2011年06月30日
札幌の青空は限りなく高く
札幌へ行って参りました。
清々しい空気と
どこまでも突き抜けるような青空に
『ここに住んでいたんだわぁ~


感慨ひとしおでした。
改めて
道庁赤レンガ庁舎を歩いてみました。
テレビ塔付近は、
市民や観光客の憩いの場です。
ブログを始めて
お写真を撮るようになりましたが、
普段は、スタイリングしやすい物ばかり撮っていたことがわかりました。
風景や、人物をもっと生き生きと撮りたいなと思いました。
2011年06月25日
北大路廬山人展 【平塚美術館にて】
先週の日曜日のことですが
湘南在住の友人Sさんとご一緒に
平塚美術館で
【北大路廬山人展】を拝見して参りました。
彼女は、芸術に造詣が深く
時々、ご一緒に美術館巡りをしています。

北大路廬山人と言えば
あの『美味しんぼ』で登場する激しく怖~いお父さんが
モデルらしいということで知りました(←無知で申し訳ございません
)
芸術活動が
書・篆刻、陶芸、食にまたがり、
美食が高じて
『美食倶楽部』を発足し、『星岡茶寮』へと続きますが
あまりの天衣無縫さに追放されてしまいます。
6度の結婚もすべて破綻し、
ご子息は夭折、ご令嬢とは絶縁
寂しい晩年だったのかなと勝手に思ったりしています。
そんな廬山人ですが
お料理を盛り付けることを前提に作られた作品の数々には
典雅な美しさと
悠々とした潔さに溢れています。
ちょっと作品をご覧ください。
お料理を盛り付けたパネルも展示されていましたが
そのすべてが、
素材の美しさを基調としたもので
お大根の煮物が芸術品のように輝いていました

Sさんは、ご自身もお持ちの志野焼きを興味深くご覧になっていましたが
わたくしは、晩年の作品、備前焼が印象に残り、
お互いにそれぞれの作品の前で暫く立ち止まっていました。
日曜日の美術館でしたが
鑑賞している方も少なく、
ゆっくりと鑑賞できて
贅沢なひとときを味わえました。
Sさん、ありがとうございました

湘南在住の友人Sさんとご一緒に
平塚美術館で
【北大路廬山人展】を拝見して参りました。
彼女は、芸術に造詣が深く
時々、ご一緒に美術館巡りをしています。
北大路廬山人と言えば
あの『美味しんぼ』で登場する激しく怖~いお父さんが
モデルらしいということで知りました(←無知で申し訳ございません

芸術活動が
書・篆刻、陶芸、食にまたがり、
美食が高じて
『美食倶楽部』を発足し、『星岡茶寮』へと続きますが
あまりの天衣無縫さに追放されてしまいます。
6度の結婚もすべて破綻し、
ご子息は夭折、ご令嬢とは絶縁
寂しい晩年だったのかなと勝手に思ったりしています。
そんな廬山人ですが
お料理を盛り付けることを前提に作られた作品の数々には
典雅な美しさと
悠々とした潔さに溢れています。
ちょっと作品をご覧ください。
お料理を盛り付けたパネルも展示されていましたが
そのすべてが、
素材の美しさを基調としたもので
お大根の煮物が芸術品のように輝いていました


Sさんは、ご自身もお持ちの志野焼きを興味深くご覧になっていましたが
わたくしは、晩年の作品、備前焼が印象に残り、
お互いにそれぞれの作品の前で暫く立ち止まっていました。
日曜日の美術館でしたが
鑑賞している方も少なく、
ゆっくりと鑑賞できて
贅沢なひとときを味わえました。
Sさん、ありがとうございました

