2015年02月25日
旬の素材は極上の味(雛祭り手毬)
2015年
温石さんのお料理教室がスタート致しました。
県内外でご活躍なさっている若旦那さんが
お忙しい合間を縫って
『雛祭り手毬』のタイトルでお稽古をして下さいました。
春の清々しい暖簾をくぐります。
三河湾のミネラルをたっぷり含んだ平貝
ダイスに切って軍艦巻にします。
小ジンドーイカはサッと火をくぐらせます。
駿河湾の本ボタンエビ(ボタンエビと言いますと北海道を連想しますが、数十年前までは駿河湾でもたくさん捕れたそうです)
下処理をされたショウサイフグを
透けるように薄く包丁を入れます。
脂が美しくのった鯛を間近に拝見したのは初めてです。
小ジンドーイカに酢飯を詰めて行きます。
若旦那さんが目利きをして下さった素材を
スルスルと下ごしらえするご様子を皆さんがじっと見守られ
『頂くまでのこのプロセスは本当に手間暇という言葉に相応しいですね』とおっしゃいます。
鯛の手毬寿司を各自実践してみました。
馴れた手つきのhiroyoさん

(わたくし自身は拝見しているようで全くそうでないのがお恥ずかしいですが)
若旦那さんの的確なアドバイスで
見た目の美しさが表現できて、美味しさにプラスされますね。
お献立はこちらです。
椿に見立てた鯛の手毬は
白身のお魚を感じさせない濃いお味がガリ生姜が引き締めてくれます。
赤貝には菜の花の煮びたしが添えられて
粒マスタードが乗った芽キャベツに覆われた手毬は
駿河湾の本牡丹エビ、そして炭火でじっくりと焼いた海老の頭も香ばしく頂きました。
椀盛りは白貝の呉汁仕立てです。
春の野原に飛び出したように蓬白玉がお椀の中で遊んでいます(見えなくて申し訳ありません)
新玉ねぎを2種類のお出汁と調味料で作った汁を添えて鰆の炭火焼は
わたくしの想像力を越えた
若旦那さんの創造力を感じることができました。
軍艦巻きにされた平貝はこぼれんばかりです。
とびっこに彩られて

小ジンドーイカは岡部産の筍と鮪がぎっしりと詰められていますが
口にしますとふんわりとした感触です。
ショウサイフグの手毬を頂いてから
『あっ、撮り忘れた~


アシスタントをして下さいました管理栄養士のMIKAさんともお久しぶりにお目にかかりました。
お仕事の合間にモデルさんもなさっておられ
そのフェアリーのような愛らしさがなんとも言えません。
若旦那さんのお料理のアイデアは
奥様からご提案されることも多いと伺いました。
皆様から
『奥様を大切にしなくちゃね』と言われた若旦那さん
これからまだまだ登っていかれるお方ですので
奥様のアドバイスは宝ですよ


麗らかな春を感じることができ、
大人のひな祭りを一足お先に楽しむことができました。
ありがとうございました。
2015年02月20日
雅なる時間
着付けは未だ苦戦中のわたくしですが
先生からご招待を頂きまして
昨日は名古屋能楽堂へ行ってまいりました。
十二単衣の着装を舞台にて披露するという女性講座です。
写真撮影許可とのことでしたので
周りの方にご迷惑にならないように数枚撮らせて頂きました。
正式には「女房装束(にょうぼうしょうぞく)」や「五衣唐衣裳(いつつぎぬ からぎぬ も)」と呼びます。
十二枚重ねて着付けているわけではないと説明を受けました。
それでもトータル20キロという重さ
高貴な方々のご苦労は並大抵ではありませんね。
着用するときも限られていて、宮中の儀式など、公家女房の晴れの装いとして用いられました。
高貴な方への着付けですので
息がかからないように前を担当する方は着座で行うそうです。
現在では御即位の大礼の儀、皇族妃の御成婚の儀など、
テレビでご覧になった方もおられるのではないでしょうか。
会場は、
9割ほどがお着物姿の方です。
茶道の時とはまた違って、華やかな装いの方も多く
名古屋という場所柄もあるのかもしれませんが
煌びやかな雰囲気でした。
着物には決まり事があります。
それは季節による決まり事であったり 出向く場所によっての決まり事だったり。
また、着物と帯の合わせ方、草履やバックの合せ方の決まり事もあって
超がつく初心者のわたくしにはわからないことばかりですが
少しずつ学んでいきたいと思います。
早朝より
我が家に立ち寄って下さり、着付けをして下さいましたK先生に感謝の言葉を述べましたら
『ご自分で着装できるようになれば、もっと着物が好きになりますので頑張って下さいね』
と励まして頂きました。
頑張り屋体質ではありませんが
『着物でオペラへ』の実現に向けて努力したいと思います。
2015年02月16日
ゆったりとした時間を過ごすはずが・・・
暖かい日と寒い日が交互にやってきて
『春』がそこまで来ていることを感じますね。
先週、
台湾から帰国中のchiharuさんと恵比寿でランチをして参りました。
恵比寿ガーデンプレイスができた頃は
物珍しさも手伝ってよく出向きましたが
駅からやや距離がありますので
最近は遠のいておりました。
松花堂弁当のコースはカジュアルな内容ですが
お話しをしながら頂いていますといつの間にかお腹も満たされます。
平日ということもあってとても静かな雰囲気でした。
接客をして下さった方々の目配りも怠りなく、大変ありがたかったのですが・・・
松花堂弁当の蓋を開けて下さった際に
ご飯に乗っている梅びしおが、蓋の内側についてしまったことを
何度もお詫びにみえて
最初はわたくし共も
『いえいえ、そんなことはお気になさらずに』とお返ししたのです。
が、
その後
入れ替わり立ち代わり何名もお詫びにみえて
そのたびにお話しも中座し
chiharuさんは
『わたくしは、梅干しが苦手なほうなので全く気にしません』とフォローして下さいました。
が、
デザートを持って来て下さった方からも
『梅干しが~。。。。。申し訳ありません』とおっしゃるものですから
こちらもどうお返事してよいのかわからず
苦笑いをするばかりでした。
いよいよ
お会計をする段になって
『本日は、梅干しが蓋についていましたそうで大変申し訳ないことでした』と
ダメ押しをされ
chiharuさんも
『どちらかというと梅干しが苦手なので全く問題ありません』
と逆ダメ押しをして
ようやくレストランを去ることができました。
お詫びの気持ちを丁寧に示して下さったことは
大変ありがたかったのですが
『物には限度があります』ので
どうか、こちらの気持ちも察して下さると嬉しいです。
その後、
恵比寿駅近くでゆっくりお話しをして帰宅の途についたわたくし達でした。
2015年02月07日
今夜は一人でお夕飯
立春が過ぎたからでしょうか。
日中はほのぼのと暖かくなって参りましたね

