2019年03月09日

完成致しました♪

今週の始めに

とうとう

立ち雛さまが完成致しました。






白地模様部分は

龍村裂の

『想い出』です。

この裂は一目見て、心を奪われましたが

とても難しい柄ゆきで

どの裂とも合わず苦労しました。


そこで見つけたのが

同じく龍村切裂の

『瑞花唐草文錦』です。

色違いで購入しました。



中島先生が

何度も、何度もご相談にのって下さり

完成に漕ぎつけたお雛様。

喜びもひとしおです。



立ち雛さまは

シンプルでおとなが楽しめるお雛様だそうです。

お道具を省略しても良いのですって。


『マイ・お雛様』は宝物です。







次回作は

孫のSくんに、五月人形をt作る予定です。

イメージとしてはこのような感じです
(画像、龍村さんから拝借致しました)








  


Posted by 薫子 at 19:47Comments(2)木目込み人形

2019年02月25日

立ち雛を制作中~♪♪

昨年は

初女子孫のために

親王飾りを作りました。

大作でしたが

中島先生のサポートがあり

完成しました。



そして

今年は

自分のための立ち雛を作ろう

と決めました。


3月3日のお節句には間に合わないと焦っていましたら


先生が

『焼津は4月3日ですよ。だから間に合います151』と
言って下さいました。



白い部分はこれから木目込む箇所です。

この白は晒です。

その上に生地を更に木目込んでいきます。

晒を木目込むことで

本体にふんわり感が出て、

生地の配色が美しくなるのですって。








生地選びは毎回楽しくもあり、悩みどころでもあります。


基本的に

龍村裂を使いたいので

先生と何度もご相談をして決めました。


完成しましたら

また見てくださいね。

  


Posted by 薫子 at 20:27Comments(2)木目込み人形

2018年12月30日

猪ファミリーを木目込みで作りました


すっかりご無沙汰をしておりました。

年内に、アップしたいと思いましたが

それが叶って嬉しいです。



2018年

たいしたことは何もしておりませんが

『多忙』でありました。



それでも

趣味の楽しい時間は確保したくて

ギリギリセーフで

来年の干支の猪を

木目込みのお教室で作ることができました。

鞍の部分を

来年の干支

龍村裂『猪目紋』にしました。







1年の厄が去り

福がやってきますように

願いを込めるのが干支人形造りの醍醐味だそうです。


皆様にも

沢山の福がやってきますよう

お祈りしています。


2019年も

どうぞ、よろしくお願い致します。








  


Posted by 薫子 at 16:03Comments(0)木目込み人形

2018年08月13日

千代鶴は渋さの中にも気品があります♬



酷暑が続き、その上台風に、ゲリラ豪雨と

お天気に振り回されますね。

立秋も過ぎたというのに、いつになったら心地よい風が吹くのでしょう。






夫の母へのプレゼントの千代鶴が完成致しました。


龍村裂の中では

一番オーソドックスなお柄

『唐花雙鳥長斑錦』(カラハナソウチョウチョウハンキン)

交互に入れてみました。







もっと明るいお柄の方が年配の方へのプレゼントとしては良かったかもしれませんが

わたくし自身がこのお柄が好きな事もあり

飽きのこない作品になったように思います。


母が喜んでくれると嬉しいですemoji49  


Posted by 薫子 at 19:27Comments(0)木目込み人形

2018年07月28日

両面絵皿が仕上がりました


台風の影響で、

仕事での名古屋行きが中止になり

本日は自宅でおとなしくしています。

東海地方のどちらに上陸するのでしょうねicon05



木目込みのお稽古で

両面木目込む絵皿が完成致しました。

今、お教室ではこの絵皿が大変な人気です。

皆さんの作品がそれぞれに華やかで

うっとりと拝見していますicon12


さてわたくしのお皿は。。。

表の薔薇のお花




(画像のお皿、端がきれてしまいました)



ブルーローズに憧れていますので

5種類のブルーを木目込みました。

ローズの周りは、兜に使用しました龍村裂。












そして裏側です。






この生地ですが

留袖をリサイクルの着物ショップで購入しまして

裾模様を利用しました。


先生が

模様をコーディネートして下さり

とても美しいお柄になりました。

百花繚乱と名付けました。


孔雀がこっそりいますよ。


伝統工芸の木目込みですが

現代風にアレンジをしても素敵ですね。



次回作は

夫の母へのプレゼント。

折り鶴です。

ちょっと難しそう。


先生、宜しくお願い致しますicon12  


Posted by 薫子 at 17:21Comments(0)木目込み人形

2018年06月22日

眠りねこ

静岡市美術館で開催中の

『ミュシャ展』を見て参りました。

去年、東京で開催された時は

『スラヴ叙事詩」が大きな話題になりましたが

残念ながら静岡では画像(大画面でしたよicon12)で

雰囲気を味わうだけでした。


植物の模様に彩られた女性たちが

なんとも華やかで幻想的でした。





さて

木目込み人形は。。。。と言いますと



華やかではありませんが

伝統工芸という重みと

生地の選び方で個性が光る世界にたったひとつの物
と勝手に解釈して

お稽古に通っております。




メインの生地を同じにした

眠りねこが完成しました。


今回も龍村の帯地を使用しました。

『想い出』というお題がついています。


左側のねこは尻尾をペールグレーにして目を入れました。

カジュアルな雰囲気にしてrikuにプレゼントです。




そして右側のねこはhiroyoさんにプレゼントなので

中島先生にアドバイスを頂き上品なゴールドの尻尾にして

あえて目はそのままにしました。









同じ生地でも

柄の出し方を変えています。


生地をコーディネートすることが

楽しくもあり、少し辛くもあるのです。



次回作は

洋風の薔薇の絵皿にチャレンジですicon12icon12


洋風のお皿がどのように変化して和のテイストになるのか。

ブルーローズにしようと思うのですが

只今、お悩み中でございます。

  


