2011年11月28日
最終打ち合わせで東京ステイ
息子の挙式・披露宴がいよいよ今週末に迫ってまいりました。
最終の打ち合わせをこの土日で済ませました。
できる範囲でサポートをしてまいりましたが
あれも、これもと思い残すこともあります。
が、
『ご列席下さった皆様が、心地よいひとときを過ごして下さること』が親として一番の喜びです。
慌ただしい東京ステイでしたので
いつものようにゆっくりランチもできませんでしたし
Rくんと遊ぶこともできませんでしたので
帰宅する前に
クリスマスプレゼントの予約をしようと日本橋まで参りました。
デパートの正面玄関に、美しいツリーがあり、
お写真を撮っている方が大勢いらっしゃいましたので、
わたくしもバッグからカメラを出して

静岡⇔東京への新幹線は
EXカード(とても便利です
)を使いますが、
ポイントが貯まりましたので

そして、ゆっくり頂いた後は、
静岡まで快眠致しました。

お陰様で、今朝は元気に目覚めました。
ウォーキングに行って参ります
最終の打ち合わせをこの土日で済ませました。
できる範囲でサポートをしてまいりましたが
あれも、これもと思い残すこともあります。
が、
『ご列席下さった皆様が、心地よいひとときを過ごして下さること』が親として一番の喜びです。
慌ただしい東京ステイでしたので
いつものようにゆっくりランチもできませんでしたし
Rくんと遊ぶこともできませんでしたので
帰宅する前に
クリスマスプレゼントの予約をしようと日本橋まで参りました。
デパートの正面玄関に、美しいツリーがあり、
お写真を撮っている方が大勢いらっしゃいましたので、
わたくしもバッグからカメラを出して
静岡⇔東京への新幹線は
EXカード(とても便利です

ポイントが貯まりましたので
そして、ゆっくり頂いた後は、
静岡まで快眠致しました。
お陰様で、今朝は元気に目覚めました。
ウォーキングに行って参ります

2011年11月25日
カルトナージュで手帳カバーその3
木々の葉が落ち始め、平地にも雪が降る季節。
二十四節季の小雪を過ぎましたが
今日の静岡は、日差しもあって過ごしやすい一日でした

カルトナージュで手帳カバー作りも
第3回目になりました。
大(A5サイズ)・小(A6サイズ)
そして、その中間のサイズも新たに加わりました。
M&Kさんが、
先週、お持ち帰りになって仕上げた手帳カバーと
わたくしのカバーも一緒にテーブルに並べてみました。
リバティ、ソレイアード、トワルドジュイ
それぞれの生地で、
綴じ目の部分を少し変化を持たせてみました。
(こちらの画像ですとわかり難いですね。)
こちらの手帳カバーさん達、
すでにお嫁入り先が決まっておりまして
『お嫁入り先でも、大切にして頂けますように

と願うわたくし達です。
今日のランチは、
お近くにありますお魚屋さんの海鮮丼に致しました。
そして、焼津にもオープンしました まんさいかん
で購入しました
鈴木光男さんのトマトを添えて頂きました。
電子端末でスケジュール管理も大変便利ですが
手書きで書き込むことができて、それを一覧できることも
手帳の良さかもしれませんね。
あっ、
でも、スマートフォンなどを手帳カバーの内側に収納できるように作ることも可能ですよ

さて、明日は早朝から東京へ参りますので
本日はこれにて失礼いたします

2011年11月22日
ロイヤルブルーのブーケ
いつも季節のアレンジメントや
レッスンでお世話になっています 片岡フラワーの片岡先生にお願いをしておりました
『プリザーブドフラワーのブーケが完成しました
』
と
ご連絡を頂きました。
お色直しのドレスに合わせて
お嫁さんの希望とわたくしのイメージが一致しまして
ロイヤルブルーをメインにした
ローズメリアのブーケです。
ローズメリアは、
ローズの額をはずしまして、花びらを1枚、1枚組み合わせて作ります。
そして、
椿の花のように重ねて大輪の花に仕上げるのです。
メリアとは、椿のカメリアのことでしょうかね(←後で、調べてみます)と言いながら忘れるタイプです

