寿司の中に入っていました蕨がとても美味でしたので
わたくしも早速
灰汁を抜いて、一晩お出汁と調味料に浸してみました。
とてもいい感じに出来上がりました。
春菊と桜エビのかき揚げ、
葉物は、中温でゆっくりと揚げますとサックリとして
冷めてもそのままです。
平目の煮付けは、ふくよかでしっとりとしていました。
カレイよりも美味しいですね

お魚が好きなrikuにも食べさせてあげたくなりました。
朝刊に
『春なのにインフル』という記事が載っていました。
今年は、流行がダラダラと長引いているそうです。
暖かくなり
すっかり油断をしているわたくしですが
引き続き、こまめな手洗いとうがいを心がけたいと思います。
皆様も
どうぞ良き週末をお過ごしくださいませ

2014年04月05日
ばらちらし寿司でおもてなし
花散らしの風が吹いています。
風も冷たくて、
しまいかけた厚手のタイツをまた着用しております。
昨日は
温石さんで開催されました『観桜のためのおもてなし』で
ばらちらし寿司のお稽古をして参りました。
午前の部は、お稽古後にお懐石料理を頂き
午後の部は、お稽古後お持ち帰り頂く
ご都合に合わせて、お選び頂きました。
朝どりの焼津の鯵、
三河の平貝等、
素人では揃えることがでいない材料を拝見いたします。
お魚への塩は
そのお料理によって多少の違いがあるそうですが
今回はやや多めに表裏あわせて乾燥した粗塩をふります。
ジワジワと水分が出てきてきます。
三河の平貝は、ほとんどが西の方面に出荷されるそうですが
こうやって、温石さんのお手元でさばかれるところを拝見できて嬉しいですね。
あらかじめ、昆布締めをしたさよりと赤むつ
昆布締めもお魚によって
直接昆布を乗せるか、ワンクッションおいて乗せるか
小技を次々に教えて下さいます。
若旦那さんが
『先日、hiroyoさんが赤むつを召し上がりたいとおっしゃいましたので、本日はご用意いたしました』
と
昨年のお話を克明に記憶して下さりご厚意を頂いたのですが
あらまあ、残念
hiroyoさんご欠席でした

若旦那さんの思いやりの心、
参加しました皆様とご相伴させて頂きました。
赤むつは皮目が美味だそうでして
赤むつの脂で赤むつを焼く
脂がじんわりと出た身は、呑み込んでしまうのが勿体ないくらいです。
具材もそろって、いよいよ盛り付けです。
早朝より焼いて下さいました芝エビ入りの玉子焼きが美味しそうで、
隙を狙って、手を延ばしてしまいそうです

盛り付けのご指導も頂きました。
材料を一体化させ
角が立つように置くく

蕨や木の芽、
桜の花びらも散らして完成です。
巻きえびやいくらの赤
玉子の黄色、
大葉の緑、
アートですね~


お座敷に移動しまして
お懐石を頂きました。
【和え物】 湯引き鮪、花山葵、 牧之原のオリーブ和え
牧之原でオリーブ、そしてオリーブオイルが生産されているのを初めて知りました。
勝ち過ぎないフルーティーなお味が和食にも合うような気がします。
【吸い物椀】 桜鯛、若布、蓬餅
瑞々しい若布に桜鯛の取りあわせ、隠れていますが蓬の香りがまさに春そのものです。
【焼き肴】 桜鱒と春野菜
桜と名前が付いているようにしっとりとした身が上品です。
以前も同じようなことを申しましたが、和で頂く桜鱒が好きです。
お皿の上で春の花々が咲き誇るような、ばらちらし寿司。
丹波の大納言小豆餡を入れたお饅頭は
若旦那さんが
『お菓子は難しいですね』とおっしゃいましたが、
餡のお味がどこの和菓子屋さんよりもすすむ優しい甘みです。
お薄と共に頂きました。
午前の部は
初めてご参加下さいました方が3名いらっしゃいました。
皆様が口々に
『これだけのお手間をかけていることに驚きを覚えました』とおっしゃいました。
それを知ってしまうと
感謝の気持ちが自然に沸いて参ります。
午後から参加されたM&Kさんの
Kさんが
『段取り八分』とよく口にされますが
まさしくその通りと思える昨日のお稽古でした。
段取力を発揮してゴールまでの道筋を見通しつつ
丁寧なお仕事をすることの大切さはお料理だけではありませんね