2011年06月24日
【奇跡】 是枝監督最新作
シネギャラリーの会員になって3年目になりますが
なかなか足を運ぶことが出来ないうちに
あっという間に継続期間の1年が過ぎてしまいます。
舞台もそうですが、
『時間があったら行きましょう
』ではなくて
『時間を作って行きます
』がベストですね。
是枝裕和監督の作品は
【誰も知らない】
【歩いても歩いても】
の2作を拝見しています。
特に、
【歩いても歩いても】は、
普通の家族の一日を描いた、今のテレビでは味わえない質感の高いホームドラマであり、
何気ない場面で交わされる会話のひとつひとつがとても印象に残りました。
是枝監督の演出力を期待して
『奇跡』はぜひ拝見したいと思っていました。
ストーリーは、こちらからどうぞ
九州新幹線が開業する直前、
両親の離婚によって、離れ離れになった兄弟(まえだまえだ)が
奇跡を信じて冒険旅行に出かける物語です。
主演のまえだまえだのお二人さんを含め、子供たちの演技が
本当にどこにでもいる子供なんですね。
大人顔負けの濃い演技力ではないのが
是枝監督の意図するところなのかなと思いました。
そして、
子供たちを見守る大人達が、
『さすが
』です。
『歩いても歩いても』にもご出演された
樹木希林さん(祖母)
原田芳雄さん(近くのご老人)
阿部さん(教師)
夏川結衣さん(お友達の母)
を含めて
オダギリジョーさんが父親
大塚寧々さんは母親
橋爪功さんが祖父
と豪華なメンバーです。
これだけの役者さんが揃うと
『あたしは、女優
』
『俺は、大物
』
と、過剰な演技で存在感を際立たせる方が出てきそうですが
作品のためにそれぞれのキャラクターを抑えて
脇を固めることに徹していることの素晴らしさを感じました。
それでも、
樹木希林さんが登場すると
その場面は、彼女の静かなオーラに釘付けになってしまいます。
巧いな~と思います。
私生活では、色々なことがおありになる樹木さんですが
ロックな生き方をしているのは、ご主人よりもむしろ彼女のほうかも・・・とチラっと思いました。
タイトルの『奇跡』と言うほどの
奇跡は起こらないのですが
ささやかな日常の中に小さな奇跡があるのかもしれないと思わせる作品でした。
なかなか足を運ぶことが出来ないうちに
あっという間に継続期間の1年が過ぎてしまいます。
舞台もそうですが、
『時間があったら行きましょう

『時間を作って行きます

是枝裕和監督の作品は
【誰も知らない】
【歩いても歩いても】
の2作を拝見しています。
特に、
【歩いても歩いても】は、
普通の家族の一日を描いた、今のテレビでは味わえない質感の高いホームドラマであり、
何気ない場面で交わされる会話のひとつひとつがとても印象に残りました。
是枝監督の演出力を期待して
『奇跡』はぜひ拝見したいと思っていました。
ストーリーは、こちらからどうぞ
九州新幹線が開業する直前、
両親の離婚によって、離れ離れになった兄弟(まえだまえだ)が
奇跡を信じて冒険旅行に出かける物語です。
主演のまえだまえだのお二人さんを含め、子供たちの演技が
本当にどこにでもいる子供なんですね。
大人顔負けの濃い演技力ではないのが
是枝監督の意図するところなのかなと思いました。
そして、
子供たちを見守る大人達が、
『さすが

『歩いても歩いても』にもご出演された
樹木希林さん(祖母)
原田芳雄さん(近くのご老人)
阿部さん(教師)
夏川結衣さん(お友達の母)
を含めて
オダギリジョーさんが父親
大塚寧々さんは母親
橋爪功さんが祖父
と豪華なメンバーです。
これだけの役者さんが揃うと
『あたしは、女優

『俺は、大物

と、過剰な演技で存在感を際立たせる方が出てきそうですが
作品のためにそれぞれのキャラクターを抑えて
脇を固めることに徹していることの素晴らしさを感じました。
それでも、
樹木希林さんが登場すると
その場面は、彼女の静かなオーラに釘付けになってしまいます。
巧いな~と思います。
私生活では、色々なことがおありになる樹木さんですが
ロックな生き方をしているのは、ご主人よりもむしろ彼女のほうかも・・・とチラっと思いました。
タイトルの『奇跡』と言うほどの
奇跡は起こらないのですが
ささやかな日常の中に小さな奇跡があるのかもしれないと思わせる作品でした。
2011年06月22日
麗しのまなざし・・・・・(になりたい♪♪)
1年で1番昼間の長い日。
今日は夏至でした。
梅雨の晴れ間が広がって、気温もグングン上がった一日でしたね