あまりの素晴らしさに
即、デジカメで撮りました
ロイヤルブルーの花びらは、
紫味も含まれていて
ブルーに深みが加わってとても高貴な感じが致しました。
なんだか神秘的でさえありますね。
片岡先生、
心より、
心より、お礼を申し上げます。
感謝の気持ちでいっぱいのわたくしに
『どうぞ、こちらの蘭をお持ち下さい』と
更なる、感動のプレゼントが

帰宅しまして
この可憐な蘭の鉢植えを
先日作りました
カルトナージュのフラワーベースに入れてみました。

本物のお嫁さん同様、
片岡さんからお嫁にきてくれた蘭のお花も
大切に育てることを誓います
片岡先生、
そして、スタッフの皆様、
心よりお礼申し上げます
レッスンでお世話になっています 片岡フラワーの片岡先生にお願いをしておりました
『プリザーブドフラワーのブーケが完成しました


と
ご連絡を頂きました。
お色直しのドレスに合わせて
お嫁さんの希望とわたくしのイメージが一致しまして
ロイヤルブルーをメインにした
ローズメリアのブーケです。
ローズメリアは、
ローズの額をはずしまして、花びらを1枚、1枚組み合わせて作ります。
そして、
椿の花のように重ねて大輪の花に仕上げるのです。
メリアとは、椿のカメリアのことでしょうかね(←後で、調べてみます)と言いながら忘れるタイプです

あまりの素晴らしさに
即、デジカメで撮りました

ロイヤルブルーの花びらは、
紫味も含まれていて
ブルーに深みが加わってとても高貴な感じが致しました。
なんだか神秘的でさえありますね。
片岡先生、
心より、
心より、お礼を申し上げます。
感謝の気持ちでいっぱいのわたくしに
『どうぞ、こちらの蘭をお持ち下さい』と
更なる、感動のプレゼントが
帰宅しまして
この可憐な蘭の鉢植えを
先日作りました
カルトナージュのフラワーベースに入れてみました。
本物のお嫁さん同様、
片岡さんからお嫁にきてくれた蘭のお花も
大切に育てることを誓います

片岡先生、
そして、スタッフの皆様、
心よりお礼申し上げます

2011年11月18日
カルトナージュで手帳カバー その2
先週は、
デスクトップサイズの手帳カバーを作りましたが
今週は、
バッグインサイズ(A6サイズ・文庫本)にチャレンジです。
今日は、
いつものお二人に加えて、
藤枝から友人のNさんも参加されました。
前回の、デスクトップサイズのカバーと違う点は、
(前回は、くるみボタンで開閉しました)
シートタイプのマグネットを開閉部分に入れた点でしょうか。
↓ うっすらとマグネットが見えますか。

本日は、集合時間が遅く、
午後から、ご予定がおありの
【M&K】さんは、ここで終了です。
この続きは、お家で工夫をしながらお作り頂くことになりました。
来週、ご覧いただきますね。
せっかくお越し頂きましたし
お二人さんと、Nさんからのお持たせではございますが
急いでランチの用意を致しました。

パンは、焼津駅北の
pain de oursさん。
ケーキは、藤枝の
ミラベルさんです。
ご馳走さまでした

Nさんは、せっかくですから完成させてお帰り頂くことになりました。
彼女とは、とてもお久しぶりでしたので
お話しをしながら
制作をしておりました。
さぁ、
出来上がりましたよ
と、手帳をカバーに差し込んだところ、
サイズを間違えてカットしてしていたことに気が付き
Nさんのご帰宅のお時間が迫ってしまいましたので
『わたくしが、仕上げをして後日お届けします
』
となりました
おしゃべりをして間違えたことは、お恥ずかしいことですが
『失敗は成功の母』ですから
再度、チャレンジをしました。
そして、Nさんの手帳カバーが完成致しました。
開閉部分にブレード等を付けますと、
もっとインパクトが出て参りますね。
Nさんがセレクトされたこちらの生地は
とても上質な手触りがして、ピンク色が美しくブラウンのお花とペイズリーが映えます。