日々の暮らしを今一度、見直してみようと思います。
良き素材、
良きお稽古、
良きお仲間と共に過ごした春のお懐石料理の会。
本日も充実したひとときをありがとうございました。
2014年04月03日
人参のガレット
花曇りの中、
満開の桜を愛でながら
ウォーキングをして参りました。
たったひとりで
桜のアーチを通り抜けるなんてとても贅沢です
雨が降って参りましたね
この雨で気温も下がって
桜ももう少し楽しめるようですね
昨夜のお夕飯から
鶏の胸肉をしっとりと揚げ
そこに人参のガレットを添えてみました。
もう少し、サクサク感が欲しいところですが
スライスアーモンドの塩分と
レーズンの甘みがマッチして何もかけなくても美味しく頂けました。

ほうれん草は山葵、お酢、出汁醤油で和えます。

冷蔵庫で弱っていたレンコンとしいたけをきんぴらにしてみました。

お魚屋さんで処理して頂いた鰯を煮付けました。
濃くもなく薄くもなく、程よいお味でした

栄養バランスを考えながら
味付けや調理方法が被らないようにしたり
と、
かつてはやや神経質なくらい考えていましたが
現在は、
あまり囚われることなく
身体が欲する物を中心にお献立を立てています。
健康であるからこそ、美味しく頂けることに感謝ですね
満開の桜を愛でながら
ウォーキングをして参りました。
たったひとりで
桜のアーチを通り抜けるなんてとても贅沢です

雨が降って参りましたね

この雨で気温も下がって
桜ももう少し楽しめるようですね



鶏の胸肉をしっとりと揚げ
そこに人参のガレットを添えてみました。
もう少し、サクサク感が欲しいところですが
スライスアーモンドの塩分と
レーズンの甘みがマッチして何もかけなくても美味しく頂けました。
ほうれん草は山葵、お酢、出汁醤油で和えます。
冷蔵庫で弱っていたレンコンとしいたけをきんぴらにしてみました。
お魚屋さんで処理して頂いた鰯を煮付けました。
濃くもなく薄くもなく、程よいお味でした

栄養バランスを考えながら
味付けや調理方法が被らないようにしたり
と、
かつてはやや神経質なくらい考えていましたが
現在は、
あまり囚われることなく
身体が欲する物を中心にお献立を立てています。
健康であるからこそ、美味しく頂けることに感謝ですね

2014年04月01日
小笠原信之『春のワイン&ディナー』オーストラリアワインを愉しむ
寒さには比較的強いほうですが
桜を愛でる季節がやって参りますと
『冬よ、さようなら~

きっぱり別れを告げることができます。
先週は
藤村実穂子さんのメゾソプラノで活力を頂き
週末は
静岡市民劇場の例会で
俳優座プロデュースの音楽劇『わが町』で
土居裕子さんの鈴の音のようなソプラノに
身体が目覚める思いでした。

2月に拝見しました
東京二期会オペラ劇場 『ドン・カルロ』で
ロドリーゴを演じた成田さんのバリトンに感涙したことを
アップできずでしたが
新年度も
素晴らしい『声』に包まれる1年を送りたいと思っております


