2015年03月05日
河津桜は青空が似合います!
まさに、ウォーキング日和の本日
気温の上昇を待って河津桜見学を兼ねて
朝比奈川を歩いて参りました。
華やかなお色の河津桜は
青空とのコントラストがとても美しいですね。
ソメイヨシノは
上品であり儚げな姿に惹かれますが
逞しささえ感じる河津桜を見ていますと
『ヤッホ~

樹の間から見える空が春を告げているようです。
迫ってくるような桃色の集団におののく気分です。
小銭を持っておりましたので
帰り道、和菓子屋さんに立ち寄りまして
『桜餅、下さい

と少し恥ずかしかったのですがひとつだけ購入して参りました。
お稽古しましたお煎茶の淹れ方を思い出しながら
ゆっくりと注いでみましたら
まろやかで深みのあるお味になりました。
2014年09月03日
秋探し
昨日のお昼前

空が高く、澄み渡った空気を感じながら
『秋』を撮ってみました。
ウォーキングをしていますと
ツクツクボウシの鳴き声が耳に入ってきます。
蝉は夏の物と思っていましたが
ツクツクボウシは『秋』の季語だそうですね。
青々とした夏みかんに光が当たって
日にちがたつと橙色になる柿
乾いた空気に映える青栗、イガイガが痛そうですね。
先日、
ドクターイエローの走行情報をキャッチしましたので
『一押し画像を撮って、rikuに自慢しなくちゃ

1時間半ほど川の畔でねばったのですが
予定の時刻を過ぎても通過ぜず
無駄に日焼けをするのみとなってしまいました

シュ~~~~っと
鉄橋に滑り込んできたのぞみ、おわかりになりますでしょうか

イエローでなくとも美しいフォルムに感嘆します。
帰宅後
朝食のような昼食を

キャベツの千切りが意外と得意です

人参とタマネギもスライスをしましてオリーブオイル、粒胡椒、少しだけ寿司酢を
目分量でサ~とかけて頂きます(画像は、まだかけておりません)
湿度が低いと、体が自然に動きます。
外出する元気も出て参りました。
今夜は
劇団四季の
『JESUS CHRIST SUPERSTAR』静岡公演へ行って参ります。
昨年の11月に拝見して以来のジーザス
全国公演のスタートが静岡で始まりましたが
カンパニーの役者さんたちの熱い舞台が楽しみです。
2013年09月10日
秋を探してシャッターをきる、清々しい朝活です!
長月、
昨日は重陽の節句でしたが
先人の教えに従って
茄子と栗は頂きましたが
肝心の菊酒の用意ができませんでした。
ここのところ、
暮れていく時間がずいぶん早くなりましたね。
自覚はしておりませんが
夏の疲れが出るころでもありますので
良い睡眠をとることを心がけております。
特に今朝は
スッキリと眼覚めましたので
夏の間お休みをしておりました
ノルディックウォーキングを開始致しました。
わたくしにとって1番有効な
『朝活』です。
曇り空ではありますが
秋のすっきりとした風が吹いて心地よく歩くことができます。
名残りに咲く朝顔は、ベルベットのような感触です。
いつもは多くの釣り人で賑わっているのですが
今朝はとても静かな海です。
あら~、柘榴が実を付けていますね。
女性にとっては嬉しい効能がある柘榴ですが
日本の物はかなり酸っぱいので、鑑賞するほうがよいのかもしれません。
紫陽花がまだ咲いているのですね。
久しぶりのウォーキングでしたが
ひたすら歩いている時には気が付かない景色を目にすることができますね


色々な角度から撮っておりましたら
『カメラやっているのかい


背後から見ず知らずのオジサマにお声をかけられ

『ウォーキングがてら、撮っております』と申し上げましたら
『わたしら、○○センターでカメラをやっているもんで、あんたも一緒にやらないかい』と唐突にお誘いを頂きましたが・・・
『わたくしなど、初心者ですので皆様のお邪魔になるだけですよ』
『いやいや、あんたみたいな人は、歓迎だよ、○○センターだからね、一度見においでよ』と、
わたくしがどんな人かも知らないで(←知らないほうがいいですよ