カバーを開けてみますと、
可愛いミニーちゃんが

明日は、焼津図書館で、
『読み聞かせ』のお当番です。
これから、練習をしなくちゃいけません。
では、本日はこのへんで失礼いたします
デスクトップサイズの手帳カバーを作りましたが
今週は、
バッグインサイズ(A6サイズ・文庫本)にチャレンジです。
今日は、
いつものお二人に加えて、
藤枝から友人のNさんも参加されました。
前回の、デスクトップサイズのカバーと違う点は、
(前回は、くるみボタンで開閉しました)
シートタイプのマグネットを開閉部分に入れた点でしょうか。
↓ うっすらとマグネットが見えますか。
本日は、集合時間が遅く、
午後から、ご予定がおありの
【M&K】さんは、ここで終了です。
この続きは、お家で工夫をしながらお作り頂くことになりました。
来週、ご覧いただきますね。
せっかくお越し頂きましたし
お二人さんと、Nさんからのお持たせではございますが
急いでランチの用意を致しました。
パンは、焼津駅北の
pain de oursさん。
ケーキは、藤枝の
ミラベルさんです。
ご馳走さまでした


Nさんは、せっかくですから完成させてお帰り頂くことになりました。
彼女とは、とてもお久しぶりでしたので
お話しをしながら
制作をしておりました。
さぁ、
出来上がりましたよ

と、手帳をカバーに差し込んだところ、
サイズを間違えてカットしてしていたことに気が付き

Nさんのご帰宅のお時間が迫ってしまいましたので
『わたくしが、仕上げをして後日お届けします

となりました

おしゃべりをして間違えたことは、お恥ずかしいことですが
『失敗は成功の母』ですから
再度、チャレンジをしました。
そして、Nさんの手帳カバーが完成致しました。
開閉部分にブレード等を付けますと、
もっとインパクトが出て参りますね。
Nさんがセレクトされたこちらの生地は
とても上質な手触りがして、ピンク色が美しくブラウンのお花とペイズリーが映えます。
カバーを開けてみますと、
可愛いミニーちゃんが

明日は、焼津図書館で、
『読み聞かせ』のお当番です。
これから、練習をしなくちゃいけません。
では、本日はこのへんで失礼いたします


2011年11月16日
『夏の思い出』
今朝、
外出をする直前に
お荷物が届きました。
差出人に 『?。。。』
確かに、
わたくし宛てでしたので
帰宅後、箱を開けてみますと

箱の中には
メッセージが入っておりまして、

あ~~、あの時の~~
あの時とは。。。。
7月のとある日曜日。
暑さに倒れそうになりながらも出向いた場所

薫子さ~ん、
あなたって人はこんなところまで出没しているんですか
いえいえ、違うんです。
えっと、えっと、
何からお話しをしたらよいでしょう。
さかのぼること2年前
2009年の『レ・ミゼラブル』で
男気120%のアンジョルラスを演じた、松原剛志さんの歌いっぷりに
娘もわたくしも
『この方こそ、我々が求めていたアンジョルラス
』
と意見が一致したのでした。
そして、
松原さんは
ウルトラマンベストヒットメドレーでCDデビューをされて
2005年、ミュージカル『タイタニック』にご出演後、
『レ・ミゼラブル』のアンサンブルとなり
光のような速さでミュージカル界でご活躍されている方です。
(タイタニック、観劇しましたが記憶にないんです
)
そして、
テレビ朝日系列
日曜日午前7時半から放映しています
『海賊戦隊ゴーカイジャー』の主題歌を歌われています。
ちょっと、お聞きになりません?
こちらです
『ゴーカイジャー』は
お子様向けの爽やかなお声ですが
松原さんは、幾通りものお声をお持ちなんですよ
ミュージカル俳優としては
かなりポイントが高いですよね。
で、
お話しは、7月の『こどもまつり』に戻りますが。。。
どうしても生で『ゴーカイジャー』を歌う松原さんを拝見したくて、
でも、『こどもまつり』に、こどもを連れて行かないのは
かなり不自然、かつ、
薫子だって恥ずかしいです
そうです

