2015年04月30日
よく飲み、よく頂きました! 『春のワイン&ディナー』
春夏秋冬、それぞれに美味しくアルコール頂いておりますが
『春』は
冬の寒さを乗り越えた喜びもあって
なお一層気持ちよく頂くことができますね。
と言いながら
夏には夏の
秋には秋の
冬には冬の
美味しく頂く理由をつけて
1年中、飲んでいる・・・・・みたいです

昨夜は
センチュリー静岡で
小笠原信之氏による『春のワイン&ディナー』~アメリカワインを愉しむに
6名で参加させて頂きました。
カルフォルニア州のナパヴァレーという土地にあるワイナリーから
『軽くて上品な味』と小笠原氏からご説明があった
ドメーヌ カーネロス ブリュット
ヴィンテージ2010
で乾杯を致しまして
5種のアミューズ菓子仕立てを頂きました。
毎回、このワイン会で頂く前菜は、
素材を自由にディレクトする福本料理長のセンスが光っています。
白隠元豆と豆乳のスープに囲まれ、スモークした根室産の帆立の香ばしさ
そして筍の歯ごたえを感じながら
2杯目のスパークリングと共に頂きました。
ケンダル ジャクソン ヴィントナーズ
リザーブ シャルドネ2013
13%という度数ですがとても飲み口が爽やかな白。
苦みと甘味が同居したブラボーなお味です。
早速、買い求めようと思います。
イサキのポワレがさざえと鮑のリゾットに乗っています。
リゾットはお茶の香りがほのかにただよい、貝の風味とバランスよく混ざり合っていますよ。
静岡そだちのフィレのポワレと飲み干す赤ワインは
スタッグス リープ ワイン セラーズ
メルロ ナパ ヴァレー2011
ここまで辛口ワインを愉しんで参りましたが
極甘口のデザートワイン
ダッシュ レイト ハーヴェスト
ジンファンデル2012
とフロマージュの組み合わせは
『ここでディナーも一区切り』という感じです。
パイナップルのアイスクリーム
なめらかなチーズケーキ
充実したデザートがラストを飾ります。
hiroyoさんとチーズソムリエでもある石川さんの笑顔のショット
素敵な1枚になりました


ワインを好きな皆様と美味しい時間を過ごし
ちょっと飲み過ぎたわたくしでありました

2015年04月28日
メリーウィドウ 喜劇なのに涙もほろり
葉桜のスッキリとした緑が清々しいですね。
春を通り越して初夏の勢いです

rikuのウィルス性胃腸炎がうつってしまった娘のお世話、
元気になったrikuのお世話、幼稚園のお弁当作り、お教室の送迎&見学等
先週は4日ほど東京でひと働きしてまいりました。
お教室は2年ぶりの見学でしたが
集中力も出てきてやはり年長さんになったな~と感慨深いものです。
お世話だけでは寂しい東京ステイですので
『ちょっと、行ってくるから』と娘に言い残して
オペレッタ『メリーウィドウ』を観てまいりました。
若手・中堅の実力派のオペラ歌手4名が
1台のピアノの演奏(吉田貴至さん)に乗って軽やかな響きで歌い上げて下さいました。
劇団四季のオペラ座の怪人に抜擢され俳優としての資質も多いにあるバリトンの大山大輔さん
ドラマティックな歌を力まずにさらりと歌える素晴らしいテノールの金山京介さん
東大法学部をご卒業という異色のソプラノ川越塔子さんは
自然体で歌っているのに、リリカルなお声、圧倒されました。
見た目もお声もキュート、抱きしめたくなるような可愛さが魅力の ソプラノの坂井田真実子さん
4人のチームワークが二乗、三乗にもなって
『声』の持つ無限大の世界を味わうことができました。

オペレッタは基本的に喜劇ですし
軽妙な内容と楽しい歌で構成されハッピーエンドで終りますが
ラストの『唇は語らずとも』を歌う
大山さんと川越さんの甘美な二重奏が本当に素晴らしく感涙でございます。
忙しい合間に
優美な時間を過ごすことができてとても嬉しく思いました。
このメンバーでこの作品を静岡でも上演できたら
多くの方々に感動して頂けるのにな~と
思いながら帰宅の途についたわたくしです。
毎日CDを聴きながら魅力的な歌手の皆様の舞台を回想しております

