2014年06月30日
ブルーローズは満員御礼 TheJADE★アコースティック
明日から7月ですね。
あら~、2014年も半分過ぎてしまいました

盛夏にはやや遠い陽気です。
(夏が苦手なので大変、嬉しい限りですが)
ウォーキングも30分ほど
じんわりと汗ばんだところで『終了~』としております。
先週は東京へ

週末は湘南方面へと

外出が続きました。
1週間前になりますが
二期会WEEKの初日、The JADEのコンサートに行って参りました。
二期会を代表するトップ歌手の6名が久しぶりに全員揃っての舞台、
1年前の中野でのサマーコンサート以来ですので
わたくしも心弾む気分でサントリーホール(ブルーローズ)へ参りました。
第一部は
ご挨拶代わりにオペラのアリアを歌って下さいました。
モーツアルト、
ドニゼッティ、
プッチーニ、
ジョルダーノ、
マスカーニ
と知っているオペラもあり
初めて聴くオペラもありと
どのアリアも美しく力強い旋律です。
第二部は
ロッシーニの『セビリアの理髪師』より 【私は町の何でも屋】でスタートですが
第一部を欠席されたリーダーの黒田氏が客席から歌いながら登場されるというサプライズに

会場の空気が更にヒートアップしました。
恒例の『オペラ講座』もあり、
今回は重唱がテーマでした。
2月に本公演を拝見しました
『ドン・カルロ』より 【我らの胸に友情を】を歌った
成田さんのロドリーゴ、聴きごたえがあって感動が再燃致しました。
やっぱり、バリトンはいいですね~

あっという間に2時間が過ぎてしまい
『あ~、終わってしまった

個性溢れる6名のオペラ歌手の方々の声を聴くことができて
心から
『素晴らしかった~~


清々しい気持ちでブルーローズを後にしました。
そして、
この後、更なるサプライズがあったのですが
そのお話しはまたいつか・・・・・

2014年06月22日
クラブハウスサンドイッチ、出来上がりました!
先日のレッスン、
忘れないうちに復習をしてみました。
ディジョンマスタード・マヨネーズが効いたサンドイッチ、
まずは、夫に試食をしてもらおうと思います。
均等にカットできなくて大小ありますが
『どうぞ、召し上がれ

2014年06月19日
野菜が生きているフレンチレストラン『TETSUYA SUGIMOTO 』
横浜からグルメ友がお越しになるので
『ランチは、どこにしたらよいかしら』と呟いておりましたら、
hiroyoさんからメッセージを頂きまして
わたくし自身もいつか行ってみたいと思っておりましたこちらのレストランをご推薦頂きました。
残念ながら今回は友人との時間の折り合いがつかず見送ることになりましたが
プリマヴェーラをご推薦して下さいました方がもうひとりおられまして
その方のレストランへ友人をお連れして参りました。
お野菜のコースをセレクト致しました。
浜松の水茄子のサラダは
アクの少ない品種とのことで、生で頂いても違和感がありません。
由井の鯵(お野菜の下に鯵が隠れております)のサラダ仕立ては、ハイビスカスティーの泡と共に。
口の中でハイビスカスの酸味がふわっと香ります。
もちろん鯵もバルサミコ酢がからまってふくよかに仕上がっています。
磐田のアスパラガスをカルボナーラソースで頂きます。
細いアスパラは紫アスパラだそうですが、濃いお味ですし想像していたような筋っぽさがなくて驚きました。
皮もローストしてあって、ジューシーです。
浜松のヤングコーンは
ひげも皮もすべて使用して、マスタードソースで頂きました。
メインは浜松の峯野牛のローストです。
コシアブラを乗せて
ポルトワインのソースで頂きます。
赤身部分でありますが、思いのほか柔らかな口当たりです。
友人が、『赤身でありながら、このしっとり感はなぜですか?』と杉本シェフにお伺いしましたら
『温度と湿度にこだわってじっくりローストしています』と杉本氏がお答え下さいました。
デザートは
本山茶のジェラートの下にチョコとお味噌のプチケーキ
興津のバナナを使用したプチケーキ
炭のメレンゲを添えて頂きました。
独創的なデザートです