いるじゃ、ありませんか、
この子が

Rくんに、
『ゴーカイジャー』のCDを聴かせること1か月。
イントロを聴いただけで、リズムを取るところまで仕込んでおきました。
しかし、
わたくしの努力は無残にも打ち砕かれたのです。
Rくん、
突発性発疹にかかってしまったのです。
こどもってものは
肝心な時に病気になるものなんですよね
高熱でうなされるRくんに
『ゴーカイジャー』を聴かせる、鬼のような薫子。
お熱で顔を真っ赤にしながら、
ヨレヨレとリズムを取るRくん。
それを見ていた娘が
『Rくん、行けないから、一人で行くしかないね』と
冷たく言い放つのでした。
娘よ、
もうわたくしは、一人で行くことを恥ずかしいなんて思わない
でも、
手元にあるもう1枚のチケットを無駄にするのは
松原さんに申し訳ない
そう、
去年、松原さんのライヴに同行して下さったMちゃんをお誘いすればいいんだわ。(← やっぱりひとりは恥ずかしかった)
そして、Mちゃんと薫子は
チビッコとそのパパやママで賑わっている会場へ行ったのでした。


松原さんは、オープニングから、ラストまで
子供たちをグイグイ惹きつけて
会場全体が
真夏の太陽も真っ青なほど、
舞台を駆け回り、熱血、熱烈に歌って下さいました。
チビッコ達に囲まれて
薫子も一緒に
『レッツゴー、レッツゴー、カイジャー、ゴゴ~、でっかい夢は無限大~~』
と歌ったのでした。
(Mちゃんは、シラ~っとしていたような気が・・・
)
そして、
終演後、
松原さんのことを中心に
『とても楽しく、そしてリフレッシュできました』と書いた
あのアンケートが・・・・
見事、抽選を突破して
我が家にやってきたのが

あの夏の思い出
思いがけない素敵な贈り物、
明日、Rくんに贈ってあげましょう~
外出をする直前に
お荷物が届きました。
差出人に 『?。。。』
確かに、
わたくし宛てでしたので
帰宅後、箱を開けてみますと
箱の中には
メッセージが入っておりまして、
あ~~、あの時の~~

あの時とは。。。。
7月のとある日曜日。
暑さに倒れそうになりながらも出向いた場所
薫子さ~ん、
あなたって人はこんなところまで出没しているんですか

いえいえ、違うんです。
えっと、えっと、
何からお話しをしたらよいでしょう。
さかのぼること2年前
2009年の『レ・ミゼラブル』で
男気120%のアンジョルラスを演じた、松原剛志さんの歌いっぷりに
娘もわたくしも
『この方こそ、我々が求めていたアンジョルラス


と意見が一致したのでした。
そして、
松原さんは
ウルトラマンベストヒットメドレーでCDデビューをされて
2005年、ミュージカル『タイタニック』にご出演後、
『レ・ミゼラブル』のアンサンブルとなり
光のような速さでミュージカル界でご活躍されている方です。
(タイタニック、観劇しましたが記憶にないんです

そして、
テレビ朝日系列
日曜日午前7時半から放映しています
『海賊戦隊ゴーカイジャー』の主題歌を歌われています。
ちょっと、お聞きになりません?
こちらです

『ゴーカイジャー』は
お子様向けの爽やかなお声ですが
松原さんは、幾通りものお声をお持ちなんですよ

ミュージカル俳優としては
かなりポイントが高いですよね。
で、
お話しは、7月の『こどもまつり』に戻りますが。。。
どうしても生で『ゴーカイジャー』を歌う松原さんを拝見したくて、
でも、『こどもまつり』に、こどもを連れて行かないのは
かなり不自然、かつ、
薫子だって恥ずかしいです