わたくしの茶道のお稽古はウィークデーですが
師匠のご厚意で
本日は先輩方がお越しになる前に個人的にお稽古をつけて頂きました。
過日の吉祥会の初釜のお話しや
茶花の女王と言われている椿のお話し
師匠の茶道を習う者への姿勢などをお伺いして
益々師匠への敬慕が募る思いでした。
師匠を選ぶことはできますが
師匠は弟子を選ぶことができませんので
1回、1回のお稽古の繰り返しを大切にしたいなと
心から思いました。
お稽古から帰宅しますと
夕方からお知り合いのパーティーにお誘いを受けた夫とすれ違い
『今夜はのんびり一人ご飯~


茶道のお稽古で心が清められたので
少しだけ力を入れて作りました。
とは申しましてもワンプレートです

先日、すずりんさんから頂いた鶏肉で作りました唐揚げはふんわりジュシーで美味しかったです。
太刀魚はさっと焼いてレモンをかけるだけです。
残り少なくなった喜久酔も頂きました。
のんびりできて良き宵でございます

2015年02月02日
着付けのおけいこ
普段、茶道のお稽古の時にはお洋服で参りますが
お茶会となりますとお着物が必須の世界です。
師匠は
『お稽古の時はお洋服でもいいですよ』と言って下さいますが
やはり
立ち居振る舞いということを考えますと
お着物でお稽古に伺いたいと思います。
焼津の呉服屋さんに着付けの先生をご紹介頂きました。
『二重太鼓を結べるようになるまで特訓をお願い致します』と申し上げて
東京の自宅にあります和ダンスから
一式持って参りましたが、
お嫁入りの折に誂えた物ですので
『若さで着こなす』感100%ですね

サクサクと着付けができる自分を想像しながら
ちょっと頑張ってみようと思います

2015年02月01日
澄んだ空気
早いもので、
2015年も1か月が過ぎました。
1月は3回初釜がありまして
新年を寿ぐ気分をたくさん味わうことができました


先週の日曜日は
表千家静岡吉祥会の初釜が浮月楼さんで開催され
お着物姿のご婦人を300名も見たのは初めてでしたので
それは見事でもあり
圧倒された感もありました。
お写真を撮ることはできませんでしたが
お年酒点心のお品書きはこちらです。
師匠のお隣りで頂いたので緊張感もあり、お味をよく覚えていないのが・・・

今朝は珍しく
微風の焼津でしたので
富士山ビューポイントまでウォーキングをして参りました。
海も富士山もくっきりとして
澄んだ空気を感じながらいつまでも眺めていたい気分になります。
日当たりの良い海岸は暖かでしたが
瀬戸川添いの日陰には氷が張っていました。
この時期はあまりお花も咲いていませんが
優しいお色の椿や
シュッと咲いている水仙
暦の上ではもうすぐ春ですものね。
ウォーキング後のブランチは
冷凍をした苺をヨーグルトにかけてみましたら
意外と甘みが損なわれていなくてなかなか美味しく頂きました。
太陽に向かって歩いたのでハイビスカスとローズヒップのティーで
ビタミンCの補給もできました。