その季節にしか味わうことのできないお野菜達の声を聞きながら調理されておられるのでしょう。
お野菜が生きています
杉本シェフの美学がたくさん散りばめられたお料理に
友人も喜んで下さいました。
貫く仕事人の姿を垣間見た本日のランチ、『ごちそうさまでした』
次回は、ワインを頂きながらお野菜をたくさん頂きたいと思います。
2014年06月18日
クラブハウスサンドイッチを召し上がれ♪♪
おはようございます。
ひんやりとした空気で目覚めました。
小雨も降っておりましたが
瀬戸川を1周だけウィーキングをして参りましたら
程よい汗をかいて気持ちよい一日が始まりました
昨日は
鷹匠にございます
『パティスリーHANAI』さんにて
『ディジョンマスタードソースで作るクラブハウスサンドイッチ』の
レッスンがございまして
10名を超えるマダムがHANAIさんのサロンにお集まり下さいました。
『美味しいサンドイッチを作りたい』というわたくしの個人的な願望が
『皆様に素敵なレッスンを提供したい』というHANAIさんのお気持ちと連動致しまして
レッスン開催の運びとなりました
早速
レッスンの模様をアップしようと思いましたのですが
画像の取り込みがなぜか不具合になってしまいました

撮影を担当して下さいました
ふぉと*いろさんのブログをご覧いただきまして
和やかな風景を想像して頂けましたら嬉しいです
HANAIさんのご許可がございましたら
レシピも公開しつつ
後ほどアップさせて頂きたいと思います。
一日梅雨空になるのでしょうか
こんな日は
普段、手をつけることができないキッチン周りのお掃除をして過ごそうと思います
皆様もお健やかな一日をお過ごしくださいませ。
ひんやりとした空気で目覚めました。
小雨も降っておりましたが
瀬戸川を1周だけウィーキングをして参りましたら
程よい汗をかいて気持ちよい一日が始まりました

昨日は
鷹匠にございます
『パティスリーHANAI』さんにて
『ディジョンマスタードソースで作るクラブハウスサンドイッチ』の
レッスンがございまして
10名を超えるマダムがHANAIさんのサロンにお集まり下さいました。
『美味しいサンドイッチを作りたい』というわたくしの個人的な願望が
『皆様に素敵なレッスンを提供したい』というHANAIさんのお気持ちと連動致しまして
レッスン開催の運びとなりました

早速
レッスンの模様をアップしようと思いましたのですが
画像の取り込みがなぜか不具合になってしまいました

撮影を担当して下さいました
ふぉと*いろさんのブログをご覧いただきまして
和やかな風景を想像して頂けましたら嬉しいです

HANAIさんのご許可がございましたら
レシピも公開しつつ
後ほどアップさせて頂きたいと思います。
一日梅雨空になるのでしょうか

こんな日は
普段、手をつけることができないキッチン周りのお掃除をして過ごそうと思います

皆様もお健やかな一日をお過ごしくださいませ。
2014年06月15日
札幌最終美(日)♪♪
昨日は
東京へ日帰りで
午前、午後とフルで活動して参りました。
銀座で会食がありまして
中華料理を頂きましたが、
シックな空間で頂く
あっさりとしたお味の広東料理は
中華料理特有のオイリーな後味がなく
押しつけがましさのない接遇も手伝って
打ち解けたひとときを過ごすことができました。
ただ、お写真を撮る雰囲気の会食ではなかったので
機会があれば息子&娘家族を連れて銀座でランチを誘ってみようかなと
一瞬だけ、思いましたが実現は・・・・

話題を札幌に移しまして
もちろん
『オペラ座の怪人』も拝見いたしました。
残念ながら
高井さんのファントムではありませんでしたが
ご贔屓の方がおられない時は、舞台を冷静に拝見することができて
新しい発見もあります。
が、
やはりあの美声を聴くことができない物足りなさは少々ありました。
ご一緒に観劇して下さったikukoさんは
高井さん、村さん、佐野さんと
3人のファントムをご覧になって
『高井さんの艶やかなお声は特別ですね


ikukoさんは
札幌在住時に一番長くご一緒した大切な友人です。
親しき友人は、台湾、そして札幌と
遠くにおられて
タイムリーにお話しができないのは寂しい限りですが
時々お目にかかるのが
新鮮な感動があってよいのかもしれませんね。
東京へ戻る日に
ikukoさんが
『お寿司を召し上がってから帰ってね』と
札幌を代表するお寿司屋さんにご招待して下さいました。
今回の札幌ステイは
美味処探訪の5日間でもありました。
(アップしていないお店もございますが)
体調も万全で臨みましたので
懐かしい方々
お世話になった方々と
充実したひと時を過ごせましたことを心から嬉しく思いました。
静岡での日々もまた
若い友人達との出会いによって学ぶことのできる良い時間を過ごしています。
今週も
鷹匠でマーベラスな企画がございますので
準備を整えてご参加下さる皆様をお迎えしたいと思います


