2015年01月23日

初釜 その弐


大寒を越えて、暦の上ではもう少しでですね。

とは申しましても、

まだまだダウンコートの日々が続きそうです。





茶人でもいらっしゃる

kyokoさんのお招きにあずかり

『初釜』に参加させて頂きました。


英国滞在中にお揃えになったアンティーク器と

本来の茶道具を融合され興味深いしつらえでお出迎えを受けました










kyokoさんからお盃を受けるお正客のMさんは


ご紹介を頂き、ご一緒の社中でお世話になっております。







シャンパンを頂きながら

点心をご馳走になりました。

見た目も美しく、優しいお味です。






紫のお着物に包まれたkyokoさんのお濃茶のお点前

穏やかな雰囲気で練られて参ります。










主菓子は鷹匠の増田屋さんの花びら餅です。
(画像を失念致しました)

今まで頂いた花びら餅の中で一番滑らかで口当たりの良い主菓子でした。


わたくしも含めまして

お洋服組のhiroyoさん、chikageさん

お濃茶を皆様と共に頂きました。








ご三器の拝見も静かな雰囲気の中行われ







お薄は

kyokoさんのご希望によりまして全員でお点前をすることになりました。


お干菓子は

源吉兆庵さん・両口屋是清さん・諸江屋さん
(小さな画像でご覧になれますでしょうか)

テキパキとお点前をされるchikageさん

袱紗捌きがとても綺麗です。








手先まで心が伝わるお点前をなさるMさん、

わたくしのお手本です。







姿勢の良さはお手前に不可欠ですが

さすがhiroyoさん、スッと美しいですね。







いつも仲良くして頂いている皆様とご一緒に実りある

新年の茶会を過ごすことができました。


茶の湯を学ぶという共通の話題がありますと

茶器やお掛物の歴史や

茶花、

お着物等、

お話しが尽きず豊かな時間を過ごすことができますね。




亭主をおつとめ下さったkyokoさんの細やかなお心遣いは

茶会が終わっても

なんだか名残惜しいような気持ちになり

不断のお稽古い励もう~』と思いながら

お宅を後に致しました。


お部屋から富士山も眺められて

なんとも優雅な一日となりました。





ありがとうございました。






  


Posted by 薫子 at 15:00Comments(0)煌き人その他

2015年01月12日

新しい年を寿ぎ、初釜へ



快晴が続き、

大変空気が乾燥しておりますねemoji15

風さえ強くなければ、焼津は暖かですね。


昨日は

社中の初釜がございまして

4時間余り、正座をしておりましたものですから

流石に本日は膝がカクカクしております。








こちらの社中にお世話になりまして2回目の初釜ですが

師匠を囲んでとても和やかなひとときを過ごして参りました。







2014年の初釜

師匠のお手製のお懐石を頂きましたが

本年は

焼津の『あずみ』さんの

初釜点心でお祝いを致しました。


コンパクトなお箱に詰めてありますが

なかなかのボリュームです。

『お寿司~~face23










八寸とお椀は

師匠がお作り下さいましたが

美しい八寸を撮り忘れてしまいましたicon10



鶏ひき肉の巣ごもり卵のお椀も手をかけて下さいました。







心を込めて作って下さいましたお料理は

感謝の気持ちが働いてとても美味しく感じますね。




今年のお菓子は

主菓子、お干菓子共に

鶴屋吉信さんです。











静寂の中、

心地よい緊張感を共有しお濃茶を頂きます。

お茶が練られるとその甘い香りがお部屋に満ちて

格別な雰囲気が漂います。







和らいだ雰囲気で頂くお薄もいいものです。

ホッとひと息という気分で頂けます。








新春の慶びと一年の幸せを願う気持ちを込めて設えて下さった師匠、

普段のお稽古ではなかなかお目にかかれない先輩方

『おいしい一服のお茶』のために

一堂に介することができまして2015年、寿ぎの初釜でした。

ありがとうございました。
  


Posted by 薫子 at 18:02Comments(0)お稽古

2015年01月04日

明けましておめでとうございます♪♪


皆様、

195明けましておめでとうございます195





雪をいだいた冬の富士山の雄姿を眺めながら穏やかな新年を迎えることができました。

2015年もどうぞ宜しくお願い致します。




気が付きますと

11月末にブログをアップして以来

すっかりご無沙汰をしておりました。


怒涛の12月を過ごしておりまして

気が付きましたら2015年face08face08という気分です。













例年よりもお品数が少なくなりましたが

なんとかお節料理も作ることができました。











今年も

拙ブログをご覧下さいます皆様が

生き生きと笑顔で過ごすことができますようにicon12icon12





  


Posted by 薫子 at 09:00Comments(14)ごあいさつ