2017年10月31日
『たろべっち』さんでランチ
週末は東京に帰っていました。
michikoさんとご一緒に
『トスカ』を聴いて参りました。
以前、オペラ講座を受講した折に担当して下さいました
三戸大久先生(二期会)が
スカルピア(須賀ルピオ)役でご出演。
実力通りの素晴らしいお声で舞台を盛り上げて下さいました。
主役のトスカ、そしてカヴァラドッシ以上の存在感があり
カーテンコールでも一番の拍手でした。
これからの二期会を背負っていかれる
バスバリトンに相応しい舞台
心に残るオペラをありがとうございました。

本日は
藤枝市の自然豊かな山中にある自然食レストランの『たろべえじゅ』の姉妹店『たろべっち』へ
すずりんさんに連れて行って頂きました。

オープンと同時に伺いました。
まだテーブルの上にはお料理が一皿です。

順々にお客様もいらしてテーブルにはお料理が
(お客様に配慮して画像はお借りしました)

季節のお野菜をトレーに乗せて
『頂きます
』
化学調味料はもちろん、肉類や魚介類、乳製品を一切使わないお料理は
身体に優しくて、体調をコントロールしたい時にぴったりです。

お久しぶりにお目にかかったすずりんさんと
お話しが弾みます。
お互いに、話したいことが山積みです。
今日は、すずりんさんに相談事があったわたくし。
良きアドバイスを頂きましてありがとうございました。
michikoさんとご一緒に
『トスカ』を聴いて参りました。
以前、オペラ講座を受講した折に担当して下さいました
三戸大久先生(二期会)が
スカルピア(須賀ルピオ)役でご出演。
実力通りの素晴らしいお声で舞台を盛り上げて下さいました。
主役のトスカ、そしてカヴァラドッシ以上の存在感があり
カーテンコールでも一番の拍手でした。
これからの二期会を背負っていかれる
バスバリトンに相応しい舞台
心に残るオペラをありがとうございました。
本日は
藤枝市の自然豊かな山中にある自然食レストランの『たろべえじゅ』の姉妹店『たろべっち』へ
すずりんさんに連れて行って頂きました。

オープンと同時に伺いました。
まだテーブルの上にはお料理が一皿です。
順々にお客様もいらしてテーブルにはお料理が
(お客様に配慮して画像はお借りしました)

季節のお野菜をトレーに乗せて
『頂きます

化学調味料はもちろん、肉類や魚介類、乳製品を一切使わないお料理は
身体に優しくて、体調をコントロールしたい時にぴったりです。
お久しぶりにお目にかかったすずりんさんと
お話しが弾みます。
お互いに、話したいことが山積みです。
今日は、すずりんさんに相談事があったわたくし。
良きアドバイスを頂きましてありがとうございました。
2017年10月11日
干支戌2018
湿度は低いものの
真夏並みの気温でしたね。
今日は午前中
安倍首相の街頭演説を焼津駅で聴きました。
大勢の方が詰めかけた中での演説。
『お~ぉ

簡潔なフレーズでわかりやすかったですよ

それよりも驚いたのは、SPの数が多いことですね。
なんだか、そちらの方が気になってしまいました。
眼光が鋭いですね、やっぱり

完成致しました。
来年の干支,
戌の木目込み人形

龍村さんの木目込みはこちらです(画像、拝借致しました)

目の雰囲気が似ていますね。
目や口元でお顔の雰囲気が変わってきます。
親王飾りまで
あと1作作りたいと思いまして
張り子の戌を選んで
来週から始めようと思っています。
2017年10月10日
作り帯講座
着物を着ることは
今でもハードルが高く
『あ~、明日は着物を着なくちゃいけない
』と
前の晩からドキドキする
初心者から抜け出せないわたくしです。
そんな折に
着付け師の大橋さんから
『作り帯講座』のお知らせがありました。
針仕事も得意ではありませんが
興味がありましたので
参加させて頂きました。
マージュさん、misakoさんと3人でこちらにお邪魔致しました。



大橋さんのご指導に従って
各所の採寸をして、その部分を留めていきます。
柄の出し方やタレの長さなどは基本があるものの、
『ご自分の好みでいいですよ』と言って頂きました。
が、
好みを言うほど、こだわりもなく知識もないのでもちろん基本です
始まって5分もたたないうちに
『あの~、最初の一針お願いします』となってしまいました。
塩瀬の帯を持ってきたのが大失敗でした
張りがあって、きっちりとした生地なので
1mmも針が通らないのです。
大橋さんに委ねております

ご一緒したお二人さんは
無言で、一針、一針、頑張っておられます。
出来る部分は真面目に、出来ない部分はお願いして
なんとか完成致しました(途中経過を撮る余裕がなく一気にラストで申し訳ありません)
マージュさんの完成した帯がこちらです。
マージュさんはお母様が和裁士。
とてもお綺麗な出来上がりです。
素敵な帯ですね

着付けを習っている者が言うのもどうかと思いますが
作り帯は、時間短縮アイテムとしてありがたい物ですね。
大橋さん、ご指導ありがとうございました。
こんなわたくしですが
今後ともよろしくお願い致します。
『今日の作り帯を締めて、お出かけしましょう~
』と
お約束をした3人でありました。
今でもハードルが高く
『あ~、明日は着物を着なくちゃいけない