Posted by 薫子 at 20:22Comments(0)木目込み人形

2018年06月16日

バーバリー豚

木目込み人形のお稽古に通うことが

仕事や日々の雑事からの

気分転換になって、

その日がくることがとても楽しみです。


中島先生のお教室は

『作りたい物を、作りたい時に、自由に作らせて下さる』

これが最大の魅力です。

先生の明るいお人柄が人気で

いつお稽古に伺っても生徒さんがたくさんいらっしゃいます。



ある生徒さんがとても可愛い豚の親子の木目込みをお作りになっておられました。




今までは

和のテイストで作っておりましたが

処分しようと思っていました

夫のコートの裏地を使用して

わたくしも豚の親子にチャレンジしてみました。









後ろ姿がちょっとセクシーな豚さんたちでしょ。




柄合わせがとても難しかったのですが

もちろん先生がお手伝いして下さって

完成致しました。



次回作は

眠り猫です。

猫がお好きなhiroyoさんと孫のrikuにプレゼントします(半強制的にお贈りしま~すface02


仕上がりましたらアップ致しますのでぜひご覧くださいねicon68  


Posted by 薫子 at 20:18Comments(0)木目込み人形

2018年05月03日

自宅用の兜が完成しました


ゴールデンウィーク前半は

船橋で音楽会があり

娘と共に出かけました。


翌日は

ビーズのtomomi先生を囲んで渋谷で、ランチ。

ご一緒したchiharuさん,michikoさん

そしてわたくしも

先生の作品のネックレス身につけて参りました。

それぞれがお洋服にとてもマッチしていて

先生のセンスに改めて感じ入るひとときでした。


最近、カメラを持ってお出かけが少なくなりましたicon10
画像がなくて申し訳ありません。





先日

自宅に飾る兜が完成しました。

お道具が揃うと立派になりますね。

ミニ兜に比べますと

木目込む面が大きいので案外スムーズに進みました。

もちろん、困難な個所は先生にお手伝いして頂きました。








見て頂きたいのは

兜の後ろ姿なんです。





以前、孫に作った親王飾りのお色違いで兜を作ったのですが

シルバー系の親王飾りに比べますと

同じお柄なのにゴールド系の煌びやかなことicon12




こちらが、シルバー系です。







ゴールデンウィーク後半は

息子家族が焼津にやって参りますので

お部屋掃除をしなくては。。。。
  


Posted by 薫子 at 10:52Comments(0)木目込み人形

2018年04月06日

ミニ兜。これがなかなか立派です!


週末に

友人のご子息の結婚式がありまして

横浜まで参ります。


わたくし的には

清水の舞台から飛び降りる・・icon10・思いで作りました

訪問着の初おろしとなります。


友人の留袖を娘が着付けをさせていただくことになりましたので

便乗して

わたくしも頼んでしまいました。

お洋服で会場まで行けるから嬉しいです175




こちらは

先週の木目込みのお稽古で仕上がりましたミニ兜です。




札幌の友人のお孫さんの初節句にプレゼントをします。

兜ではなくリヤドロの五月人形をお嬢さんにプレゼントをするとのことでしたので

拝見した画像のイメージに合わせて

先生とご相談しながら

お衣裳を組み合わせてみました。






小ぶりではありますが思ったよりも存在感があります(と自画自賛しています)


リヤドロの後ろにでもひっそりと飾って下さいね。

木目込みのカラーコーデは

お着物のコーデと似ているな~と思います。

お洋服とはちょっと違うので

戸惑いながらお稽古の日々です。


  


Posted by 薫子 at 15:54Comments(0)木目込み人形

2018年04月04日

ミッキーのお衣裳で張り子戌


静岡のワインディナーに

毎回東京から参加して下さるmichikoさんに

女児のお孫さんがお誕生したと

数時間前にご連絡を頂きました。


おめでとうございます199




事前に

木目込み人形作家の中島先生に


ミッキーのお衣裳をまとった張り子戌を作って頂いていました。








生地選びにとても時間がかかりましたicon10

さりげなくミッキーが潜んでいる物を見つけて

先生にすべてを委ねました。



でんでん太鼓のミッキーもオリジナルですよ~icon12


michikoさんも赤ちゃんのママも

Disneyが大好きな方なので

きっと喜んで下さると思います。



近々、お贈りしますのでしばらくお待ちくださいね。


中島先生

無理なお願いでしたのに

快くお引き受け下さいまして

ありがとうございました。


お孫さんを守ってくれる張り子戌ですemoji08

  


Posted by 薫子 at 20:04Comments(2)木目込み人形