暑くなると、メイクをするそばから汗がタラ~リと出て参ります

ベースメイク以外で、
お時間がかかると言えば、やはりアイメイクです。
しかも、年齢と共に瞼が下垂気味になり
もともと大きくない目が益々細くなって行きます。
そこで、こちらを使うようになりました。

一口に付けまつ毛と言ってもタイプもお値段も様々ですが、
お若い方のようにボリューム感のある物ではなく
やや短めでクロスしていないタイプがいいようです。
こちらのまつ毛は、
ダ〇ソーで購入した物です。
(お安いけれど、わるくはないです
)
わたくしは、
半分にカットして、まつ毛の少ない箇所に付けています。
グルー(まつ毛用のノリ)を滑らかに付け、
ピンポイントでのせられるようになれば、一人前です。
『少~し、目がぱっちりしたぁ~
』
と思うのは自分だけですが
エレガントな眼差しを目指しましょう~~~
今日は夏至でした。
梅雨の晴れ間が広がって、気温もグングン上がった一日でしたね


暑くなると、メイクをするそばから汗がタラ~リと出て参ります


ベースメイク以外で、
お時間がかかると言えば、やはりアイメイクです。
しかも、年齢と共に瞼が下垂気味になり
もともと大きくない目が益々細くなって行きます。
そこで、こちらを使うようになりました。
一口に付けまつ毛と言ってもタイプもお値段も様々ですが、
お若い方のようにボリューム感のある物ではなく
やや短めでクロスしていないタイプがいいようです。
こちらのまつ毛は、
ダ〇ソーで購入した物です。
(お安いけれど、わるくはないです

わたくしは、
半分にカットして、まつ毛の少ない箇所に付けています。
グルー(まつ毛用のノリ)を滑らかに付け、
ピンポイントでのせられるようになれば、一人前です。
『少~し、目がぱっちりしたぁ~

と思うのは自分だけですが

エレガントな眼差しを目指しましょう~~~

2011年06月20日
緑の宝石
梅雨明けが待ち遠しく思いますが
青梅の爽やかな緑を見ると、とても清々しい気分になります。
週末、夫と、梅酒作りをしました。
とは、申しましても
新鮮な梅を選ぶこと以外特にこだわりもなく、
夫は、『基本的なレシピよりも、梅は5割増しで氷砂糖は、少な目にした』と言う今年の梅酒。
待ちきれずに、秋には飲み始めてしまいそうです

2011年06月17日
知らざあ言って聞かせやしょう~!!
先週の読み聞かせのお稽古で紙芝居の基礎を代表から教えて頂きましたが
本日は
歌舞伎 『弁天娘女男白浪』(べんてんむすめめおのしらなみ)から
弁天小僧菊之助が、正体を現して名乗る時の台詞でウォーミングアップを致しました。
ご存じの方も多いと思いますが、こんな台詞です
知らざあ言ってきかせやしょう。
浜の真砂と五右衛門が
歌に残せし盗人の
種は尽きねえ七里ヶ浜
その白浪の夜働き
以前をいやあ江ノ島で
年季勤めの稚児ヶ淵
百味講でちらす蒔銭を
当に小皿の一文子、百が二百と賽銭の
くすね銭せえだんだんに
悪事はのぼる上の宮、岩本院で講中の
枕探しもたび重なり
お手長講の札付きに
とうとう島を追い出され
それから若衆の美人局、ここやかしこの寺島で
小耳に聞いた音羽屋の
似ぬ声色で小ゆすりかたり
名さえ所縁の
弁天小僧菊之助たぁ おれがことだあ
こちらも合わせてお聴きになってみて下さい
歌舞伎の醍醐味は、
『きめる』ところにあると言われていますが
台詞をびしっと決めることで
観客もスカッとしますよね。
とは、申しましても
読み聞かせのお稽古に歌舞伎の台詞を用いるところが
大変ユニークだな~と思いながら
代表のお手本を聞ききつつ
「七五調のこの台詞をいったい誰が最初に読むのかな~」と・・・・・・思っていましたら
『はい、薫子さんからいきましょう~~~
』 やっぱり・・・
もう、
こうなったら、覚悟を決めて
薫子、改め 菊之助になって
『しらざあ言って聞かせやしょう』と
始めました。
恥ずかしがっては、いかん
お腹から声を出して、
最後の台詞をきめるまで、頑張ろう
そして最後の台詞
『弁天小僧、菊之助たぁ、おれのことだぁ~~』
と言い放つと
皆さんから、拍手を頂き、
代表からも、
『薫子さん、声が良く出ているし、カツゼツがとてもいいね~』
と、
初めて誉めて頂きました。
やればできる子だったんです、薫子は
言葉を繰ることは、
緩急、高低、
様々な技術の結集、
そして、そこに感情を込めて初めて第一歩を踏み出すことになるのかもしれません。
先週の課題の紙芝居もなんとかクリアできました。
7月に焼津図書館で、紙芝居を担当致します。
そして、
7月末には
『怖いお話し特集』で
小泉八雲の『むじな』を担当する予定です。

