2016年02月24日

イタリアワインを愉しむ(於・センチュリー静岡)



秋のフランスワインを愉しむ会から

4カ月余り、

2016年は、イタリアワインで始まりました。


今回も東京からmichikoさんがお越しになり

ワインを仲立ちにして皆様と

すっかり打ち解けていらっしゃいました。




プリマキュヴェ
フランチャコルタ・ブリュット

発泡ワインは、キリリとした味わいですが、華やかな香りがします。






前菜は、とりどりのカラーで飾られて、頂く前から感嘆です。

左端のオリーブオイルの塩サブレがフォアグラを引き立ててくれます。

そして右端の器には金目鯛のタルタル、下に敷いてありますワカメと共に頂きます。











メニューを拝見した時から

『好きな食材ばかり~178』と浮かれていました。


福本料理長のお薦めでもあります

御前崎産の活伊勢海老のビスク

確かに濃いお味ですが

調味料からくる濃さではなく

伊勢海老が凝縮されたふくよかなお味です。








蝦夷めばるのポワレと共に頂いた白は

ピノ・グリージオ・コッリオ2004

小笠原ソムリエが
干し草の香りがしませんか?』とお尋ね下さいましたが
ちょっとわたくしにはわかりませんでした。

でも、イタリア北部のワインは、キリリとした感じがとても好みです。









ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ2009


とても複雑なお味ですが

エゾ鹿を頂くと、赤ワインのスパイシーな香りが勢いよく広がって参ります。

ワインディナーのために準備を完璧にして下さったエゾ鹿は

今まで頂いたジビエ料理の中で完璧な逸品となりました199

お皿の左側も湖西市のウズラでして

炭酸ガスで眠らせるように絞めたので、ストレスなく仕上がってします』とご説明を頂きました。


ストレスがなく、準備された食材はお味がいいとお料理教室で伺ったことがあります。








この後、チーズの盛り合わせが出て参りましたが

撮っていなかったようです。。。。。face16






デザートワインは
ヴィンサント
カステッロ・ディ・ブローリオ2006



琥珀に輝く、超甘口ワインです.

5年間の熟成期間を経て、丸みのあるなめらかな味わいに仕上げるそうです。



デザートは最後まで頂くことができませんでしたが
今回のフルコースを飾る最後の一皿ですね。







18階のスカイスイートから眺める夜景の美しさと

イタリアワインとフルコースのマリアージュが

重なるように豪華なひとときを過ごすことができました。


小笠原ソムリエに

『今度、トロワグロへ皆さんでいらして下さい』とお声をかけて頂きました。


トロワグロ貯金をして、新宿まで遠征をいたしましょうか。


美味しく、愉しく

そして豊かなひとときをありがとうございました。  


Posted by 薫子 at 09:00Comments(2)美味しくて幸せ

2016年02月23日

春色(黄色)でお弁当


おはようございます。


年頭のご挨拶に

『2016年は新たなチャレンジ』と掲げましたが

日々、細々と活動しております。




時間を上手に使うことが今現在の課題です。



本日のお弁当は

天然のセリをおひたしにしました。














emoji50萬玄豚で作った肉団子

emoji50出汁巻き卵

emoji50セリのおひたし

emoji50カボチャの煮物



まだまだ寒さは残りますが

黄色のお弁当は元気になれそうですね。


セリの香りとほろ苦さに春を感じて下さい。
  


Posted by 薫子 at 08:30Comments(0)時々お弁当

2016年02月12日

インペリアルトルテ


昨日は、AOIで

『びわ湖ホール声楽アンサンブル』

舞台を聴いて参りました。


(画像は拝借致しました)



オペラシンガーとして、それぞれが活躍しておられる声楽アンサンブルですので

20人足らずの混声とは思えないフォルテシモの素晴らしさに感動致しました。


オペラシンガーの集合体ではありますが

個の力をクローズアップするのではなく

集合としての美しさを全面に出していたところが

指揮の沼尻氏の力によるものなのでしょう。


秋には東京文化会館でも演奏予定のようですので

聴きに行くことができましたら、嬉しいものです。














ウィーン音楽の旅からお帰りになったばかりのmisakoさんとご一緒に。

二人でお着物を着て参りまして

約2時間、自分で着付けている安心感もあって、

舞台に集中できたのが嬉しかったです。






ウィーンのインペリアル・トルテをお土産に頂きました。





アーモンドの香りに包まれた

ざっくりとした食感のトルテは

先日のデメルのザッハトルテより甘さも控えめです。


シナモンティーを少し濃いめに淹れて

しばしマダム気分で頂いたのであります197




  