2014年06月11日
『Akihisa Handa』さんでディナー
来週、
横浜から友人が静岡へ遊びに来て下さいますので
『ランチは、どちらにしたらよいかしら
』と
昨日から悩んでおります。
丁度、1週間前になりますが
札幌ススキノのレストランへお誘い頂いて
『静岡にもこんなフレンチがあったら嬉しい』と思い出したところです。
3月のビーズ展にご参加下さいました札幌の先生方とご一緒に
朋美先生を囲んで賑やかなディナーをして参りました。
昨年の11月にオープンしたばかりの
『Akihisa Handa』さんは
札幌の美食家の皆様から、認知され、
『人が、人を呼ぶ』レストランとして上昇中だそうです
アミューズは雲丹のロワイヤルです。
ふんわりと風味が広がって、優しい口当たりです。

オードブルの
お野菜のテリーヌ、
グリーンアスパラはオランデーズソースで頂きます。
グリーンアスパラのお味は『緑の宝石』という言葉がぴったりです

テリーヌはそのまま頂いてもお野菜のおいしさが伝わって参ります。

お魚は
根室産のトキシラズです。
先日の和食処でもトキシラズのお造りを頂きましたが
フレンチで頂きますと、ソース(ムール貝)によって更に美味しさが引き出されます。

素材はもちろん吟味されておられると思いますが
お味付けのセンスの良さに
『フレンチは重いもの』という概念を吹き飛ばしてくれます。
初めて頂いたシンタマという部位の
富良野和牛は
キメの細かい部位なのでしょうか、赤身でありますがソフトな感触でありジュシーです。
(もっと、頂けそうな気分になります)
添えてありますホワイトアスパラガスも豊かなお味です。

デザートは
フルーツのジュレアールグレイとフランボワーズのソースです。
ジュレに添えてありますアールグレイのソースは水出しのお紅茶から作られたのでしょうか。
ゼリーのようにプルンっとしています。
フランボワーズのソースは
ギリギリ甘みを抑えて心地よい酸味がとても良くて
お肉に添えてもきっと美味しいと思いながら頂きました。
デザートを残さず頂けたのはとても久しぶりです


フレンチにソースはかかせないものですが
ソースが主役になってしまうと素材がぼやけてしまいますし
素材の鮮度もいまひとつわからなくなってしまいますので
難しいな~といつも思います。
半田シェフのお料理を頂いて
『素材が主役、ソースは主役を更に引き立てる名脇役』と
平凡な感想ですが、
いつになく真面目に考えながら頂きました。
とても満足なディナーでした
次回の札幌行きの折も伺いたいレストランです。
ごちそうさまでした
横浜から友人が静岡へ遊びに来て下さいますので
『ランチは、どちらにしたらよいかしら

昨日から悩んでおります。
丁度、1週間前になりますが
札幌ススキノのレストランへお誘い頂いて
『静岡にもこんなフレンチがあったら嬉しい』と思い出したところです。
3月のビーズ展にご参加下さいました札幌の先生方とご一緒に
朋美先生を囲んで賑やかなディナーをして参りました。
昨年の11月にオープンしたばかりの
『Akihisa Handa』さんは
札幌の美食家の皆様から、認知され、
『人が、人を呼ぶ』レストランとして上昇中だそうです

アミューズは雲丹のロワイヤルです。
ふんわりと風味が広がって、優しい口当たりです。
オードブルの
お野菜のテリーヌ、
グリーンアスパラはオランデーズソースで頂きます。
グリーンアスパラのお味は『緑の宝石』という言葉がぴったりです


テリーヌはそのまま頂いてもお野菜のおいしさが伝わって参ります。
お魚は
根室産のトキシラズです。
先日の和食処でもトキシラズのお造りを頂きましたが
フレンチで頂きますと、ソース(ムール貝)によって更に美味しさが引き出されます。
素材はもちろん吟味されておられると思いますが
お味付けのセンスの良さに
『フレンチは重いもの』という概念を吹き飛ばしてくれます。
初めて頂いたシンタマという部位の
富良野和牛は
キメの細かい部位なのでしょうか、赤身でありますがソフトな感触でありジュシーです。
(もっと、頂けそうな気分になります)
添えてありますホワイトアスパラガスも豊かなお味です。
デザートは
フルーツのジュレアールグレイとフランボワーズのソースです。
ジュレに添えてありますアールグレイのソースは水出しのお紅茶から作られたのでしょうか。
ゼリーのようにプルンっとしています。
フランボワーズのソースは
ギリギリ甘みを抑えて心地よい酸味がとても良くて
お肉に添えてもきっと美味しいと思いながら頂きました。
デザートを残さず頂けたのはとても久しぶりです