小泉八雲を知るところから、始めなくては・・・・ですね
本日は
歌舞伎 『弁天娘女男白浪』(べんてんむすめめおのしらなみ)から
弁天小僧菊之助が、正体を現して名乗る時の台詞でウォーミングアップを致しました。
ご存じの方も多いと思いますが、こんな台詞です

知らざあ言ってきかせやしょう。
浜の真砂と五右衛門が
歌に残せし盗人の
種は尽きねえ七里ヶ浜
その白浪の夜働き
以前をいやあ江ノ島で
年季勤めの稚児ヶ淵
百味講でちらす蒔銭を
当に小皿の一文子、百が二百と賽銭の
くすね銭せえだんだんに
悪事はのぼる上の宮、岩本院で講中の
枕探しもたび重なり
お手長講の札付きに
とうとう島を追い出され
それから若衆の美人局、ここやかしこの寺島で
小耳に聞いた音羽屋の
似ぬ声色で小ゆすりかたり
名さえ所縁の
弁天小僧菊之助たぁ おれがことだあ
こちらも合わせてお聴きになってみて下さい
歌舞伎の醍醐味は、
『きめる』ところにあると言われていますが
台詞をびしっと決めることで
観客もスカッとしますよね。
とは、申しましても
読み聞かせのお稽古に歌舞伎の台詞を用いるところが
大変ユニークだな~と思いながら
代表のお手本を聞ききつつ
「七五調のこの台詞をいったい誰が最初に読むのかな~」と・・・・・・思っていましたら
『はい、薫子さんからいきましょう~~~


もう、
こうなったら、覚悟を決めて
薫子、改め 菊之助になって
『しらざあ言って聞かせやしょう』と
始めました。
恥ずかしがっては、いかん

お腹から声を出して、
最後の台詞をきめるまで、頑張ろう

そして最後の台詞
『弁天小僧、菊之助たぁ、おれのことだぁ~~』
と言い放つと
皆さんから、拍手を頂き、
代表からも、
『薫子さん、声が良く出ているし、カツゼツがとてもいいね~』
と、
初めて誉めて頂きました。
やればできる子だったんです、薫子は

言葉を繰ることは、
緩急、高低、
様々な技術の結集、
そして、そこに感情を込めて初めて第一歩を踏み出すことになるのかもしれません。
先週の課題の紙芝居もなんとかクリアできました。
7月に焼津図書館で、紙芝居を担当致します。
そして、
7月末には
『怖いお話し特集』で
小泉八雲の『むじな』を担当する予定です。
小泉八雲を知るところから、始めなくては・・・・ですね

2011年06月15日
カルトナージュ・カフェ
カルトナージュをテーマにブログをアップすることが多いのですが
ご覧下さった方から
『カルトナージュに興味があります
』と言って頂きます。
わたくしは、カルトナージュのスキルがございませんので
お教えすることはできませんが、
ご一緒に楽しむことを目的にしたいと思いまして
『カルトナージュ・カフェ』 (ティータイムを楽しむためにカルトナージュをします
)を致しました。
わたくしの手持ちの生地からお気に召した物を選んで頂いて
リボントレーを制作致しました。




