2016年03月30日
お野菜たっぷりの白和え・れんこん饅頭でお料理教室(於・浮月楼)
静岡は旧暦でお雛祭りをお祝いする地域もあるのでしょうか。
焼津のスーパーでも
お雛祭りのお菓子コーナーがまだあります。
浮月楼さんの立派なお雛様は
百年の歴史を越えた多田家のお品だそうです。

毎回、
新しい発見があります浮月楼さんのお料理教室。
一手間かけて、プロのお味を家庭で
山田料理長のもと、
今回も学んで参りました。
具材を同じ大きさに切り、
お豆腐の水気をきることと
裏ごしをすることで滑らかな口あたりになりますね
下茹でし、氷で色留めをしたお野菜をお出汁でさっと
れんこん饅頭は
れんこんをよく洗って、皮をむき、黒い汚れをそぎ落としますと綺麗な色になります。
ひたすらおろして下さったkyokoさん、ありがとうございます。
170度くらいの温度で揚げますよ。
カニのむき身を入れて餡を作りました
hiroyoさん、kyokoさんの仲良し連係プレーのお蔭で、
後片付けまで綺麗に済ますことができました。
春のお懐石料理を頂きながら
皆様とゆっくりとお話を愉しみます。
れんこん饅頭と白和えは格別の美味しさがあります。
お花見に見立てた八寸は鮮やかな彩りです。
蛤真薯の潮仕立ては
マグロ出汁の優しい風味が浮月さんのお味です。
お造りは鮪と鱒です
櫻葉筍包み揚げ・筍貝柱はさみ揚げ
桜えびのご飯と赤だし
料理長特製の蕨もちがデザートです
山田料理長のお優しいお人柄が
お料理に表れていることをいつも感じます。
そしてサポートして下さる女性スタッフの方が
心配りの方です。
感謝の気持ちで頂くお料理は
とても美味しく、感じが良いのです。
ご一緒した皆様と
『では、またお目にかかりましょうね~

ご挨拶をして帰宅の途に着きました。
充実した時間をありがとうございました。
2016年03月28日
着付け教室発表会(於・名古屋)
怒涛の3月が終ろうとしています。
なんとか気力、体力を維持できてホッとひと息です。
昨日は
1年間お稽古をしました着付け教室の発表会でした。
中部地区の本部が名古屋にありますので、
名古屋市芸術創造センターにて行いました。
基礎講座終了の半幅帯の蝶結びを舞台で披露させて頂きました。
『最前列なので、頑張って下さいね』サラリとおっしゃる師匠ですが
2分半で美しく結ぶのは
わたくしにとってかなり厳しいミッションです。
ストップウォッチを30秒早目の2分に設定して
汗、汗
で練習をしました。
結果は
時間内にはできたのですが
美しい蝶だったかどうか。。。。。
来年の名古屋帯、頑張ります
撮影OKでしたが2階席からですので
本物の舞台の半分も綺麗に撮れていませんが
ちょこっと、ご覧ください。
袋帯の二重太鼓は
音楽に合わせて皆さんの動きもぴったり合ってとても綺麗な舞台でした。

振袖のモデルさん達に創作帯
の舞台は、
もっと近くで拝見したくなるほど
華やかな帯結びです。
ご自身で考えたテーマがあり
『なるほどね~
』とため息&拍手です。

名古屋のお嬢さま方のお振袖姿は、
とても艶やかですね。

十二単と直衣姿は
お教室の得意とする分野です。

解説を伺いながら
王朝の世界を垣間見たような気分になりました。

1年が過ぎて
名古屋帯と袋帯がようやく結べるようになり
喜んでいましたが
舞台を拝見して
やっと入り口に立った事を実感したのであります。
次回のお稽古から
他装が始まりますが
どうなることやら、全く自信がありません。
なんとか気力、体力を維持できてホッとひと息です。
昨日は
1年間お稽古をしました着付け教室の発表会でした。
中部地区の本部が名古屋にありますので、
名古屋市芸術創造センターにて行いました。
基礎講座終了の半幅帯の蝶結びを舞台で披露させて頂きました。
『最前列なので、頑張って下さいね』サラリとおっしゃる師匠ですが
2分半で美しく結ぶのは
わたくしにとってかなり厳しいミッションです。
ストップウォッチを30秒早目の2分に設定して
汗、汗
で練習をしました。
結果は
時間内にはできたのですが
美しい蝶だったかどうか。。。。。
来年の名古屋帯、頑張ります