そうです


いるじゃ、ありませんか、
この子が
Rくんに、
『ゴーカイジャー』のCDを聴かせること1か月。
イントロを聴いただけで、リズムを取るところまで仕込んでおきました。
しかし、
わたくしの努力は無残にも打ち砕かれたのです。
Rくん、
突発性発疹にかかってしまったのです。
こどもってものは
肝心な時に病気になるものなんですよね

高熱でうなされるRくんに
『ゴーカイジャー』を聴かせる、鬼のような薫子。
お熱で顔を真っ赤にしながら、
ヨレヨレとリズムを取るRくん。
それを見ていた娘が
『Rくん、行けないから、一人で行くしかないね』と
冷たく言い放つのでした。
娘よ、
もうわたくしは、一人で行くことを恥ずかしいなんて思わない

でも、
手元にあるもう1枚のチケットを無駄にするのは
松原さんに申し訳ない

そう、
去年、松原さんのライヴに同行して下さったMちゃんをお誘いすればいいんだわ。(← やっぱりひとりは恥ずかしかった)
そして、Mちゃんと薫子は
チビッコとそのパパやママで賑わっている会場へ行ったのでした。
松原さんは、オープニングから、ラストまで
子供たちをグイグイ惹きつけて
会場全体が
真夏の太陽も真っ青なほど、
舞台を駆け回り、熱血、熱烈に歌って下さいました。
チビッコ達に囲まれて
薫子も一緒に
『レッツゴー、レッツゴー、カイジャー、ゴゴ~、でっかい夢は無限大~~』
と歌ったのでした。
(Mちゃんは、シラ~っとしていたような気が・・・

そして、
終演後、
松原さんのことを中心に
『とても楽しく、そしてリフレッシュできました』と書いた
あのアンケートが・・・・
見事、抽選を突破して
我が家にやってきたのが
あの夏の思い出
思いがけない素敵な贈り物、
明日、Rくんに贈ってあげましょう~

2011年11月15日
カルトナージュでウェルカムボードが完成致しました♪♪
先日、東京に帰った時に
お嫁さんのKさんと
ウェルカムボード用の生地を
コットンフィールドで購入致しました。
Kさんは、お時間をかけて生地選びをされました。
そして、
イギリスのエジンバラ社の、
生地をセレクトされました。
生地が決まれば
お次は額選びです。
心の友Kさんがお薦め下さいました
藤枝にございます アート・カゲヤマさんで購入致しました。
画像がとても平板ですが
かなりの量、キルト綿を入れておりまして
ふっくらとした仕上がりです。
この生地は
麻55%とビスコース45%でして
柔らかな手触りと優しい色合いが特徴でしょうか。
こんな風にカードをベルベットのリボンに挟みます。
カードが映えるように
あえて細いリボンに致しました。
ビスも1つだけです。
そして、同じ生地で
ブック型のフォトフレームも
カードを入れますとこのような雰囲気になります。
カードは
先日、とても楽しくレッスンを受けました
ふぉと*いろさんで
印刷して頂きましたバラのお写真です。
実物をご覧下さった方が
『とても上手に撮れていますね

褒めて下さいました。
ふぉと*いろさんの皆様、
改めて、ありがとうございます。
リングピロー、
ウェルカムボード、
そして、
フォトフレーム
すべてが仕上がって
ホッと致しました。
後は、
お二人さんが、コーディネートして下さいね

挙式当日の楽しみが、またひとつ増えました

2011年11月13日
プリザでリングピロー♪
一昨日、2011年11月11日
『本日、入籍を致しました。 薫子家の一員になれましたことを本当に、本当に嬉しく思います』
とお嫁さんのKさんからご報告がありました。
『こちらこそ、至らぬ息子と母でございますが、末永くよろしくお願いいたします』と
かなり真剣にお返事をしました
Kさんや、
Kさんのお母様にお許しを頂きまして
(お母様もお作りになりたかったかも・・・です
)
ウェルカムボード、
リングピロー、
ブック型のフォトフレーム
不器用ながらも心を込めて作らせて頂くことになりました。
まずは、
リングピローをプリザーブドフラワーで