リボンを結ぶと、
どの作品もお作りになった方の一生懸命なお気持ちが伝わって参ります。
生地のほとんどは
吉祥寺にあります【コットンフィールド】で購入致します。
わたくしの好きなトワルドジュイ柄が豊富です。
自分好みの生地だからでしょうか、
皆様のトレーを拝見しながら
懐かしい感じがしまして
『どのトレーも素敵~~
』ってなっちゃいます

リボントレーは、とても使い勝手がよろしいんですよ。
お玄関に置いてカギを入れたり、
ダイニングテーブルに置いて細々としたものを入れると整理整頓できますし、
外出から戻り、腕時計やアクセサリー、パス入れなどを一時的置いてみたりと、
クリンちゃん用も作りました~
(お薬や歯磨きセットなどを置いています)
皆様からのお持たせで、アフタヌーンティータイム

ビーズケースに飾ってありましたエルペ・ロングネックレスが
皆様の目に留まり
『これ、作ってみたいです』と言って下さいました。
ビーズアーティストの石井朋美先生の作品です。
先生の作品をお気に召して下って嬉しいですわぁ~
早速、朋美先生にご連絡をしてみましょう
次回は、
『ビーズカフェ』になりそうですね

ご覧下さった方から
『カルトナージュに興味があります

わたくしは、カルトナージュのスキルがございませんので
お教えすることはできませんが、
ご一緒に楽しむことを目的にしたいと思いまして
『カルトナージュ・カフェ』 (ティータイムを楽しむためにカルトナージュをします

わたくしの手持ちの生地からお気に召した物を選んで頂いて
リボントレーを制作致しました。
リボンを結ぶと、
どの作品もお作りになった方の一生懸命なお気持ちが伝わって参ります。
生地のほとんどは
吉祥寺にあります【コットンフィールド】で購入致します。
わたくしの好きなトワルドジュイ柄が豊富です。
自分好みの生地だからでしょうか、
皆様のトレーを拝見しながら
懐かしい感じがしまして
『どのトレーも素敵~~


リボントレーは、とても使い勝手がよろしいんですよ。
お玄関に置いてカギを入れたり、
ダイニングテーブルに置いて細々としたものを入れると整理整頓できますし、
外出から戻り、腕時計やアクセサリー、パス入れなどを一時的置いてみたりと、
クリンちゃん用も作りました~

(お薬や歯磨きセットなどを置いています)
皆様からのお持たせで、アフタヌーンティータイム

ビーズケースに飾ってありましたエルペ・ロングネックレスが
皆様の目に留まり
『これ、作ってみたいです』と言って下さいました。
ビーズアーティストの石井朋美先生の作品です。
先生の作品をお気に召して下って嬉しいですわぁ~

早速、朋美先生にご連絡をしてみましょう

次回は、
『ビーズカフェ』になりそうですね


2011年06月14日
グリーンのハーモニー♪♪
夏生まれのわたくしですが
夏がとっても苦手です
身体に悪いと思いつつ
エアコンとお友達になるのですが
今年は、節電・・・・しなくてはいけませんものね。
せめて、
お部屋の雰囲気だけでも
清々しくしたいと思いまして
片岡フラワーさんにオーダーを致しました。

12種類のグリーンのアレンジメントです。
・アンスリウムの葉
・ゼラニウム
・ブルーベリー
・サンキライグリーン
・ゲイラックス
・アイビーホワイトアンダー
・ヒメモンステラ
・グリーンネックレス
・ハーブサントリナ
・ユーカリ
・トキワイチゴ
・アンスリウムグリーン
色彩豊かにアレンジにされた物に負けないくらい
オシャレな雰囲気ですね。
グリーンさん達が生き生きとして美しい流れがあります。
片岡先生、ありがとうございました
そして、
本日も、
コットンパール部の部員さんのダイヤママさんが
10㍉のネックレスをお作りにいらっしゃいました。
パールとグリーンのコントラストが
涼しげじゃございませんか
夏がとっても苦手です