勇気を出してお声をかけて下さりありがとうございました

いつもですと
ノルディックウォーキングのポールに反応して下さる方が多いのですが
カメラでしたかぁ~

カメラワークも相変わらずオートに走ってしまいがちですので
ふぉと*いろさん のレッスンを受講して、秋探し をしたいものですね。
温かい飲み物が美味しい季節になりますものね。
2013年05月30日
ワンちゃんだって、お写真が大好きです♪♪
平年よりも10日以上早い梅雨入りで、
この先も曇りや雨で、ムシムシとした日が続くことを考えますと
少しドンヨリですね

本日は、
ふぉと*いろさんの
『うちのわんこは世界一』レッスンを受けて参りました。
モデルは、
トイプードルのリンクちゃん7歳のお坊ちゃまです。
撮影に備えて、昨日は美容室でシャンプーをしてきたんですって

フワフワで、なんて愛らしいお姿でしょう~。
石川先生から
まずはカメラの構え方を

脇をしっかり締めてカメラを持つことが基本ですね。
そして、
動物を撮影するときの注意点をお話しいただきます。
石川先生がわたくしたちにレクチャーをして下さっている間に
斎藤先生と平野先生は
リンクちゃんをリラックスさせて下さっていますね。
さぁ~、いつ撮るの?
今でしょう~

連写のシャカシャカ音に少し緊張気味のリンクちゃんでしたが
こ~んなに可愛い表情を見せてくれましたよ


リンクちゃん目線でシャッターを切ることも
大切なポイントです。
1時間以上のレッスンでしたが、
躍動感溢れるリンクちゃんを
沢山撮ることができました。
『お利口さんにしてくれてありがとう~ リンクちゃん』
人間も、
お犬も
誉めて育てることが大切ですね。
ふぉと*いろさん、
ご一緒にレッスンを受けて下さった皆様
楽しいひとときをありがとうございました。
外はシトシト降っておりましたが

気分は、キラキラの太陽でした

2012年12月12日
ポートレート撮影
今朝、
瀬戸川ウォーキングをしていましたら
芝生に霜がキラキラ輝いていました


『あら~、風がないのでそこまで寒いとは気が付かなかった

先日、
ふぉと*いろさんに
ポートレートを撮って頂きました。
撮影場所は、我が家から車で5分ほどの所にあります
駿河公房焼津展示場です。
木のぬくもりと太陽の光をたっぷり浴びることが出来る
とてもナチュラルなモデルルームです。
窓辺の光をたっぷり取り込んで撮影をしていただけば
きっと、
きっと、と言う願いを込めて
ふぉと*いろさん達の調整風景をパチリ

自然の光だけじゃ、
まだ、まだ~

と言うであろうわたくしの気持ちを察して
レフ版が登場致しました。
『こんな感じでどうかしら??』と思慮深くポージングのふぉと*いろさんです。
室内の撮影が始まりました。
4台のカメラに囲まれましたが
巧みなトークで緊張も和らぎ
すっかりその気になって被写体を務めました。
そして、
展示場の裏手にあります遊歩道を歩きながら
撮って頂くことになりました。
四季の風景が楽しめそうなとても感じの良い小道です。
『歩いて下さ~い』とご指示を頂き、
『どんな顔で歩くの~』と質問をしましたが、
『どんな顔でもいいですよ~』とお応えがきましたので
なるべく笑顔になるように頑張ってみました。
そして、
出来上がりのお写真が
ふぉと*いろさんのブログにアップされました。
出来上がりは
こんな感じです。
『笑顔』、出来てましたね

ふぉと*いろさんの
撮影技術とリラックスさせて下さる心くばり、
実物のわたくしの100倍ほどの出来上がりに感謝でございます

本当にありがとうございました。
そして、
お洋服を選んで下さいました
カラーコーディネーターの石田さん
ありがとうございました。
わたくしのワードローブから
『これが薫子さんには1番お似合いです

自信を持ってお薦め下さいました。
そろそろ、
データが出来上がる頃です。
とても楽しみにお待ちしていますよ~、ふぉと*いろさん


2012年12月03日
雨上がり。 空も川も澄み渡っています!
昨日の雨が、
空気中の汚れを一掃してくれたかのように
今朝は空気に水分が含まれていて
とてもしっとりとしています。

ゆったりと景色を眺めながら
軽めのウォーキングをして参りました。
眩い日差しの中にいますと
師走の慌ただしさを感じることもありません。
羽を休めている鴨さんにそっと近づいてみました。