Posted by 薫子 at 21:58Comments(0)その他

2016年02月08日

今年初お弁当です♪

『時々お弁当』というカテゴリーを作りましたが

時々を通り越して、今年お初のお弁当ですface07


雑然と言うより乱暴な盛り付けですねicon10










emoji50  竹輪の青のり天ぷら

emoji50  きんぴらごぼう

emoji50  ほうれん草の胡麻和え

emoji50  麻婆豆腐



前日に下ごしらえをするものの

寝起きに天ぷらを揚げるのが少し辛いです。


  


Posted by 薫子 at 17:32Comments(0)時々お弁当

2016年02月07日

Chocolat Tea


月に一度のお紅茶教室がとても楽しみですicon61

静岡紅茶さんまで車で20分くらいですが

昨日は夫に車を譲ってしまいましたので

焼津emoji37 静岡 東海道線

静岡icon60静岡紅茶 バス

で参りましたが

1時間近くかかってしまいました。

1時間あれば、新幹線で東京まで帰ることができるicon59~とぼんやり考えながら終点まで乗りました





バレンタインデーにぜひとも頂きたいショコラティー







ショコラの原料であります

カカオの歴史を中村社長から伺いました。


紀元前1900年頃から熱帯アメリカでは利用され

やがて栽培食物となったようです。

1502年にコロンブスがスペインに持ち帰るも、利用価値が解らず

1519年エルナン・コルテスという人がその利用法を知り、コンスタンドールの国王に献上したことから

ショコラは上層階級の人々に歓迎されたそうです。






ピンク胡椒と蜜林檎をブレンドしたショコラティーは

1人前7グラムの茶葉150㏄~180㏄の熱湯で約3分抽出します。







1煎目は、甘いカカオの香りがお部屋に漂い、頂いてみると思いのほか苦みがあります。

その苦みをデメルのザッハトルテで中和するのですが。。。。





わざわざお取り寄せ下さったデメルではありますが

このどっしりとした甘みは

かなり辛い状況ですicon10





2煎目は、やはり3分くらい待ちまして

ピンク胡椒の刺激を味わいます。

たっぷりの茶葉を入れますので、3煎目も大丈夫のような気がします。



カカオは

ポリフェノールも含まれていますので活性酸素の働きを抑え健康には良いとされています。

チョコレートは砂糖や生クリームなどが入っていますので取り過ぎは注意ですね。




わたくしは

ショコラティーとヴィタメールのマカデミアショコラでバレンタインデーを過ごしたいなと思います。

サクサクの食感のサブレ&マカダミアナッツに軽いチョコレートのコーティングが程よいのです175




エキゾチックなお紅茶、ショコラティーをごちそう様でした
  


Posted by 薫子 at 12:09Comments(2)お稽古

2016年02月06日

エーグルドゥース


浮月楼での初釜も無事に終了しまして1週間が過ぎました。

300人近くのお客様に濃茶を美味しく召し上がって頂くために

この1年近く

師匠の元 社中の皆様とお稽古して参りました。


大変だな~と思う日もありましたが

今は

階段をひとつ上ったような爽やかな気分です。

















すずりんさんと2016年スタートランチは

以前(2012年)に参りました
エーグルドゥース
です。




自家農園をお持ちのエーグルドゥースのお野菜は、生き生きとしています。

前菜はサーモンマリネを選びました。








聖護院蕪のスープは、トロリとしていて身体がほかほかします。

蕪の優しい香りが広がります。









海老のクリーム煮と鴨のロースト、どちらにしましょうと悩みましたが

海老好きなのでやはり。。。178

画像からも海老のプリプリ感が伝わって参りますね。





パンの美味しさも特筆すべき点です。
(一口、頂いてしまいました)







デザートはお紅茶のブリュレ、青リンゴのシャーベット、フィナンシェ。

エスプレッソを共に頂きました。





市内の中心部から少し離れていますが

どのお料理もそつがなく素材の良さを感じます。

明るい店内で頂くフレンチに

お話しも弾み、

その後、鷹匠へと場所を移してティータイムが続きました。


2016年も、ご一緒に美味探訪致しましょう。


すずりんさん、
いつもお車でお迎えに来てくださいましてありがとうございます。

鶴の恩返し、させて頂かなくては・・・emoji49




  


Posted by 薫子 at 21:22Comments(0)ランチ