素晴らしいオペレッタの舞台をありがとうございました。
大山さんと金山さんのお稽古風景の動画をどうぞ。
http://static.blog-video.jp/output/hq/rhFz8FLWaVdTA1bTc4dwOWdv.mp4
2015年04月22日
甘美な香りに包まれて(蓮花寺公園の藤)
藤枝の友人Nさんにお誘いを頂きまして
蓮花寺公園の藤を見ながら
少しウォーキングをして参りました。
園内は散策される方がたくさんおられて
平日ですが賑やかです。
こんなに沢山の藤を見たのは初めてです。
淡い藤色ばかりだと思っていましたが
濃い藤色、
白、
桜色
と濃淡入り混じっていました。
そこかしこからフローラル系のコロンを浴びているような香りです。
特に濃い色にはミツバチが周りを囲むように飛んでいました。
曇天が続いた4月でしたが
ゴールデンウィークに向けて明るく爽やかなお天気になるといいですね。
Nさんのお宅でサンドイッチをご馳走になりました。
最近は和菓子中心でしたので
久しぶりのケーキを新鮮な気分で頂きました。
ゆっくりとお話をしながらとても良いひととき
おもてなしをありがとうございました

2015年04月18日
フルーツティーを作りました♪
雨の多い4月

明るい日差しが少なくて肌寒い春ですね。
雨が降っておりますのを幸いに
ひたすら着付けの練習をしておりました。
と、申しますよりも
憑りつかれたように鏡の前に集合しておりました。
自分なりに一生懸命ではありますが
物事というものは
『一日にしてならず』ですので
特段な成長がないというのが可哀想なところです

先生が
『まずは、お着物を着て外出してみましょう~』と
アドバイスを下さいましたので
昨日
静岡紅茶さんで開催されました
『フルーツティー』のレッスンに
お着物で参加して参りました。
自他ともに『あらら・・・

なんとか自装でお出かけデビューを果たすことができました

フルーツティーは
冷蔵庫にありますフルーツを整理する際に作ることが多いのですが
何事も『適当でいいかな』で済ませてしまうわたくしであります。
が、
茶葉の分量とフルーツのバランスで
格段に美味しくなることがわかりました。
静岡紅茶さんの一押しのお紅茶『BENIFUHKI』は
透明感のある爽やかなお味です。
安全で美味しいお紅茶作りを目指しておられるのはありがたいことですね。
フルーツをティーカップに張り付けるようにすると
見た目が美しい演出になります。
5分の蒸らし時間を経て
酸味と自然な甘みに満ちたフルーツティーが出来上がりました。
フルーツサンドも頂きました。
渡辺社長がセレクトして下さった
イタリアのチーズと橘のジャムと一緒にお紅茶を頂きますと、なんだかシャンパンなども頂きたくなります

ポーセリンを施した華やかなプレートが素敵です。
過日、レッスンをして頂きました『日本茶の講座』以来
毎日、お湯の温度を調整しながら日本茶を頂いておりますが
お紅茶も的確なアドバイスを頂くことで
今まで以上に好きになりそうです。
日本茶もお紅茶も元は同じ葉ですものね。
初夏の頃
静岡紅茶さんのお茶畑で茶摘み体験をし
オリジナル紅茶を作る会にお誘い頂きました。
すっかり静岡を満喫ですね~

2015年04月03日
淡紅藤色
花嵐の一日でしたね。
桜の花びらの寿命は1週間だと新聞のコラムに載っていました。
30年前
茶道デビューの頃に誂えてもらったコーラルピンクの色無地を
淡い色に染め替えをしました。
コーラルピンクは、わたくしのパーソナルカラーのひとつですので
肌に合うはずなのですが
年齢の壁に阻まれていることは自分が一番よく知っておりますので
呉服屋さんと相談をしながら
淡紅藤色(アワベニフジイロ)に染め替えました。