下りの東海道線がやって参りました

たわわに実るお蜜柑と青空のコントラストが美しく。

雨の滴がお蜜柑に残っています
いつもですと歩くことに集中していますので
景色がいつの間にか遠ざかって行きますが
ゆったりと歩いていると
都会では味わえない季節の移ろいを感じることができますね。


本日も、
元気に過ごしましょう~
空気中の汚れを一掃してくれたかのように
今朝は空気に水分が含まれていて
とてもしっとりとしています。
ゆったりと景色を眺めながら
軽めのウォーキングをして参りました。
眩い日差しの中にいますと
師走の慌ただしさを感じることもありません。
羽を休めている鴨さんにそっと近づいてみました。
下りの東海道線がやって参りました

たわわに実るお蜜柑と青空のコントラストが美しく。
雨の滴がお蜜柑に残っています
いつもですと歩くことに集中していますので
景色がいつの間にか遠ざかって行きますが
ゆったりと歩いていると
都会では味わえない季節の移ろいを感じることができますね。
本日も、
元気に過ごしましょう~

2012年11月07日
ふぉと*いろさん写真展
晩秋の太陽が、大空でキラキラ輝く一日でしたね
ふぉと*いろさんの写真展が、
西焼津にあります
オリカラーさんのギャラリーで開催されております。

わたくしも生徒の一員として
参加させていただきましたので、見学に行って参りました。

子育て真っ最中のママさん4名が中心になって
カメラ教室、
ポートレート撮影、
ストラップ販売、
イベント参加等々、
毎日がお忙しい彼女達。
時間に追われ、慌ただしいはずですのに、
ギャラリーに足を踏み入れた瞬間、
とても居心地の良い静かな空気を感じました。

まさに、和む風景ですね。
撮り手の彼女達と、ご一緒しているような気分です。
お昼少し前に伺いましたので、
お写真を拝見しているとお腹がグ~っとなりそうな
とても美味しい作品です。

動物たちの自然な表情も

我が家のクリンちゃんも、モノクロで
普段は見ることのない、アングルでとらえて下さった1枚ですね。

ありました、ありました、わたくしの1枚が

他の生徒さん達の腕前がかなり高度なので
とてもお恥ずかしいのですが、
これからも撮り続けたいという希望が湧いてきます。
ストラップの販売コーナー

4人のメンバーそれぞれのテーマに添った大きなお写真は
皆さんのお顔を思い出しながら拝見しました。
ついつい声に出して
『いいお写真だこと~
』と目を細めてしまいます。
アップしましたお写真はほんのサワリだけですので
この続きは
皆様の目でご覧いただけましたらと思います。
11日まで開催しておりますので
どうぞ足をお運びくださいませ
オリカラー西焼津店、、こちらです
ゆっくりギャリーで拝見しました後は
しっかりランチを頂きました。

我が家、
ただ今、キッチン周りをリフォーム中でして
明日か明後日までお食事を作ることができません。
となりますと
フレンチや、イタリアンではなく、
お家で頂く普通の食卓が恋しくなって参りますね。
『焼きたてのお魚ですよ~』と声をかけて頂き

金平ゴボウや、ワカメの酢の物なども
少し濃いめのお味でしたが
それでも
『美味しいね~』と思いながら、
おひとりさまで頂きました。
キッチンが完成致しましたら
お料理の写真も力を入れて撮ってみたいと思います
ふぉと*いろさん、
写真展、おめでとうございます

ふぉと*いろさんの写真展が、
西焼津にあります
オリカラーさんのギャラリーで開催されております。
わたくしも生徒の一員として
参加させていただきましたので、見学に行って参りました。
子育て真っ最中のママさん4名が中心になって
カメラ教室、
ポートレート撮影、
ストラップ販売、
イベント参加等々、
毎日がお忙しい彼女達。
時間に追われ、慌ただしいはずですのに、
ギャラリーに足を踏み入れた瞬間、
とても居心地の良い静かな空気を感じました。
まさに、和む風景ですね。
撮り手の彼女達と、ご一緒しているような気分です。
お昼少し前に伺いましたので、
お写真を拝見しているとお腹がグ~っとなりそうな
とても美味しい作品です。
動物たちの自然な表情も
我が家のクリンちゃんも、モノクロで

普段は見ることのない、アングルでとらえて下さった1枚ですね。
ありました、ありました、わたくしの1枚が

他の生徒さん達の腕前がかなり高度なので
とてもお恥ずかしいのですが、
これからも撮り続けたいという希望が湧いてきます。
ストラップの販売コーナー
4人のメンバーそれぞれのテーマに添った大きなお写真は
皆さんのお顔を思い出しながら拝見しました。
ついつい声に出して
『いいお写真だこと~


