2015年11月28日

札幌ステイ(記録的な大雪でした)


全国ニュースでも流れましたが

11月の降雪量として40センチ以上という記録的な大雪にみまわれました札幌の街、

遭遇していましたわたくしです。










ちなみに雪のない季節ですとこのような広々とした通路が広がっているのですが。









道庁の赤レンガ庁舎も雪景色です。

実はわたくし、雪対応の靴を履いておりませんで

ここへ行きつくまでツルツル滑りながらでございましたicon10icon10







普通に雪国で生活をしている方には大変失礼かもしれませんが

わたくし自身は札幌在住時から

雪が苦手ではなく

雪が降る前のなんとも言えない寒い日々が一番辛かった記憶があります。


湿度が低く、風もない雪の日は、寒さもあまりないのです。



雪を眺めながら

赤レンガテラスのお寿司屋さん

お寿司をご馳走になりました。


雪をも融かす美味しさに

札幌はいい街だな~icon12』と思うわたくしであります。







  


Posted by 薫子 at 16:02Comments(0)好きな街

2015年11月21日

望月哲也テノールリサイタル




21世紀の声楽界を担う最高のリリックテナーというキャッチフレーズでご活躍中の

望月哲也さんのリサイタルをAOIで聴いて参りました。









望月さん個人のリサイタルは初めてですが

NHKのニューイヤーオペラコンサートで爽やかな歌声が印象的でしたので

『今夜は、いい声に包まれる~icon12icon12』と楽しみに出かけました。



休憩をはさんで約90分、プログラムはこちらです。


W.A.モーツァルト:歌劇≪コシ・ファン・トゥッテ≫K.588 より 〈恋の息吹は〉

V.ベッリーニ:〈マリンコニーア〉〈お行き、幸せなバラよ〉〈喜ばせてあげて〉(6つのアリエッタより)

G.ロッシーニ:〈バッカス祭り〉〈亡命者〉〈踊り〉(《音楽の夜会》より)

G.ドニゼッティ:歌劇《愛の妙薬》より〈なんと君は美しいんだ〉

G.プッチーニ:歌劇《トスカ》より〈妙なる調和〉〈星はきらめき〉

G.プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》より〈第3幕への間奏曲〉(ピアノ・ソロ)

W.A.モーツァルト:歌劇《宮殿からの逃走》K.384 より 〈コンスタンツェよ!また君に逢えるとは!〉

C.グノー:歌劇《ロメオとジュリエット》より〈太陽よ、昇れ!〉

C.ビゼー:歌劇《カルメン》より〈あなたが投げたこの花は〉(花の歌)

C.ビゼー:歌劇《カルメン》より〈第3幕への前奏曲〉(ピアノ・ソロ)

R.ヴァーグナー:楽劇《ワルキューレ》より〈冬の嵐は遠く過ぎ去り〉

R.ヴァーグナー:楽劇《ローエングリン》より〈はるかな国に〉(名乗りの歌)




豊かな声量ですが

押しつけがましさがなく、さっぱりとした迫力のある素晴らしい歌声でした。


アリアでこれだけ感情豊かに歌える方なので

ぜひオペラの望月さんを拝見したいと思います。


日本の声楽界は、テノール不足と言われていますが

海外の歌手に劣ることなく充分な実力のある方だと思いますicon12



プログラムの終了後、自らマイクを手にして


『こんなにアリアを一晩で歌うことはありませんでした。 自分のキャリアをすべて聴いて頂けて満足しています』

と熱く語って下さいました。

惜しみない拍手に包まれアンコールを2曲歌って下さいました。


90分があっという間に過ぎてしまい

『あ~、この感動を分かち合いたい~178


どなたかお誘いすれば良かったと思いながら帰宅致しました。


来年のNHKニューイヤーオペラコンサートにもご出演されますので、お聴きになってみて下さい172


ファウスト 『この清らかな住まい』を歌う望月さんをこちらからどうぞ


心に残る素晴らしい舞台をありがとうございました  


Posted by 薫子 at 16:42Comments(0)煌き人音楽会

2015年11月20日

ベビー帆立煮でお弁当


おはようございます。



元々、車の運転が得意ではないのですが

特に夜の運転が怖いな~と最近思いますicon66

昼間ですと無意識のうちに視界に入ってくる状況も

暗くなると認識できなくなってしまいますね。


横断歩道を渡る方ばかりではないので

フラフラ~っと道路を横切る輩が本当に怖いです。






本日は

ベビー帆立を甘辛く煮てみました。







154 チーズハンバーグ(ベビーリーフを添えて)

