2016年04月07日
入学、おめでとう~♪♪
朝から
花散らしの雨ならぬ、春の嵐ですね。
昨日は
入学式に参列する
娘の着付け手直しをと思い早めに参りました。
が、
多少、帯が傾いていてタレが長いかな~程度でしたので
『いじらないほうが、いいかも。』と言い放ち(直す自信もなく・・・)
そのままお式に参列いたしました。
自分で着ることができるだけでは
着物や帯の構造がわからないものですね

新校舎が完成して1年余り
スタイリッシュな建物、機能的な教室
こちらで6年間
お世話になれるなんてありがたいものです。
6年生のお姉さんに名札を付けて頂いて体育館へと
入学式は1時間半
大人でも少し
先日まで幼稚園生だった子供にとって
疲れも出てモジモジ始まりますが
後からrikuを見ていましたら、姿勢を崩さず最後まで頑張っていました。
なんだか、子供の方が偉いな~と感心しました。
ゴールデンウィークに夫の両親を囲んで
rikuとSくんの入学

早々に帰宅を致しました。
せっかく早起きして東京まで帰ったのですから
春~夏の靴でも買って帰ろうと思いまして

わたくし、靴のサイズが22センチとかなり小さめですので
探すのに一苦労です。
大丸の靴コーナーは比較的種類もサイズも豊富ですよ。
新幹線の時間まで30分程ありましたので
せかせかとジュースを頂いて
慌ただしく帰宅の途に着きました。
(マンゴ―&パイナップルですが、ジュースというよりもスムージーのようでした

2015年12月14日
お留守番
師走は普通の月より、予定も多く
駆け足で日々が過ぎて行きます。
逆時系列のアップになりますが
週末は
娘夫婦が結婚式へお呼ばれのため大阪へ

我が家でお留守番のrikuと一緒に
「みる」 「きく」 「さわる 」をキーワードに、発見する喜びと創造する楽しさを体感できる科学館
る・く・るへ
行って参りました。
発電マシーンや
エナジー滑り台を気に入ったようで何度も繰り返し遊んでいました。
我が家のように
祖父母と一緒に遊んでいるお子さんもちらほらいましたよ。
一緒に体験をしたり
rikuの様子を見たり
2時間ほどがあっという間に過ぎました。
お昼は
『いつもお寿司なのでたまには鰻に』で3人一致しましたので
あなごやさんで頂くことにしました。

大井川共水うなぎを頂けるお店です。
夫とrikuは鰻重に
わたくしはひつまぶしを頂きました。
出来上がるまで40分ほど待ちましたでしょうか。
お腹が空きすぎてしまったrikuでしたが
『やっぱり6歳になったから違うね~』と褒めてなんとか待つことができました。
脂の乗りが上品なので、頂いた後のくどさが残らなくてとてもいい感じです。
ひつまぶしと鰻重のたれのお味が違い
鰻重のほうが甘みが控えめで鰻の美味しさを更に感じることができたようです。
『もっと、食べたい』とせがんだriku .
次回は大盛りを注文してあげようと思います。
鰻で元気いっぱいになった我々 大変美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
2015年11月17日
運動会のお弁当
子供の成長は早いものです。
rikuの幼稚園最後の運動会、
10月の吉日に行われましたが 朝からあいにくの雨でした
一瞬、雨が上がった時
年長さんの大イベントでもあります
組体操をグランドで応援することができました。
あまり運動が得意ではないrikuですが、
見たこともないような真剣な眼差しに驚きを覚えました。
毎年、なんとなく同じようなお弁当になってしまいますが
エビフライとお煮しめです。