身体に悪いと思いつつ
エアコンとお友達になるのですが
今年は、節電・・・・しなくてはいけませんものね。
せめて、
お部屋の雰囲気だけでも
清々しくしたいと思いまして
片岡フラワーさんにオーダーを致しました。
12種類のグリーンのアレンジメントです。
・アンスリウムの葉
・ゼラニウム
・ブルーベリー
・サンキライグリーン
・ゲイラックス
・アイビーホワイトアンダー
・ヒメモンステラ
・グリーンネックレス
・ハーブサントリナ
・ユーカリ
・トキワイチゴ
・アンスリウムグリーン
色彩豊かにアレンジにされた物に負けないくらい
オシャレな雰囲気ですね。
グリーンさん達が生き生きとして美しい流れがあります。
片岡先生、ありがとうございました

そして、
本日も、
コットンパール部の部員さんのダイヤママさんが
10㍉のネックレスをお作りにいらっしゃいました。
パールとグリーンのコントラストが
涼しげじゃございませんか


2011年06月13日
丸の内・おひとりさまランチ♪
先日のインプラント手術後のチェックをした後、
(チェックだけでしたので、苦痛もなく元気でした

『そうだ、新丸ビルでランチをしてから、静岡に戻りましょう~

PALET D`ORへ参りました。
ショコラとパティスリーのショップですが
デザートに一粒のショコラが付いたパニーニランチが
とてもお得なんです

ブロッコリーのポタージュは、なかなか濃厚なお味です。
生ハムとカマンベールチーズのパニーニ、わたくしの好きな取り合わせです。
今月のショコラは、『ジャスミンの香り』ですって!
ミルクティーをチョイスしましたが、ショコラの邪魔をしないあっさりな香りです。
ショコラのショップですが、
わたくし、あまりショコラに詳しくありませんし、
積極的に『チョコレート、食べたい』派でもありませんので
デザートに1粒いただけば、充分満足です

ランチタイムを少し過ぎた店内は、
わたくしひとりの贅沢な空間です。
パニーニ以外に
キッシュのランチもありました

ランチを頂いた後で立ち寄った
POINT ET LIGNEは、
上質な小麦を使っていることで有名なパン屋さんです。
こちらも5種類のパン食べ放題(だったと思います)のランチがありまして、
パン好きさんにはお薦めです

十勝と言うバゲットが好きなのですが
品切れだったため
柔らかなそうなパンを数種類購入しました。
帰りの新幹線の中で
『1個だけ、食べちゃおうかな

なんとか思いとどまって
帰宅した薫子でした。
パンが本当に好きで困ります

2011年06月12日
フレンチスタイルボックス(カルトナージュ)
キットを購入して、何度か自己流で作ったフレンチスタイルボックスですが、
本日のレッスンで
細かい部分をqune先生に教えて頂きました。

向かって、右側がNさんの作品です。
麻のソレイアードが爽やかですね。
左側は、わたくし。
黒のジュイ柄を選んでみました。
蓋を開けますと


先生から教えて頂いた
蓋の角の処理、
カルトナージュの教本だけでは学べない先生の技に
『なるほど~
』と頷くことばかりです。
K・Yさんの鏡は
とてもさわやかなリバティ風の柄です。

そして、
こちらが先生の作品です。
多種類の柄が施されている1枚の生地が

六角形のボックスに

蓋を開けますと

見事なお裁縫箱になりました

美しく仕上げるためには
沢山のプロセスを丁寧に、かつ正確にこなしていくことが大切なんですね。
qune先生、本日も、充実したレッスンをありがとうございました。
帰宅中の地下鉄の中で
デジカメの画像を見ながら、復習した薫子です
本日のレッスンで
細かい部分をqune先生に教えて頂きました。
向かって、右側がNさんの作品です。
麻のソレイアードが爽やかですね。
左側は、わたくし。
黒のジュイ柄を選んでみました。
蓋を開けますと
先生から教えて頂いた
蓋の角の処理、
カルトナージュの教本だけでは学べない先生の技に
『なるほど~

K・Yさんの鏡は
とてもさわやかなリバティ風の柄です。
そして、
こちらが先生の作品です。
多種類の柄が施されている1枚の生地が
六角形のボックスに
蓋を開けますと
見事なお裁縫箱になりました


美しく仕上げるためには
沢山のプロセスを丁寧に、かつ正確にこなしていくことが大切なんですね。
qune先生、本日も、充実したレッスンをありがとうございました。
帰宅中の地下鉄の中で
デジカメの画像を見ながら、復習した薫子です

タグ :を