アップしましたお写真はほんのサワリだけですので
この続きは
皆様の目でご覧いただけましたらと思います。
11日まで開催しておりますので
どうぞ足をお運びくださいませ

オリカラー西焼津店、、こちらです
ゆっくりギャリーで拝見しました後は
しっかりランチを頂きました。
我が家、
ただ今、キッチン周りをリフォーム中でして
明日か明後日までお食事を作ることができません。
となりますと
フレンチや、イタリアンではなく、
お家で頂く普通の食卓が恋しくなって参りますね。
『焼きたてのお魚ですよ~』と声をかけて頂き
金平ゴボウや、ワカメの酢の物なども
少し濃いめのお味でしたが
それでも
『美味しいね~』と思いながら、
おひとりさまで頂きました。
キッチンが完成致しましたら
お料理の写真も力を入れて撮ってみたいと思います

ふぉと*いろさん、
写真展、おめでとうございます

2012年10月14日
満天の星空のように咲くコスモス
11月2日から11日まで
ふぉと*いろさんの写真展が、
西焼津のオリカラーさんで開催されます。
生徒の末席に位置する薫子も
作品展に参加させて頂くことにしました。
昨日、
岡部町の『玉露の里』の少し手前にあります
コスモス畑にカメラを抱えて行って参りました。
快晴の空と、
コスモスの可憐な花びらが風に揺れるその様子が
大変美しく
カメラにおさめるより、この目に焼き付けた方がいいような気分になります。

コスモスは、
その色によって花言葉それぞれあるそうです。
代表的なピンクの花言葉は、 『純潔』
白の花言葉は、 『優美、美麗』
そして、赤の花言葉は 『調和、愛情』
どちらも、
自分がそうありたいと思う言葉です
蜂がコスモスの蜜を一生懸命集めています。

可愛いお子さんたちを真剣に撮っている姿を横から夫が撮っているとは気が付きませんでした。
姿勢が悪いな~と画像を見ながら感じる1枚です


太陽が眩しすぎて
その場で画像チェックをすることが出来ませんでしたが
とても勉強になる時間を過ごすことが出来ました。
せっかくですので
岡部でランチを頂くことに致しました。
有形文化財に指定されています
大旅籠 柏屋さんの敷地内にあります
一祥庵さんは
蔵を改装された、とても落ち着いた趣の和食処です。
天井が高く、ランプの明かりに風情を感じます。

松花堂弁当を頂きました。
家庭的なお味付で、大変美味しく
ほのぼのと頂くことが出来ました。

お着物姿でゆったりと接客をして下さる女将さんは、
レトロな空間にぴったりで
『季節限定の自然薯御膳が出るころに、またお越しください』と言って下さいました。
そうですね、
岡部宿散策を兼ねて、
またお伺いいたします
ふぉと*いろさんの写真展が、
西焼津のオリカラーさんで開催されます。
生徒の末席に位置する薫子も
作品展に参加させて頂くことにしました。
昨日、
岡部町の『玉露の里』の少し手前にあります
コスモス畑にカメラを抱えて行って参りました。
快晴の空と、
コスモスの可憐な花びらが風に揺れるその様子が
大変美しく
カメラにおさめるより、この目に焼き付けた方がいいような気分になります。
コスモスは、
その色によって花言葉それぞれあるそうです。
代表的なピンクの花言葉は、 『純潔』
白の花言葉は、 『優美、美麗』
そして、赤の花言葉は 『調和、愛情』
どちらも、
自分がそうありたいと思う言葉です

蜂がコスモスの蜜を一生懸命集めています。
可愛いお子さんたちを真剣に撮っている姿を横から夫が撮っているとは気が付きませんでした。
姿勢が悪いな~と画像を見ながら感じる1枚です


太陽が眩しすぎて
その場で画像チェックをすることが出来ませんでしたが
とても勉強になる時間を過ごすことが出来ました。
せっかくですので
岡部でランチを頂くことに致しました。
有形文化財に指定されています
大旅籠 柏屋さんの敷地内にあります
一祥庵さんは
蔵を改装された、とても落ち着いた趣の和食処です。
天井が高く、ランプの明かりに風情を感じます。
松花堂弁当を頂きました。
家庭的なお味付で、大変美味しく
ほのぼのと頂くことが出来ました。
お着物姿でゆったりと接客をして下さる女将さんは、
レトロな空間にぴったりで
『季節限定の自然薯御膳が出るころに、またお越しください』と言って下さいました。
そうですね、
岡部宿散策を兼ねて、
またお伺いいたします