来年はSくんが入園ですので
運動会のお弁当作りはまだ続きそうです。
rikuの幼稚園最後の運動会、
10月の吉日に行われましたが 朝からあいにくの雨でした

一瞬、雨が上がった時
年長さんの大イベントでもあります
組体操をグランドで応援することができました。
あまり運動が得意ではないrikuですが、
見たこともないような真剣な眼差しに驚きを覚えました。
毎年、なんとなく同じようなお弁当になってしまいますが
エビフライとお煮しめです。
来年はSくんが入園ですので
運動会のお弁当作りはまだ続きそうです。
2015年08月25日
最初はわからなくても本物を見てみよう~♪♪
台風15号の威力が衰えず
九州各地で被害も出ていますのでとても心配です。
このまま北上するようですので
警戒が必要ですね。
先週はrikuがやってきて、賑やかなひとときを過ごしました。
娘の希望で県立美術館のロダン館へ
行って参りました。
rikuは3回目だと思うのですが
小さな子供を連れての美術館は
『迷惑をかけてはいけないのでハードルが高い』と思ってしまいますが
ロダン館は天井が高く、広々とした空間ですし
見学している方も比較的少ないので
ゆったりと歩くことができます。
もうすぐ6歳になりますので
「大きな声を出さない」
「走らない」
「作品にさわらない」など
親である娘が教えておくことも大切なマナーですね。
最初は
わからなくてもいいのです。
なにより本物を見る機会を増やしていけば
いつかは興味をもって、作品を深く学びたいと思う日が来るかもしれません。
茶道の師匠が事あるごとに
『本物を見ることが大切です』とおっしゃる意味が理解できます。
もう終了してしまいましたが
静岡市立美術館で催されていました
『青磁のいま』で拝見しました
多重貫入の青磁が、雪の結晶のようにキラキラと輝いて
本物だけが持つ美しさを感じました。
子供達こそ見て、観て、聴いて
豊かな感性を養って欲しいものですね。
2015年07月20日
今年もトーマスがやって来ました♪♪
梅雨が明けて一気に暑さがやってきましたね
最高気温35度に迫る勢いですので
身体を真夏モードに切り替えていかなければと思います。
2泊の予定で焼津にやってきた息子家族と
トーマス見学に行って参りました。
去年のrikuと同じように
Sくんもトーマスを見るだけでしたが
その迫力に驚いたようです。
台風の影響で、見学だけの方々が少なかったので
お写真も余裕を持って撮ることができました。
警備の方が
『ここで撮ると動きがあっていいですよ』とアドバイスをして下さいました。

『小さいトーマスがいるから、乗ってみよう~
』と
とSくんを誘いましたら
あっさりと騙されて
2回連続で乗っていました。

小食のSくんもお寿司は大好物

子供ってイクラが好きですね。

特に躾をしたわけではないそうですが
オムツも外れ、お仕度も自分でできる2歳児です。
会話も助詞をはさんで4語文をスラスラと話をして
普通に大人と会話ができるのには驚きました。
『わぁ~、2歳なのに素晴らしい
』と
夫とわたくしに
ひとときの夢を見させてくれたSくん、
また、焼津に遊びに来てね

最高気温35度に迫る勢いですので
身体を真夏モードに切り替えていかなければと思います。
2泊の予定で焼津にやってきた息子家族と
トーマス見学に行って参りました。
去年のrikuと同じように
Sくんもトーマスを見るだけでしたが
その迫力に驚いたようです。
台風の影響で、見学だけの方々が少なかったので
お写真も余裕を持って撮ることができました。
警備の方が
『ここで撮ると動きがあっていいですよ』とアドバイスをして下さいました。
『小さいトーマスがいるから、乗ってみよう~

とSくんを誘いましたら
あっさりと
2回連続で乗っていました。
小食のSくんもお寿司は大好物

子供ってイクラが好きですね。
特に躾をしたわけではないそうですが
オムツも外れ、お仕度も自分でできる2歳児です。
会話も助詞をはさんで4語文をスラスラと話をして
普通に大人と会話ができるのには驚きました。
『わぁ~、2歳なのに素晴らしい

夫とわたくしに
ひとときの夢を見させてくれたSくん、
また、焼津に遊びに来てね

2014年10月20日
運動会のお弁当
先週末は
rikuの幼稚園の運動会でした。
浮月楼さんでお料理教室に参加したばかりでしたので
『心を込めて、手間を惜しまず』の気持ちをキープしつつ
東京へ向かいました。
筑前煮は下準備を整えておけば、じっくりと煮込むだけです。

確か、昨年の運動会はエビフライでしたので
今回は、エビマヨです
イベントの時はいつもよりややテキパキできますので
なんとか時間に間に合うように作ることができました。
わたくし担当のお重です。
天使のエビは、背わたがほとんどないので下処理がとても楽です。
背に切り込みを入れ、ガーリックを擦りこんでおくと出来上がりが大変美味です。

