2017年09月26日

木目込み人形(御殿毬)


来年の弥生・初節句に向けて

木目込み人形で親王飾りを作りたいと思っていました。


気持ち先行、手先不器用なわたくしでも本当に作ることができるのか・・・という不安を抱えて

焼津の木目込み人形美也比さんをお訪ねしました。


とてもきさくでポジティブな中島先生に

『大丈夫ですよ。間に合うように指導しますから』とお言葉を頂いて

難しい箇所はお手伝いして頂けそう~face15

チャレンジすることに致しました。



まず初めに

御殿毬を作りで基礎を覚えることから始まりました。


毬のボディは出来上がっていますが

紙やすりを使いボディを滑らかにする⇒欠けた部分に桐塑(桐の粉としょうふ糊)で修正⇒もう一度ボディをツルツルになるまでやすりをかける

と言う一連の作業を経て

生地をボディの溝に入れ込んでいきます。





久しぶりに

無口になって手先を動かしました。


生地は先生が提供して下さる中から

選ぶのですが

親王飾り用に使いたい生地を

先日龍村さんで求めて参りましたので

真中の帯部分にその生地を入れてみました。



『差し色にエンジを入れてみては?』と先生が薦めて下さいました。
(実はあまりエンジは好みの色ではないと言えずicon10








所々、先生にお手伝いをして頂き

なんとか1作目が完成いたしました。


無駄に力を入れて生地を木目込むので、肩凝りが・・・


始まったばかりですが、完成した喜びも手伝って

『頑張って作ってみよう~icon12』と気持ちが動いてます。



次なる作品は

来年の干支の犬を作る予定です。


  


Posted by 薫子 at 16:19Comments(0)木目込み人形

2017年09月25日

カジキマグロの西京焼きでお弁当


おはようございます。


きれいなカジキマグロが売っていましたので

西京味噌に一晩漬けこみ

お弁当に入れました。

両面を焦がさないように焼くことが難しいですね。








160カジキマグロの西京焼き

160シュウマイ(これは買いました!)

160茗荷の酢漬け

160出汁巻き玉子

160小松菜・人参・お揚げの炊き合わせ





6月に生まれた

初女子の孫のために

木目込み人形でお雛様を作ろうと

お教室を探していました。


かつて母が通っていた東京のお教室に問い合わせたところ

ダイレクトにお雛様を作るコースはないとのことでした。


そんな折に

お茶のお稽古仲間の方が

『焼津にもありますよ。好きな作品を作ることができますよ』と

教えて下さいました。



早速、

お教室に伺い

先生とご相談をしまして

親王飾りを作ることになりました。



まずは

木目込み作りのコンテンツが詰まっている

御殿毬を作っているところです。

仕上がりましたら、ぜひ見て下さいね161


  


Posted by 薫子 at 08:45Comments(0)時々お弁当

2017年09月21日

着付けの自主練習

空気が澄んでいて気持ちの良い朝ですね。

おはようございますicon01


10月はお茶会シーズンということもあり

昨日は、お稽古仲間のmisakoさんとご一緒に

着付けの自主練習を致しました。



少し間が空いてしまいますと


手順を忘れてしまい

思うように手が動きません。

特に帯結びが綺麗に仕上がらないのです。



misakoさんが作り帯のお教室で教えて頂いて

新たに

復習中の帯を見せて頂きました。







10月にはわたくしも教えて頂く予定ですが

『できるかしら~icon10』と不安です。




着付けのお稽古の後に

『天使の海老』を届けて下さったすずりんさんも加わって

簡単なランチを召し上がって頂きました。








misakoさんがお作りになったトマトのジュレ(パンの横にありますスプーン)

すずりんさんに頂いた話題のしろくまジャム(画像の白い袋)

ありがとうございます175


デザートは

先日お茶のお稽古で頂いた主菓子『秋の山』

そして、フルーツです。







気候も良くなって参りましたので

お着物で楽しくお出かけが出来るように、練習しなくちゃemoji01です。  


Posted by 薫子 at 08:54Comments(0)着物お稽古

2017年09月18日

9月18日の記事


劇団四季の『アンデルセン』静岡公演を昨日、お茶会の帰りに拝見して参りました。

ほぼ満席の会場は

熱気であふれていました。

久しぶりに拝見する『アンデルセン』

静岡市ご出身の鈴木涼太さんが主役です。

涼太さんと言えば

オペラ座のラウル子爵。

ラウルデビューの頃から拝見していますが

年齢を重ねているはずなのに少しも変わらないキラキラ笑顔icon12

さすが役者さんですね。






(画像、拝借しております)





そして

本日は敬老の日ですね。


夕方rikuから電話がありました。


マミー、敬老の日おめでとう~』と

屈託ない調子で言われました。




『敬老の日にお祝いされる年齢は、いったい何歳からなのかな』と疑問を感じましたが


せっかくなので

ありがとさんemoji02』と受け入れておきましたface02



お夕飯はさっぱり系です。

賀茂鶴を少しだけ頂きました(近くのスーパーに売っているので時々購入します)





  


Posted by 薫子 at 21:10Comments(0)

2017年09月17日

花の里

上陸、再上陸と

台風18号の動きが気になるところですね。


本日は

雨の心配をしながら

午前中は紅葉山庭園のお茶会にお伺いしました。

他流派のお席でしたが

とても勉強になりました。

そして、『一座建立』と言う言葉をしみじみと感じたひとときになりました。



茶道と言えば

先日、

友人達と

『花の里』でランチをして参りました。


女将さんが茶道の心得のある方とのことです。




カウンターでランチを頂き





その後、

女将さんのご指導でお茶を点ててそれぞれが頂く形です。






お薄を頂いたあとは

場所を移してコーヒーとスイーツを頂きました(画像撮り忘れてしまいました)



お久しぶりにお目にかかった皆様と

お話しが弾み、夕方からの自身のお茶のお稽古にあやうく遅れるところでした。


慌ただしい帰宅になってしまい

皆様、申し訳ありませんでした。


楽しい時間をありがとうございました。



  


Posted by 薫子 at 20:41Comments(0)ランチ