2019年01月23日

着付けのお仲間と新年会♬


本日は

焼津グランドホテルの

こちらのプランを利用しまして

着付けのお仲間と和やかに新年会を致しました。



お部屋で

ゆっくりと過ごすことができるのは

なんともいいものですね。


和食処でランチを頂いて






炊き合わせとご飯・お味噌汁を撮り忘れましたが





2019年の抱負などお話ししながらのひとときです。








どなたのお着物姿も

本当に素敵です。

着物は女性を美しく魅せる。。。

そんな風に思います。

そして

自然と立ち居振る舞いや姿勢も

シャンとします。




今月は

4回もお着物を着ることができて

頑張ったわたくしですemoji49



  


Posted by 薫子 at 20:34Comments(2)着物

2019年01月06日

お正月はお着物ですね。


明日は七草粥を頂く人日の節句です。



無病息災を願って頂くことにします。



昨日

今日と

お着物でお出かけいたしました。


昨日はクラシックのコンサート、名古屋帯でカジュアルに。

本日は友人のお社中の初釜でしたので袋帯で参りました。



少しずつ

手が動くようになってきました。











お着物を着るときは

『意識して

背筋をまっすぐにしつつ

肩の力は抜くようにすると

ワンランクアップの着姿になる』

と習いました。

が、

なかなか実行は難しいものです。




お茶会が終って

ホッとひと息のお写真です。


ファーをぐるぐる巻きにして

ちっとも優雅じゃないですね(左側のわたくしicon10









  


Posted by 薫子 at 19:22Comments(0)着物

2017年10月10日

作り帯講座

着物を着ることは

今でもハードルが高く

『あ~、明日は着物を着なくちゃいけないicon10icon10』と

前の晩からドキドキする

初心者から抜け出せないわたくしです。


そんな折に

着付け師の大橋さんから

『作り帯講座』のお知らせがありました。


針仕事も得意ではありませんが

興味がありましたので

参加させて頂きました。




マージュさん、misakoさんと3人でこちらにお邪魔致しました。

















大橋さんのご指導に従って

各所の採寸をして、その部分を留めていきます。

柄の出し方やタレの長さなどは基本があるものの、

『ご自分の好みでいいですよ』と言って頂きました。

が、

好みを言うほど、こだわりもなく知識もないのでもちろん基本ですemoji02





始まって5分もたたないうちに

『あの~、最初の一針お願いします』となってしまいました。


塩瀬の帯を持ってきたのが大失敗でしたicon11


張りがあって、きっちりとした生地なので

1mmも針が通らないのです。

大橋さんに委ねておりますface16







ご一緒したお二人さんは

無言で、一針、一針、頑張っておられます。






出来る部分は真面目に、出来ない部分はお願いして


なんとか完成致しました(途中経過を撮る余裕がなく一気にラストで申し訳ありません)





マージュさんの完成した帯がこちらです。


マージュさんはお母様が和裁士。

とてもお綺麗な出来上がりです。

素敵な帯ですねemoji49






着付けを習っている者が言うのもどうかと思いますが

作り帯は、時間短縮アイテムとしてありがたい物ですね。



大橋さん、ご指導ありがとうございました。

こんなわたくしですが

今後ともよろしくお願い致します。



『今日の作り帯を締めて、お出かけしましょう~icon28』と

お約束をした3人でありました。
  


Posted by 薫子 at 21:33Comments(2)着物

2017年09月21日

着付けの自主練習

空気が澄んでいて気持ちの良い朝ですね。

おはようございますicon01


10月はお茶会シーズンということもあり

昨日は、お稽古仲間のmisakoさんとご一緒に

着付けの自主練習を致しました。



少し間が空いてしまいますと


手順を忘れてしまい

思うように手が動きません。

特に帯結びが綺麗に仕上がらないのです。



misakoさんが作り帯のお教室で教えて頂いて

新たに

復習中の帯を見せて頂きました。







10月にはわたくしも教えて頂く予定ですが

『できるかしら~icon10』と不安です。




着付けのお稽古の後に

『天使の海老』を届けて下さったすずりんさんも加わって

簡単なランチを召し上がって頂きました。








misakoさんがお作りになったトマトのジュレ(パンの横にありますスプーン)