娘は、お赤飯、稲荷寿司、鶏のから揚げ、ピクルス、
フルーツとその他は詰めるだけですね。

年中さんになって、競技種目も増えました。

大玉ころがしもマイペースなriku。
背も大きく体格も良いのに力強さはなく、先生に促されても呑気にころがしていました。
夫は、『rikuは落ち着いているね。』と誉めていました・・・・(えぇ~~
)

女子率の高い幼稚園だからでしょうか(60%が女子です
)
活発に動いているのは女子です。

運動会の練習に明け暮れた日々だったようですが
年少さんの去年と比べますと、成長のあとが見受けられます。
先生方が一生懸命お世話をして下さった賜物ですね
パパもママもrikuに
『一生懸命頑張って、偉かったね』と声掛けをしていました。
そう、子供の一生懸命に感動したら、その場で伝えることが大切ですね。
(今だから言えるわたくしであります
)
rikuの幼稚園の運動会でした。
浮月楼さんでお料理教室に参加したばかりでしたので
『心を込めて、手間を惜しまず』の気持ちをキープしつつ
東京へ向かいました。
筑前煮は下準備を整えておけば、じっくりと煮込むだけです。
確か、昨年の運動会はエビフライでしたので
今回は、エビマヨです

イベントの時はいつもよりややテキパキできますので
なんとか時間に間に合うように作ることができました。
わたくし担当のお重です。
天使のエビは、背わたがほとんどないので下処理がとても楽です。
背に切り込みを入れ、ガーリックを擦りこんでおくと出来上がりが大変美味です。
娘は、お赤飯、稲荷寿司、鶏のから揚げ、ピクルス、
フルーツとその他は詰めるだけですね。
年中さんになって、競技種目も増えました。
大玉ころがしもマイペースなriku。
背も大きく体格も良いのに力強さはなく、先生に促されても呑気にころがしていました。
夫は、『rikuは落ち着いているね。』と誉めていました・・・・(えぇ~~


女子率の高い幼稚園だからでしょうか(60%が女子です

活発に動いているのは女子です。
運動会の練習に明け暮れた日々だったようですが
年少さんの去年と比べますと、成長のあとが見受けられます。
先生方が一生懸命お世話をして下さった賜物ですね
パパもママもrikuに
『一生懸命頑張って、偉かったね』と声掛けをしていました。
そう、子供の一生懸命に感動したら、その場で伝えることが大切ですね。
(今だから言えるわたくしであります

2014年08月27日
大井川鉄道にトーマスが
処暑も過ぎ、
その名の通り秋を感じる一日ですね。
アデノイド切除手術を終えて
rikuが週末まで焼津に滞在しておりました。
アデノイド切除と共に
鼓膜チューブ着装も同時に行ったため
悪いところがすべて解消され
パワーアップrikuとなってしまい
『やっと、帰ってくれた~

元気になったrikuと
機関車トーマスが走る姿を見学に行って参りました。
その姿を一目見ようと、全国各地から家族連れ、鉄道マニアが集結し
きっと普段は静かな町だと推測致しますが
その賑わいは尋常ではありませんでした。
乗車券はすでに完売しておりましたので
(正直、完売してくれてホッとしています。 エアコンのない蒸気機関車に乗るのは避けたいですからね~

『行ってらっしゃ~い

『ここにもトーマスがあるから、乗れば』と言うわたくしに
『ちょっと違う。。。。

そこはまだ4歳児、乗ってしまえば真剣にハンドルなどを握っていました。
帰りの車の中ですっかり眠ってしまったrikuは
トーマス以上に楽しみにしていたお寿司屋さんに着いても
全く起きる気配がなく
お座敷にお布団を敷いて頂く始末でした。
大人たちはそれぞれ
好きな物を注文してゆっくりとお昼食を頂くことができました。
帰宅後、
お持ち帰り用に包んで頂いたお寿司を頬張りながら
『トーマスも好きだけど、やっぱりN700系が基本』と生意気な口を叩き、
新幹線の絵・・らしき物を描くrikuでありました。
2013年10月29日
☆彡 一升餅を背負いました ☆彡
週末、
息子宅でSくんの1才のお誕生日をお祝いして参りました

軽井沢で涼んだ時から
2か月を経て
少し大人チックになったSくん。
一人でお遊びも上手になりました。
rikuと同じお教室に通っているSくん、
先生から
『とても落ち着きがありますね』と褒めて頂いたそうです。
rikuが同じ頃に見学をしたことがありますが
ピ~ピ~泣きながらお取組みをしていました