2012年04月22日
楽しく撮れば、いつの間にか。。。
ふぉといろさんの
≪初心者さんの一眼レフ≫講座を受けて参りました。
前回は、
カメラの構え方から教えて頂きました。
あれから、約3か月を経て
カメラをしっかり固定しながら
シャッターをきることが出来るようになりました
今回は、
美味しそうな1枚と題して
ホワイトバランス、露出、ISO感度を調整しながら撮ることを中心に講座が進みました。
オートで撮りますと

露出をプラスにして、ホワイトバランスもやや赤みを加えますと
手を伸ばして食べたくなりませんか。

被写体によって
クールな雰囲気にしたいのか、
可愛らしく表現したいのか、
補正しながら写すことが必要なんですね。
ふぉといろさんのレッスンは
何度伺いましても
スタッフの皆さんの柔らかな雰囲気に包まれて
『一眼レフって、難しく考えないで楽しむことを大切にしなくちゃ』と思わせて下さいます。
そして、
写真は引き算であることも教えて頂きました。
初心者としましては、
美しい景色や美味しそうなお料理を見ますと
全部おさめてしまいたい欲求にかられます。
が、
テーマを明確にするためには、
切り取る決断も必要なんですね。
確かに、美しいフレーミングのお写真に出会いますと
『はぁ~、いいね~』と思わず声が出て参ります。
ふぉといろさんの講座は、お子様連れOKですので
これがまたとても嬉しいことですよね。
講座を受けている間はスタッフの方がお世話をして下さいます。
何気なく写したこの1枚。
スタッフさんと赤ちゃんのほのぼのとした雰囲気がとてもいい感じです。
腰にはしっかりカメラもね

技術的には未熟であっても
とてもお気に入りの1枚になって
『楽しく学べば、まずは合格』ですよね、ふぉといろさん
充実したひとときをありがとうございました。
また、伺いますね
≪初心者さんの一眼レフ≫講座を受けて参りました。
前回は、
カメラの構え方から教えて頂きました。
あれから、約3か月を経て
カメラをしっかり固定しながら
シャッターをきることが出来るようになりました

今回は、
美味しそうな1枚と題して
ホワイトバランス、露出、ISO感度を調整しながら撮ることを中心に講座が進みました。
オートで撮りますと
露出をプラスにして、ホワイトバランスもやや赤みを加えますと
手を伸ばして食べたくなりませんか。
被写体によって
クールな雰囲気にしたいのか、
可愛らしく表現したいのか、
補正しながら写すことが必要なんですね。
ふぉといろさんのレッスンは
何度伺いましても
スタッフの皆さんの柔らかな雰囲気に包まれて
『一眼レフって、難しく考えないで楽しむことを大切にしなくちゃ』と思わせて下さいます。
そして、
写真は引き算であることも教えて頂きました。
初心者としましては、
美しい景色や美味しそうなお料理を見ますと
全部おさめてしまいたい欲求にかられます。
が、
テーマを明確にするためには、
切り取る決断も必要なんですね。
確かに、美しいフレーミングのお写真に出会いますと
『はぁ~、いいね~』と思わず声が出て参ります。
ふぉといろさんの講座は、お子様連れOKですので
これがまたとても嬉しいことですよね。
講座を受けている間はスタッフの方がお世話をして下さいます。
何気なく写したこの1枚。
スタッフさんと赤ちゃんのほのぼのとした雰囲気がとてもいい感じです。
腰にはしっかりカメラもね