3年前に、
プリザのスキルを取得した時点で
本来はそこからスタートするはずなのに
気分はゴ~~~ルとなってしまいました。
久しぶりでしたので
とてもシンプルな作品にしました(まっ、自信もございませんしね
)
リングをかけるパールのピックとリボンは前日に付けることにしました。
日曜日の朝食はゆっくり作ることができますので
久しぶりにサンドイッチにしてみました。
パンは、pascoのサンドイッチ用にスライスされた物を使って
(ハムの入れ方が乱暴ですな~
)

『本日、入籍を致しました。 薫子家の一員になれましたことを本当に、本当に嬉しく思います』
とお嫁さんのKさんからご報告がありました。
『こちらこそ、至らぬ息子と母でございますが、末永くよろしくお願いいたします』と
かなり真剣にお返事をしました

Kさんや、
Kさんのお母様にお許しを頂きまして
(お母様もお作りになりたかったかも・・・です

ウェルカムボード、
リングピロー、
ブック型のフォトフレーム
不器用ながらも心を込めて作らせて頂くことになりました。
まずは、
リングピローをプリザーブドフラワーで
3年前に、
プリザのスキルを取得した時点で
本来はそこからスタートするはずなのに
気分はゴ~~~ルとなってしまいました。
久しぶりでしたので
とてもシンプルな作品にしました(まっ、自信もございませんしね

リングをかけるパールのピックとリボンは前日に付けることにしました。
日曜日の朝食はゆっくり作ることができますので
久しぶりにサンドイッチにしてみました。
パンは、pascoのサンドイッチ用にスライスされた物を使って
(ハムの入れ方が乱暴ですな~

2011年11月10日
カルトナージュで手帳カバー(デスクトップサイズ)
2012年の手帳は、もうお手元にございますか
本日は、
カルトナージュで手帳カバーの試作をしてみました。
わたくしのブログではすっかりお馴染みの
心の友、MさんとKさんと3人で、工夫をしながら作ってみました。

手帳本来の目的にもよりますが
一般的にはお若い方は小さめで薄型をお好みになり
近くも遠くも見え難いお年頃のわたくしは
やはり大き目のサイズになってしまいます。
記入スペースが広いA5サイズですが、
さすがにこのサイズ(150×215)ですと持ち歩くには大きいですので
デスクトップ用として、備忘録も兼ねてもいいかなと思って作りました。
こちらがMさんの作品です。
カルトナージュの生地としては王道のソレイアードです。
スッキリとした爽やかなカラーですし、汚れの目立たないところもいいですね。
ソレイアードとクルミボタンってナイスマッチングですね。

こちらはKさんの作品です。
大き目のペイズリーがクラシックなオリエンタル調で
麻混の生地が大人な雰囲気ですね。
クルミボタンにゴムをかけてで開閉します。
ゴムを使うことで、間にペンも挟めるのがポイントです。

380円と言う大変リーズナブルなノートタイプの手帳を

カルトナージュしたカバーに挟むと

手帳カバーの両サイドにポケットを付けますと
レシートやメモ書きも入ります。
ブルーの部分は布ではなく
スキバル(皮革風のクロス紙)を貼り強度を増します。

シンプルな金具をコーナーに付けると
出来上がりもワンランクアップするような感じです

今回は、大き目のサイズにしましたが
次回は、
A6サイズ(文庫本)で作り、
バッグインとして持ち歩けるタイプにしてみようと思います。
世界にたったひとつのオリジナルな手帳、
自分で作るととても愛着があります。
来年使う手帳ですが
きっと楽しい出来事や
心に残る出会いが待っているようなウキウキした気分になります