すずりんさんに頂いた話題のしろくまジャム(画像の白い袋)

ありがとうございます175


デザートは

先日お茶のお稽古で頂いた主菓子『秋の山』

そして、フルーツです。







気候も良くなって参りましたので

お着物で楽しくお出かけが出来るように、練習しなくちゃemoji01です。  


Posted by 薫子 at 08:54Comments(0)着物お稽古

2017年01月18日

お着物で新年会


着付けのお稽古も3年目に突入致しました。

が、

停滞中でございますicon10


それでも

楽しくをモットーに教えて下さる師匠に

感謝の気持ちを込めて新年会にお招き致しました。



こちらで御膳を頂きました。



奈良の日本酒(名前を失念で・・・emoji07)を頂きながら

『今年もよろしくお願い致します』と乾杯を致しました。

皆さんは、ノンアルコールカクテルをicon45







オーソドックスなメニューですが穏やかなお味です。

白身のお刺身がとても美味しかった~178

そして、半個室ですのでゆっくりと過ごすことができます。






水菓子は、大好きな紅マドンナが出てきました。






秋に

師匠が主催する大きなイベントがあります。

また近くなりましたらお知らせ致しますが

大変魅力的な企画です。


わたくしたち生徒もお手伝いをさせて頂くことになりました。

いつもお世話になっている師匠のお役に立てましたら

嬉しいですね。


ほぼ95%師匠に着付けて頂いた姿で1枚撮って頂きました。

楽しい時間をありがとうございました。




  


Posted by 薫子 at 19:33Comments(4)着物

2016年09月02日

着付けの自主練


おはようございます。

9月~11月にかけて、お茶事やお茶会が続きます。

8月の着物お稽古は、夏休みを頂きました。

全く着付けから遠ざかってしまいましたので次回のお稽古に向けて

生徒3人で自主練を致しました。



1人でおさらいをするよりも

3人でお互いにチェックしながら着付けますと

『あ~、そうだった!』と思い出すことがたくさんあってとても勉強になりますねicon12


わたくしは、この夏に誂えたシルックで練習をしました。

シルクの風合いではありますが、呼吸をする生地ではありませんので賛否はあるようですね。

汚れても自分でお洗濯ができるので、お茶をする我々にとっては重宝です178

無難なベージュは、帯や小物を選ばないのでコーディネート次第で楽しめる一枚です。









夏用の器たちの使い納めに

misakoさんお手製のオレンジジェリーと先日娘にお土産で貰った目白のエーグルドゥースのフルーツケーキを頂きながら

着物のこと、日々の暮らしのことなどお話しをしながら

ゆったりとした時間を過ごすことができました。











  


Posted by 薫子 at 09:16Comments(0)着物

2016年07月27日

着物仕立てのゆかたでお茶のお稽古


梅雨明けしてから、お天気が不安定ですねicon03

気温が低くても湿度がありますものね。


先週末、

お茶仲間のお宅にお呼ばれを致しまして

お稽古をして参りました。


その日は薄曇りでしたので


着物仕立てのゆかたでお伺いしました。










お洋服を選ぶときは

好みのパターンがはっきりしていますので5分もあればほぼ決まります。


お着物選びは本当に難しく、自信もないので

この浴衣はお着物の師匠と呉服屋さんに見立てて頂きました。


自分ではまず選ばないブルーですが

直感で選ぶお洋服と違って

第三者から見た違う自分がいるようで面白いですね。


しかし、

ゆかたと言えど

お点前をしたり身体を動かしますと

かなり汗をかきます。


夏のお着物を涼し気にまとうことは、覚悟とやせ我慢が必要ですface16














  