撮影OKでしたが2階席からですので
本物の舞台の半分も綺麗に撮れていませんが
ちょこっと、ご覧ください。
袋帯の二重太鼓は
音楽に合わせて皆さんの動きもぴったり合ってとても綺麗な舞台でした。
振袖のモデルさん達に創作帯
の舞台は、
もっと近くで拝見したくなるほど
華やかな帯結びです。
ご自身で考えたテーマがあり
『なるほどね~

名古屋のお嬢さま方のお振袖姿は、
とても艶やかですね。
十二単と直衣姿は
お教室の得意とする分野です。
解説を伺いながら
王朝の世界を垣間見たような気分になりました。
1年が過ぎて
名古屋帯と袋帯がようやく結べるようになり
喜んでいましたが
舞台を拝見して
やっと入り口に立った事を実感したのであります。
次回のお稽古から
他装が始まりますが
どうなることやら、全く自信がありません。
2016年03月14日
煌くビーズ展(於・用賀)
春の装いに合わせたアクセサリーを中心に
tomomi先生のビーズ展を田園都市線の用賀で行いました。
東京は肌寒い一日でしたが
ビーズ展にお越しくださいました皆様の熱気に包まれて
一日フル回転で、お世話をさせて頂きました。
静岡の時と同様
美しい物を手にした皆様の笑顔が
わたくしたちにとって何よりも嬉しい事です。
今になって気が付いたのですが
ふぉと・いろさんに出張をお願いして
ビーズ展の様子を撮って頂けばよかったと悔やんでおります。
お客様の応対に追われていまして
集中してお写真を撮ることができませんでした(集中してもしなくても下手なのですが・・・)
何枚も撮っていませんで、今頃慌てています・・・・


セレクトショップにはほかのお客様もおられるので
合間に撮ったものがこちらです。
実際にはこの何倍も作品があるのに、撮れていません

忙しいと言いながら
ちょっと、試着してみたワンピース。
上部がニット素材、
スカートはシャリ感があって着心地がとても良いのですが・・・
バルーンのスカート部分が、実際にはかなり広がってしまうのです。
『どこに着ていくの、自分。。。?』という感じになってしまい
見送ることにしました。
アクセサリーが映えそうなワンピースなんですけどね

お洋服も沢山購入して頂きました。
ありがとうございます。
セレクトショップの前にございます
素敵なスペースでワークショップとお買い物を終えた皆様に寛いで頂きました。
お好きなキットを選んでレッスンや
30分で完成するコットンパールの作品など。
tomomi先生のお写真がこれ一枚で申し訳なことです。
今回は
会場選びから打ち合わせまでchiharuさんがして下さいました。
当日は観劇友のmichikoさんがお会計やお茶のお世話をして下さって
tomomi先生がワークショップに集中できるように
3人で力を合わせることができました。
お二人には感謝、感謝です

遠方よりお越しくださいました方
数年ぶりにお目にかかれた方
観劇友&オペラ友
旧友達
静岡ビーズ展にもお越しくださいました方
本当に、本当に
沢山のお客様に支えられて一日を終えることができて
幸せな時間を過ごすことができました。
お越し頂いた皆様が
tomomi先生のアクセサリーを身に着けて
煌いてくださることを願っています。
6月にプランタン銀座で開催されますビーズ展に
ご出展予定ですので
静岡の皆様
東京へも足を延ばしてお遊びにいらして下さいませ。
2016年03月09日
インカのめざめをソテーにしてお弁当
おはようございます。
昨日は、コート無しで外出できるほどの陽気でしたね。
先週末は
13日に開催します
tomomi先生のビーズ展の打ち合わせをして参りました。
今回は
chiharuさんがほとんどお世話をして下さり
素敵なセレクトショップでの開催になります。
セレクトショップの商品は
わたくしが欲しいな~と思うお洋服がたくさんありました。
プライスもお手頃ですので
なんとか1枚欲しいと思いまして
試着を繰り返しましたが、どれも少し大きめ(わたくしが痩せているわけではありません)で
断念致しました。
打ち合わせをしに行ったのに、お洋服にとらわれて
もう、わけのわからないひと時でした

冷蔵庫で保存しておりました
インカのめざめもいよいよ数個しかなくなりましたので
本日のお弁当に入れてみました。




今までクレソンは、お肉に添えて少しだけでしたが
『まんさいかん』にいつも豊富にありますので
1把まるごと頂くこともあります。
今の季節が一番美味しいですね。