本日は、
カルトナージュで手帳カバーの試作をしてみました。
わたくしのブログではすっかりお馴染みの
心の友、MさんとKさんと3人で、工夫をしながら作ってみました。
手帳本来の目的にもよりますが
一般的にはお若い方は小さめで薄型をお好みになり
近くも遠くも見え難いお年頃のわたくしは
やはり大き目のサイズになってしまいます。
記入スペースが広いA5サイズですが、
さすがにこのサイズ(150×215)ですと持ち歩くには大きいですので
デスクトップ用として、備忘録も兼ねてもいいかなと思って作りました。
こちらがMさんの作品です。
カルトナージュの生地としては王道のソレイアードです。
スッキリとした爽やかなカラーですし、汚れの目立たないところもいいですね。
ソレイアードとクルミボタンってナイスマッチングですね。
こちらはKさんの作品です。
大き目のペイズリーがクラシックなオリエンタル調で
麻混の生地が大人な雰囲気ですね。
クルミボタンにゴムをかけてで開閉します。
ゴムを使うことで、間にペンも挟めるのがポイントです。
380円と言う大変リーズナブルなノートタイプの手帳を
カルトナージュしたカバーに挟むと
手帳カバーの両サイドにポケットを付けますと
レシートやメモ書きも入ります。
ブルーの部分は布ではなく
スキバル(皮革風のクロス紙)を貼り強度を増します。
シンプルな金具をコーナーに付けると
出来上がりもワンランクアップするような感じです
今回は、大き目のサイズにしましたが
次回は、
A6サイズ(文庫本)で作り、
バッグインとして持ち歩けるタイプにしてみようと思います。
世界にたったひとつのオリジナルな手帳、
自分で作るととても愛着があります。
来年使う手帳ですが
きっと楽しい出来事や
心に残る出会いが待っているようなウキウキした気分になります

2011年11月07日
カクテルグラス
デイリーに使えるカクテルグラスを購入致しました

この中に
すりおろしリンゴをいれてみましたが
一瞬にして変色してしまいました。
これからの季節は
ミネラルたっぷりのリンゴを頂いて風邪を撃退しなくちゃ・・・ですね。
さて、
本日は息子の結婚式に向けて
【メイクアップレッスン】へ行って参ります。
留袖を着ますので
お着物に相応しいメイクを教えて頂こうと思います。
留袖は黒ですから
イメージを合わせてこちらのワンピースを着て行く予定です。
東京は11月とは思えないような
暖かい朝です。
2011年11月03日
東京駅はパラダイス!
東京ステイで
時間が合えば、
Rくんとお出かけをするようにしています。
もっかのところ、彼の最大の関心事は
新幹線です。
一番のお気に入りは
東海道、山陽新幹線の保線点検車両
ドクターイエロー

正式な名称は、
新幹線電気軌道総合試験車と言うらしいのですが
なんと申しましても
ダイヤが非公開であることから(ネットなどを見ますと予想ダイヤがありますが)
滅多にお目にかかるチャンスがないので
このドクターイエローに遭遇できたら
『幸せになる』と言う都市伝説まで生まれたそうですよ(娘談・・・あまりあてにならず

この日は、
東日本のMAXで落ち着きました。
連結部分を確認したり、
運転手さんに手を振ったり(チビに手を振られると、返して下さる運転手さん、ありがとうございます

車掌さんに笑顔を向けたり(笑顔返しも頂いて、お礼申し上げます

その行動力に1歳児の若さを感じます

しかし、彼は、ベビーカーであれこれ指示をするだけですが
わたくしは、ホームをあちらこちら動き回るわけですからね、大変です

だから、一日一万歩はあっけなく達成ってことです。
『さぁ、そろそろお帰りにしましょ』と
恐る恐る、Rくんにお伺いをたてると
『プラレール』
そして、出向いたところは、こちら
新幹線グッズがいっぱいです。
だんだん、1歳児よりも
こちらのテンションが高くなり
あれこれ手に取りましたが
娘に
『今日は、実用的な物だけでいいからね』と言われましたので(お安く済んで良かったぁ~

(しかし、今日は…と言うことは明日もあるのでしょうか

お会計を済ませる頃には
Rくん、ぐっすりお昼寝モードです。
さぁ、ゆっくりランチを
わたくしは、ヘルシーにお粥を
はぁ~、
お疲れ様の一日でした。