前の晩からドキドキする
初心者から抜け出せないわたくしです。
そんな折に
着付け師の大橋さんから
『作り帯講座』のお知らせがありました。
針仕事も得意ではありませんが
興味がありましたので
参加させて頂きました。
マージュさん、misakoさんと3人でこちらにお邪魔致しました。
大橋さんのご指導に従って
各所の採寸をして、その部分を留めていきます。
柄の出し方やタレの長さなどは基本があるものの、
『ご自分の好みでいいですよ』と言って頂きました。
が、
好みを言うほど、こだわりもなく知識もないのでもちろん基本です

始まって5分もたたないうちに
『あの~、最初の一針お願いします』となってしまいました。
塩瀬の帯を持ってきたのが大失敗でした

張りがあって、きっちりとした生地なので
1mmも針が通らないのです。
大橋さんに委ねております

ご一緒したお二人さんは
無言で、一針、一針、頑張っておられます。
出来る部分は真面目に、出来ない部分はお願いして
なんとか完成致しました(途中経過を撮る余裕がなく一気にラストで申し訳ありません)
マージュさんの完成した帯がこちらです。
マージュさんはお母様が和裁士。
とてもお綺麗な出来上がりです。
素敵な帯ですね

着付けを習っている者が言うのもどうかと思いますが
作り帯は、時間短縮アイテムとしてありがたい物ですね。
大橋さん、ご指導ありがとうございました。
こんなわたくしですが
今後ともよろしくお願い致します。
『今日の作り帯を締めて、お出かけしましょう~

お約束をした3人でありました。
2017年10月08日
日本平ホテル・アッパーラウンジ
焼津市の市民文化祭茶会に行って参りました。
色々な流派のお点前を拝見できるのは
とても勉強になりますね。
ただ、いつもながら
お正客の譲り合いに時間がかかり。。。
わたくしはひたすら傍観しているわけですが。
さて
日本平ホテルのアッパーラウンジで軽くランチをしてきたお話しです。
hiroyoさんが
『お客様がいらした時にご案内すると皆さん喜んで下さいますよ

来静された折に
わたくしになんの期待もしていないmichikoさんですが
『今日は、行わくよ、日本平ホテルへ

あいにくの曇り空でして
富士山を臨むことはできなっかったのですが
庭園や清水の街並みを眺めることができて
おおらかな空間にmichikoさんも喜んで下さったようです。
アッパーラウンジは
わたくしたち二人だけの贅沢な空間。
最上階からの大パノラマ。
居心地の良さにすっかり長居をしてしまいました。
次回は
息子家族や、娘家族を伴って
美しい富士山を見せてあげたいものです

hiroyoさん、ナイスアドバイスをありがとうございました

2017年10月07日
ワインディナー(於・センチュリー静岡)
秋が駆け足でやって参りました。
本日は午後から
木目込み人形のお教室でお稽古をして参りました。
来年の干支の戌を作成中ですが
毬が基本としますと
曲線を描く部分が加わります。
戌の耳の部分とか、足先の部分等
細かい作業が多く、上手に木目込むことが難しくて
何度も先生に質問をしながら、手直しもお願い致しました。
さて
今週は
楽しみにしてしておりました
センチュリーのワインディナーがありました。
小笠原先生が勇退をされてから今回で2回目となりました。
若手のソムリエの皆さんの企画力と
ベテランシェフの福本氏のコラボレーションがとても楽しみです。
ワインリスト
スパークリングワイン クレマン・タルザス・キュヴェ プレステージ
白ワイン ブルゴーニュ・ブラン・レ・セティーユ2014
赤ワイン シャトー・ボタンサック2010
シャトーボタンサック2003
デザートワイン ミュスカ・ド・ボーム・ド・ヴニース2013
オードヴル
用宗からの伊勢海の小さなサラダ
出来立ての真鰯マリネ 野菜と柚子味噌の香り
美味鳥の肝のフランとマスカルポーネのムース
スープ
浜名湖産すっぽんと野菜のコンソメ
魚料理
釧路産天然秋鮭のクレピネット包み焼き(濃厚な赤ワインソース)
赤ワイン飲み比べ
肉料理
フランス産子羊のロースト
チーズ盛り合わせ
ポートワインチェダー
リヴァロ
ゴルゴンゾーラ・ドルチェ
デザートワインとデザート
クラシックショコラとカシスのシャーベット
今回も福本料理長の熱い思いを感じることができるお料理ばかりでした。
頂くわたくしたちの笑顔を引き出して下さる方です。
次回のワインディナーは
『エゾ鹿はいかがですか?』と聞いくださいました。
楽しみにしています

今回のお料理の一押しは
フランス産の仔羊です。
16年ぶりに日本に輸入が解禁になったとか。
1頭買いをして下さり、ローストと煮込みを一皿にして下さったその手間をありがたく頂きました。
美味しかった~

静岡でのフレンチは
福本シェフの磨かれたセンスの良さに大きな1票です


ワインディナーでは
すっかりレギュラーになったmichikoさんも東京から泊りがでお越しになりました。
hiroyoさんから
ロケーションが素晴らしい日本平ホテルのアッパーラウンジを薦めて頂き
翌日、二人で行くことになりました。
そのお話は、後ほど