一昨日の宵に
ホテルセンチュリーで開催されました
『春のワイン&ディナー』で
じっくりとオーストラリアワインを頂いて参りました。
今回も
リュクスなひと時を『嗜む程度にお酒が好き』な皆様とご一緒して参りました
まずは
桜の季節を意識して淡いサーモンピンクの泡で乾杯です。
タルターニ・ヴィンヤーズ ブリュット・タシェ2010
冷たいオードブルが運ばれて参りました。
魚介類のマリネモザイク仕立て マスタードソースは
春のお庭のような優しい色合いですね。
崩してしまうのが勿体ないくらいですが
一口、一口、頂くことがとても楽しい一皿です。
わたくし達のテーブルに
ソムリエの小笠原氏がお越し下さりピーターレーマン氏の横顔がプリントされている瓶をお持ち下さいまして
『スクリューキャップですと、ソムリエとしてパフォーマンスができなくて』と笑顔でおっしゃいました。
白ワイン
ピーター・レーマン エデンヴァレリー・リースリング・ポートレート2012を優しく注いで下さいました。
『キャップも写して下さいね』と
ご一緒致しましたhiroyoさんがセットして下さいました。
温かいオードブルは
浜松産の雉のフランと国産リードヴォーのポワレ シェリービネガー風味です。
雉を初めて頂きました。
ちょうど通りがかったシェフに
『この雉は野生ですか?』とご質問をされたhiroyoさんに
『野生ではないのですが、放し飼いで育てた雉です』とお答え下さいました。
右側のリードヴォーはそれ自体が濃厚ですが
ヴィネガーの風味のソースがとても合っています。
小笠原氏に
『白ワインは、次のお魚に向けて召し上がって下さい』と言われましたが
すでにグラスが空っぽのわたくし

透明感のあるお味なので、サラサラ頂けちゃいますが・・・・

再度、グラスに注いで下さいまして恐縮でございます

お魚は
赤むつと伊豆のサザエ海藻蒸し おかひじきのフリット添えです。
サザエの肝が程よい火加減で、苦みが薄くふっくらとしたお味です。
相良で採れたワカメは磯の香りが高く
シェフがお薦めして下さったとおりとても美味です

小笠原氏に注いで頂いた白ワインをゆっくりと口に含む・・・・ことができず
グイっと飲んでしまったダメなわたくしです(ビールじゃないんだから・・・)
いよいよお肉料理に向けて
女性ソムリエの方の一押しワインが登場いたしました。
豊かな香りですが、渋みが少ないという
素人のわたくしにはとてもぴったりです。
これがまた、スイスイ飲めてしまうので困ります。
ジョン・デュヴァル プレクサス2007
『お肉とお魚、どちらになさいますか』と聞かれます時
だいたい、お魚を選ぶのですが
こちらのワイン会の時はお肉がとても美味しいなと思います。
するが牛ロース肉のポワレと牛タンの煮込み 丹波黒豆と赤ワインソースです。
ずっしり感があるような画像ですが
赤ワインのソースの酸味がお肉に絡まりしっとり頂けます。
自宅でステーキを焼くときに作る、赤ワインソースは味を付けた足しながら作るせいで
妙に甘辛くなってしまいます。
牛タンが好きなので大切にチビチビ頂きました

ラストに向けて
フロマージュとデザートワインがやって参りました。
デザートワインの画像を失念してしまいましたが
貴腐ワイン独特の深みのある味です。
フロマージュに添えてあるはちみつのような濃厚な味がしました。
ビンバジン・エステート マイオール・ロード・ボトリティス・セミヨン2010
デザートに
デコポンのグラタンとニューサマーオレンジのシャーベットを頂きました。
3時間を超えるディナーは
わたくしを挟んで初対面の方々でしたが
さすが、たしなむ女性は大人です

打ち解けた雰囲気でとても愉しい会になりました。
会話の中で
『お伊勢参りは遷宮の翌年がご利益に恵まれるので行きませんか』となりまして
伊勢にゆかりのあるmisakoさんが音頭を取ってくださることになりました。
小笠原氏を始め、スタッフの皆様が心を込めてセッティングして下さり
エマイユでの心地よいワインの夕べ
次回をまた楽しみにしております。
ご馳走さまでした。