一升餅を背負って
「一生丸く(円満に)長生き出来るように」
「一生食べ物に困らないように」
と願いを込めてお祝いを致しました。
シャッターチャンスを掴めないうちに
息子が抱っこしてしまい、
あ・ら・ら・ら・ら~~~

これでは、行商のオジサン、あるいは家出少年じゃないの~、抱っこしないでちょうだい

Sくん、


こうやって、時々一緒に過ごす関係がちょうどいい

そんな風に思う祖母でございます。
2013年10月12日
真夏日の運動会!
10月の真夏日記録を更新中の東京ですが
本日もグングン気温が上昇する中


rikuの運動会を見学して参りました。
園庭が狭いために
ご近所の小学校の校庭をお借りしての運動会です。
人工芝を敷き詰めた校庭は贅沢ですね

ついこの間まで
赤ちゃんだと思っていたrikuがいっぱしにプログラムをこなしている姿は
『立派に成長したものよの~、これも先生方のお蔭でございます』と感謝の気持ちが溢れます


担任のaya先生が、とても可愛いお方で
男児達は、身近にいる女児には目もくれず
aya先生にまとわりついておりました

チビとは言え、
いえいえ、チビだからこそ
本能に忠実なのでしょうね

娘もわたくしも
4時半起きで作ったお弁当、
rikuを囲んで美味しく頂きました

午後からのプログラムも
子供たちの一生懸命が伝わってきて
日焼けを気にしつつ、最後まで見ることができました。
aya先生から
『今日も一日、頑張りました』で賞を頂いて
はにかむrikuでありました。
2013年08月09日
立秋とは名ばかり・・・ですね
一昨日は、立秋でしたが
秋の気配どころか、過呼吸になるほどの猛暑ですね

脱水症を他人事と思わずに
こまめに水分補給、
そして適度な塩分補給をしなくてはいけませんね。
この暑さですので
無理をしないで
ウォーキングは少しお休み中のわたくしでございます

先週末、
夫の夏休みを利用しまして
息子家族と共に
夫の両親の元へ行って参りました

地元のホテルの和食処でお食事を致しました。
80代後半の両親ですが
心身共に健康な二人に
嫁のわたくしとしましては
ひたすら感謝、感謝でございます


いつも二人に
『100歳のお誕生日は盛大にお祝いしますので、その日までお元気でいて下さいね

特に母のポジティブな思考と
小さなことにも幸せを感じるその姿勢に
学ぶところがたくさんあります

ひ孫のSくん、
人見知りのお年頃のせいでしょうか
最初はメソメソ泣いておりましたが
先付が運ばれる頃には
曾祖母を従えて中庭を覗いております

先付は蟹の錦糸きぬた巻きです。
蟹の身がたくさん入っていてさっぱりとしたお味です。
お椀は蛤のお出汁がよくきいています。
お造りは、本鮪の赤身がもっちりとしていて、鮪好きとしましてはもっと頂きたい気分です

焼き物は甘鯛の西京焼きです。
しっとりとしたお味噌がお魚にからんでいます。
欲を申しますと、もう少し焼き目が欲しいですね。
炊き合わせは、冬瓜の葛包み海老の朧かけです。
葛のとろみが少し強いものの海老の朧の風味を壊すほどではありません。
段々、お腹がいっぱいになってまいりました。
揚げ物は小鯛の紅白揚げです。
小鯛でありながら、揚げ物になっていますとかなりのボリュームですね。
家族だけの会食ですので、お酒のほうも進んでしまいます。
と、そこに運ばれてきましたのは
お赤飯の粽です。
美しく出来上がった粽を前にギブアップ

お持ち帰りにしましょうとバッグに入れたのですが。。。。。。。
翌日、食べ忘れた粽が出て参りまして、
『しまった~~~

水菓子は、白桃の蜜煮です。
桃の上の氷に涼を感じます。
ひ孫のSくんの元気な姿を見ることができて
夫の両親も喜んでくれました。
『こうやって、楽しいひとときを過ごすことが来て幸せよ』と
母から言われて
ほんの少しですが親孝行ができて嬉しく思いました。
来週は、
rikuが焼津にやってきます。
この暑さですから外で遊ぶのは難しいですね。
『花火がしたい』とrikuから電話がありました。
子供が楽しめる花火って、どこで購入するのでしょう