フレンチにソースはかかせないものですが
ソースが主役になってしまうと素材がぼやけてしまいますし
素材の鮮度もいまひとつわからなくなってしまいますので
難しいな~といつも思います。
半田シェフのお料理を頂いて
『素材が主役、ソースは主役を更に引き立てる名脇役』と
平凡な感想ですが、
いつになく真面目に考えながら頂きました。
とても満足なディナーでした

次回の札幌行きの折も伺いたいレストランです。
ごちそうさまでした

2014年06月08日
円山 『潤花』で懐かしい方々とランチ
札幌YOSAKOIソーラン祭りが開催される6月の札幌の街は
北海道神宮例祭 札幌まつりと
初夏を彩る賑やかなイベントが続きます。
グルメ友・meikoさんにご紹介頂いた和食処
『潤花』さんで
子供たちが小学生の頃ご一緒に役員を致しました皆さんと会食をして参りました。
円山地区は
レストラン激戦区ですので
いつの間にかオープンし、
知らない内にクローズしてしまうこともしばしばです。
『潤花』さんは
定山渓「ぬくもりの宿ふる川」で料理長をしていらした中田氏が
敢えて、激戦区にオープンしたのですから
お味に期待ですね


カリフラワーのムースが先付として出て参りました。
横に添えた和ジュレと頂きますと
洋の素材と思っていたカリフラワーですが料理とは想像力だと思いました。
旬のホワイトアスパラガスの真薯とシマアジのお椀は
脂の乗ったシマアジでしたがお出しもしっかりとしていましたので
良いバランスです。
氷を敷き詰めた器に
少しずつお造りが乗っています。
飾り包丁も美しく
魅せる演出は、目で愉しむことができますね。
ときしらず、タコ、ボタンエビ
どれも北海道の味覚ですのでとても美味しく頂きました。
お刺身が好きなのでもう少し量があったら嬉しかったです

八寸は逆にボリュームがあります(二人分です)
干し柿入りの玉子焼きを初めて頂きました。
蕗味噌を付けてカマスを頂きます。
コーンフレークを衣にした
帆立の揚げ饅頭も画像では濃いお色ですが
しっとりとした帆立がお出しとマッチしています。
土鍋で炊いたおじゃこのご飯も
山椒のほのかな香りが漂ってきます。
デザートも3種と女性が喜ぶ内容ですが
個人的には普通に水菓子を頂いて、口をさっぱりとさせたかったです。
(残してしまい申し訳ありません)
平日のランチでしたが
店内は満席でした。
女性客だけではなく、男性の姿もあって
定山渓時代のお客様もいらしているのかもしれませんね。
ご一緒した皆様もグルメさんですので
『美味しいお店

ずいぶん遠くまで連れて行って頂き
美味しい思い出話が尽きません。
ご子息がご結婚された方
お孫さんが7人もおられる方
初孫さんのお世話で帯広までお世話にいらした方
『あの小学生だった子供たちが、立派に育ったものですね』
かつて
東京からやってきたわたくしに色々教えて下さったり、手助けをして下さり
御礼を申し上げると
『なんもさ~』(どういたしまして・・)
と返して下さった北海道弁の温かなニュアンスに
懐かしさを覚えます

次回は、遠出になりますが
皆さんが絶賛した
栗山のお食事処へ再訪したいですね。
美味しいお食事を
変わらずお元気な皆様とご一緒出来て良かったです。
ありがとうございました

2014年06月07日
美酒物語2014
6月にしては異例の真夏日が続き
『熱中症に気を付けて下さい』と
朝からニュースで呼びかける札幌で過ごしておりました。
乾燥した空気なので日陰に入れば
それほど苦痛を感じないのですが
札幌で35度近い気温は友人達を恐怖に陥れるには十分なものです

静岡に戻ってみますと
とても涼しくてそれもまた驚きでした。
札幌のレポは
また改めてアップしたいと思います。
今回は
充実した食に満足したステイになりました。
帰宅してすぐでしたが
『美酒物語』で
志太の日本酒を楽しんで参りました。
昨年の『美酒物語』でお近づきになった皆様と
テーブルをご一緒させて頂きました。
今回は夫もお友達を誘って同席させて頂きました。