『着付けを習い始めました』
と先日義母に話をしましたら、
『段々、着物を着る機会がなくなったので』と
帯を数本送ってくれました。
昭和の香りが漂う名古屋帯ですが
この淡紅藤色のお着物に合わせてみましたら
同系色組み合わせとしていい感じになりました
着物初心者のわたくしにはこのトラディショナルな雰囲気が合っているように思います。
『お義母さん、ありがとうございます』
和の色(日本伝統色)の名前は
なんとも美しく風雅ですね。
こちらをご覧になると
こんなにも沢山の色があることに驚かされます。
日本人の美に対する思いが
呼び名に表されているのですね~
帯結びの筋肉痛も徐々に改善されて参りましたので
次回のお稽古まで
疑問点を整理しながら
少しずつ復習してみたいと思います。
桜の花びらの寿命は1週間だと新聞のコラムに載っていました。
30年前
茶道デビューの頃に誂えてもらったコーラルピンクの色無地を
淡い色に染め替えをしました。
コーラルピンクは、わたくしのパーソナルカラーのひとつですので
肌に合うはずなのですが
年齢の壁に阻まれていることは自分が一番よく知っておりますので
呉服屋さんと相談をしながら
淡紅藤色(アワベニフジイロ)に染め替えました。
『着付けを習い始めました』
と先日義母に話をしましたら、
『段々、着物を着る機会がなくなったので』と
帯を数本送ってくれました。
昭和の香りが漂う名古屋帯ですが
この淡紅藤色のお着物に合わせてみましたら
同系色組み合わせとしていい感じになりました

着物初心者のわたくしにはこのトラディショナルな雰囲気が合っているように思います。
『お義母さん、ありがとうございます』
和の色(日本伝統色)の名前は
なんとも美しく風雅ですね。
こちらをご覧になると
こんなにも沢山の色があることに驚かされます。
日本人の美に対する思いが
呼び名に表されているのですね~

帯結びの筋肉痛も徐々に改善されて参りましたので
次回のお稽古まで
疑問点を整理しながら
少しずつ復習してみたいと思います。
2015年04月01日
着付けの練習でなぜか筋肉痛らしき。。。
1月から始めました着付けのお稽古ですが
ようやく名古屋帯のお太鼓結びまでの手順を把握できるようになりました。
昨日、
今日と復習を致しました。
気が付きますと2時間くらい鏡に向かっておりまして
いつになく真剣な自分に驚きます。
しかし
帯を結ぶときに腕を後ろに回すことが大変困難でありまして
『えぇーーーい
』とするものですから
腕、肩、背中に
筋肉痛らしき症状が起きております
『力』を抜くことができればいいのでしょうが
平面の布を立体的な体にまとうことの難しさを感じます。
お茶席では紬を着ることはありませんが
お稽古の時には着用のお許しを頂いておりますので
本日は紬で練習をしてみました。

身体を柔軟にすることは
どんなシーンでも大切なんですね。
半世紀前までは
日本女性は普通に着物で過ごしていたのですから
わたくしのように帯結びで筋肉痛なんて
甚だお恥ずかしい限りです
着物を着た状態で
キャベツ・人参・タマネギだけの焼きそばを一人でボソボソと頂きました。
お食事をしますと
どこの部分に強く紐を結んだのかがわかって勉強になりますな~

ようやく名古屋帯のお太鼓結びまでの手順を把握できるようになりました。
昨日、
今日と復習を致しました。
気が付きますと2時間くらい鏡に向かっておりまして
いつになく真剣な自分に驚きます。
しかし
帯を結ぶときに腕を後ろに回すことが大変困難でありまして
『えぇーーーい

腕、肩、背中に
筋肉痛らしき症状が起きております

『力』を抜くことができればいいのでしょうが
平面の布を立体的な体にまとうことの難しさを感じます。
お茶席では紬を着ることはありませんが
お稽古の時には着用のお許しを頂いておりますので
本日は紬で練習をしてみました。
身体を柔軟にすることは
どんなシーンでも大切なんですね。
半世紀前までは
日本女性は普通に着物で過ごしていたのですから
わたくしのように帯結びで筋肉痛なんて
甚だお恥ずかしい限りです

着物を着た状態で
キャベツ・人参・タマネギだけの焼きそばを一人でボソボソと頂きました。
お食事をしますと
どこの部分に強く紐を結んだのかがわかって勉強になりますな~