技術的には未熟であっても
とてもお気に入りの1枚になって
『楽しく学べば、まずは合格』ですよね、ふぉといろさん

充実したひとときをありがとうございました。
また、伺いますね

2012年01月20日
正しい構え方からマスターしよう~♪♪
お寒うございます
明日、21日は二十四節気のひとつ、大寒です。
どおりでお寒いわけですね。
本日は、
ふぉと*いろさん で開催されました
『初心者さんの一眼レフ』講座に参加してして参りました
念願でありましたデジイチを手に入れ、
『いざ、撮りましょう~』と気持ちはあくまでもポジティブなわたくしですが
何から始めればよいのか
それすらもわからない、
取説を読んでも専門用語のところで挫折してしまう。
そんな初心者さんの為に
ほぼ、マンツーマンでレッスンは始まりました。
まずは、
基本中の基本であります
【正しいカメラの構え方』を教えて頂きました。
今まで使っておりましたコンデジは、軽量でしたので
なんとな~く、プラ~っと持っていましても
シャッターをきることがそれほど困難ではありませんでした。
が、
デジイチは、本体も大きくなっていますし、
操作部分も複雑になっておりますので
持ち方ひとつで、
せっかくの高画質を損なう危険があります。
なにより、手元が悪いと落とすことだってありますものね
左手が決め手ですね。
レンズ全体を下から支える感じ・・・というのでしょうか、
レンズの重みを左手でバランスよく受け止めることが出来ればいいわけなんです。
今まで、プラ~っと持っていた癖が抜けなくて
何度もスタッフの方から
『薫子さ~~ん、レンズを持って下さ~い』とご指摘を受けました。
撮影に夢中になるあまり、
気が付くと、レンズではなく
ストラップをプラプラ持っていたのです。
これでは、良い写真が撮れるわけがございません
デジイチで撮影する一番の魅力は、背景をぼかすことですが、
ストラップを持って撮影するわたくしは、ただのボケってことですね
ボケながらも、
撮影モードに従いながら
絞り、
ホワイトバランス、
露出、
ISO感度
の説明を受けました。
もちろん1回ですべてを理解すること、実践することは困難ですが
こんな感じで撮り進んで参ります。


そして、本日のお気に入りの1枚はこちらです。

ついでの1枚は、本日のファッションでございます。
ジャンパースカートは、Mさんのお友達に作って頂きました。

まずは、
入り口に立ったデジイチ修行でございますが
楽しいと思える瞬間の連続です。
ふぉと*いろの皆様、
ありがとうございました。
次回は、左手でしっかりレンズを支える姿をお見せ致します

明日、21日は二十四節気のひとつ、大寒です。
どおりでお寒いわけですね。
本日は、
ふぉと*いろさん で開催されました
『初心者さんの一眼レフ』講座に参加してして参りました

念願でありましたデジイチを手に入れ、
『いざ、撮りましょう~』と気持ちはあくまでもポジティブなわたくしですが
何から始めればよいのか
それすらもわからない、
取説を読んでも専門用語のところで挫折してしまう。
そんな初心者さんの為に
ほぼ、マンツーマンでレッスンは始まりました。
まずは、
基本中の基本であります
【正しいカメラの構え方』を教えて頂きました。
今まで使っておりましたコンデジは、軽量でしたので
なんとな~く、プラ~っと持っていましても
シャッターをきることがそれほど困難ではありませんでした。
が、
デジイチは、本体も大きくなっていますし、
操作部分も複雑になっておりますので
持ち方ひとつで、
せっかくの高画質を損なう危険があります。
なにより、手元が悪いと落とすことだってありますものね

左手が決め手ですね。
レンズ全体を下から支える感じ・・・というのでしょうか、
レンズの重みを左手でバランスよく受け止めることが出来ればいいわけなんです。
今まで、プラ~っと持っていた癖が抜けなくて
何度もスタッフの方から
『薫子さ~~ん、レンズを持って下さ~い』とご指摘を受けました。
撮影に夢中になるあまり、
気が付くと、レンズではなく
ストラップをプラプラ持っていたのです。
これでは、良い写真が撮れるわけがございません

デジイチで撮影する一番の魅力は、背景をぼかすことですが、
ストラップを持って撮影するわたくしは、ただのボケってことですね

ボケながらも、
撮影モードに従いながら
絞り、
ホワイトバランス、
露出、
ISO感度
の説明を受けました。
もちろん1回ですべてを理解すること、実践することは困難ですが
こんな感じで撮り進んで参ります。
そして、本日のお気に入りの1枚はこちらです。
ついでの1枚は、本日のファッションでございます。
ジャンパースカートは、Mさんのお友達に作って頂きました。
まずは、
入り口に立ったデジイチ修行でございますが
楽しいと思える瞬間の連続です。
ふぉと*いろの皆様、
ありがとうございました。
次回は、左手でしっかりレンズを支える姿をお見せ致します