乾杯酒は
喉をしなやかに過ぎていきます
初亀酒造さんの純米吟醸です。
日本酒特有のきついアルコールの刺激がなくて
『静岡の風土のように穏やか』な飲み口です。

乾杯後は思い思いの蔵へ行くことができますので
まずは青島酒造さんの長い列に並びました。
松下米純米吟醸を青島専務に注いで頂きました。
『去年も来て下さいましたね、ありがとうございます』と言葉をかけて頂き
喜久酔のファンでありますので
こんな普通の人を覚えていて下さったことに喜びを感じて
一気に飲み干してしまいました

徹底した洗米にこだわりと自信をお持ちだと
青島専務がおしゃるとおり
気品あふれる爽やかな飲み口がなんとも言えません。
お料理も次々にサーブされます。
前菜

お魚

お肉

杉錦さんの特別純米の熱燗を頂きました。
熱燗で頂くと本来の日本酒の酸味を感じますね。

熱燗の後はさっぱりとした飲み口を希望しまして
志太泉酒造さんの特別本醸造を頂きました。
お値段としてはとても良心的なお酒ですが
美味しく沢山頂きたい方にはぴったりなお酒だと思いました。

宴もラストに近づいて参りましたので
もう一度
青島酒造さんの所へ参りまして
純米吟醸を頂いて締めくくらせて頂きました。

ご飯とお味噌汁を頂き
お腹がかなりきつくなって参りましたので

デザートは半分で失礼させて頂きました。

2014年の美酒物語も
大盛況のうちに幕を閉じましたが
静岡のお酒はどれも綺麗な味であり

どちらかと言いますと女性は日本酒よりもワインのほうがお好きな方が多いと思いますが
静岡の地酒は女性が好む優しいものが多いので
ぜひ召し上がって頂きたいなと思います。
わたくしは日本酒もワインもどちらでも大丈夫です
二日酔いも全くなく
本日も元気に過ごしております
このたびも
美味しい日本酒をありがとうございました。

『熱中症に気を付けて下さい』と
朝からニュースで呼びかける札幌で過ごしておりました。
乾燥した空気なので日陰に入れば
それほど苦痛を感じないのですが
札幌で35度近い気温は友人達を恐怖に陥れるには十分なものです

静岡に戻ってみますと
とても涼しくてそれもまた驚きでした。
札幌のレポは
また改めてアップしたいと思います。
今回は
充実した食に満足したステイになりました。
帰宅してすぐでしたが
『美酒物語』で
志太の日本酒を楽しんで参りました。
昨年の『美酒物語』でお近づきになった皆様と
テーブルをご一緒させて頂きました。
今回は夫もお友達を誘って同席させて頂きました。
乾杯酒は
喉をしなやかに過ぎていきます
初亀酒造さんの純米吟醸です。
日本酒特有のきついアルコールの刺激がなくて
『静岡の風土のように穏やか』な飲み口です。
乾杯後は思い思いの蔵へ行くことができますので
まずは青島酒造さんの長い列に並びました。
松下米純米吟醸を青島専務に注いで頂きました。
『去年も来て下さいましたね、ありがとうございます』と言葉をかけて頂き
喜久酔のファンでありますので
こんな普通の人を覚えていて下さったことに喜びを感じて
一気に飲み干してしまいました

徹底した洗米にこだわりと自信をお持ちだと
青島専務がおしゃるとおり
気品あふれる爽やかな飲み口がなんとも言えません。
お料理も次々にサーブされます。
前菜
お魚
お肉
杉錦さんの特別純米の熱燗を頂きました。
熱燗で頂くと本来の日本酒の酸味を感じますね。
熱燗の後はさっぱりとした飲み口を希望しまして
志太泉酒造さんの特別本醸造を頂きました。
お値段としてはとても良心的なお酒ですが
美味しく沢山頂きたい方にはぴったりなお酒だと思いました。
宴もラストに近づいて参りましたので
もう一度
青島酒造さんの所へ参りまして
純米吟醸を頂いて締めくくらせて頂きました。
ご飯とお味噌汁を頂き
お腹がかなりきつくなって参りましたので
デザートは半分で失礼させて頂きました。
2014年の美酒物語も
大盛況のうちに幕を閉じましたが
静岡のお酒はどれも綺麗な味であり


どちらかと言いますと女性は日本酒よりもワインのほうがお好きな方が多いと思いますが
静岡の地酒は女性が好む優しいものが多いので
ぜひ召し上がって頂きたいなと思います。
わたくしは日本酒もワインもどちらでも大丈夫です

二日酔いも全くなく
本日も元気に過ごしております

このたびも
美味しい日本酒をありがとうございました。