Posted by 薫子 at 09:40Comments(0)着物

2016年06月22日

浴衣の着付けと半幅帯結び


7月になりますと

夏祭りや花火大会など

浴衣を着用する機会が増えて参りますね。


本日の着付けお稽古は

浴衣の他装を致しました。


師匠は日本各地でお稽古をされておられ

お忙しいご様子です。


お稽古前のティータイムが長くなってしまいますが

『こうやって、ゆっくりとさせて頂くのが楽しみです』と言って下さいます。






浴衣は少し短めに着付け

あまり褄先を上げず、足さばきが良いようにするほうがいいそうです。

基本の蝶結びですが、

蝶の羽部分を45度の角度に上げることが大切なんですって。

『背中にペタリと羽が付いてしまうと、になってしまいますよ』と師匠がおっしゃいます。








たれ先を流してモダンな結びもいいですね。








帯揚げをお花に結んでも素敵ですね。






ふぉと・いろのhanaさんの浴衣姿

背も高くすっきりとしていらっしゃいますので

涼しげな雰囲気でとてもいいですね152
  


Posted by 薫子 at 22:20Comments(0)着物お稽古

2016年06月13日

扇太鼓




先週の着付けお稽古で教えて頂きました『扇太鼓』


扇太鼓とは

袋帯で結ぶ帯結びで、お祝いの席に適しています。

ミス、ミセスどちらでも結ぶことができます。


結婚式に参列するとき、祝賀会などに参加するとき、何かの披露パーティーなど慶びを表現する帯結びです。

二重太鼓よりも華やかさがでます。




ご一緒にお稽古をしています

ふぉと*いろhanaさんがモデルになって下さり

お振袖で結びました。

古典柄のお振袖、上品でいいですね。

hanaさんにこちらを向いて頂きたかったです。

華やかな結びですが、たれ部分が斜めになっていて

ちょっと粋な感じもありますね。








次回のお稽古は

ゆかたの美しい着付けと半幅帯のバリエーションだそうです。



  


Posted by 薫子 at 08:20Comments(0)着物

2016年03月28日

着付け教室発表会(於・名古屋)

怒涛の3月が終ろうとしています。

なんとか気力、体力を維持できてホッとひと息です。


昨日は

1年間お稽古をしました着付け教室の発表会でした。



中部地区の本部が名古屋にありますので、

名古屋市芸術創造センターにて行いました。




基礎講座終了の半幅帯の蝶結びを舞台で披露させて頂きました。


最前列なので、頑張って下さいね』サラリとおっしゃる師匠ですが

2分半で美しく結ぶのは

わたくしにとってかなり厳しいミッションです。



ストップウォッチを30秒早目の2分に設定して

汗、汗

で練習をしました。




結果は

時間内にはできたのですが

美しい蝶だったかどうか。。。。。

来年の名古屋帯、頑張りますemoji02






撮影OKでしたが2階席からですので

本物の舞台の半分も綺麗に撮れていませんが

ちょこっと、ご覧ください。




袋帯の二重太鼓

音楽に合わせて皆さんの動きもぴったり合ってとても綺麗な舞台でした。











振袖のモデルさん達に創作帯

の舞台は、

もっと近くで拝見したくなるほど

華やかな帯結びです。

ご自身で考えたテーマがあり

『なるほどね~156』とため息&拍手です。






名古屋のお嬢さま方のお振袖姿は、

とても艶やかですね。







十二単と直衣姿は

お教室の得意とする分野です。






解説を伺いながら

王朝の世界を垣間見たような気分になりました。










1年が過ぎて

名古屋帯と袋帯がようやく結べるようになり

喜んでいましたが

舞台を拝見して

やっと入り口に立った事を実感したのであります。



次回のお稽古から

他装が始まりますが

どうなることやら、全く自信がありません。

  


Posted by 薫子 at 21:53Comments(0)着物