154 糸三つ葉と人参の山葵和え

154 ベビー帆立の甘辛煮

154 酢れんこん



ベビー帆立は、生姜汁を入れますとさっぱりとした甘辛になりますね。

来年のお節の一品として大きな帆立で作ってみようかな。

酢れんこんもお節っぽいですが、サッと茹でて寿司酢に漬けただけで出来上がりです(赤唐辛子があれば綺麗ですね)






今夜は

久しぶりにいい声を聴きに参りますicon12

  


Posted by 薫子 at 08:34Comments(0)時々お弁当

2015年11月19日

カキフライでお弁当


乾燥が気になる季節になりましたね。

年齢と共にその度合いが強くなってきました。

気をつけてはいたのですが、夏のウォーキング=日焼け

やはりお肌へのダメージはありますね。


スキンケアを少し見直すことに致しました。


今まで、ほとんど油分を補うことがなかったのですが
(なんとなくクリームが苦手で)

肌表面の潤いを逃がさないようにクリームで蓋をしたいと思います。

『それって、当たり前emoji01なのでしょうねface15







本日のお弁当は

作り置きをしてありますカキフライとブリの照り焼きをフリーザーから出しました。








emoji50 カキフライ

emoji50 ブリの照り焼き

emoji50 しし唐辛子の甘辛炒め(おかか和え)

emoji50 作り置きの赤カブ漬け

emoji50 サツマイモのレモン煮

emoji50 壬生菜の胡麻和え



カキフライは熱々で頂いたほうが美味しいですね。
(冷めたらどんな感じなのでしょう)

壬生菜はさっと茹でてしっかりと水をきりますと、調味料が良くからみます。
シャキシャキ感が水菜よりも心地よいのでわたくしは好きです。



そうそう、今日はrikuの6歳のお誕生日です。

おめでとう~icon12

プレゼントは

今、夢中になって読んでいる

『かいけつゾロリ』

相変わらずのプラレールです。


ネットから贈ることができるので便利ですね201icon59


  


Posted by 薫子 at 09:00Comments(0)時々お弁当

2015年11月18日

ポテトサラダサンドイッチで朝食

おはようございます。

お天気予報では雨のはずですが、空は明るいですicon01


昨日は、お茶のお稽古の後

水中ウォーキングを30分ほどして参りました。




お稽古では

先輩の方が師匠から厳しい指導を受け

同じ空間に居ることに緊張感を覚え、ドキドキしてボ~となってしまいます。


来年、大きなお茶会のお席を受け持つ我が社中ですので

師匠のお気持ちを察しますと

自分も不手際のないように』と心得ているのですが

なかなか気持ちと動作が連動せずにいる虚しさを味わいます。


師匠は

毎日、袱紗を持つことです』とおっしゃいます。

その通りなのです。

袱紗さばきこそ、茶道の基本ですし

何度繰り返しても、パーフェクトなさばきができないからこそ

尽きることがない『道』なのかもしれません。







プールでは

丁度、低学年のチビッコ達がレッスン中でして

バタ足のしぶきを受けながら歩いていましたら

先ほどまで感じていた緊張感がす~と解けていきました。


『もう少し歩きたいな』というあたりで終了して

ジャグジーで温まってから帰宅致しました。










今朝は久しぶりにサンドイッチを作りました。

昨日のお夕飯で作りましたポテトサラダが少し残っていましたので

うっすら挟みました。









先日、着付けの師匠に頂きました白イチジクがとても、とても美味しく

イチジク食べ納めにぴったりです。








  


Posted by 薫子 at 08:48Comments(2)朝食はパンです

2015年11月17日

運動会のお弁当

子供の成長は早いものです。

rikuの幼稚園最後の運動会、

10月の吉日に行われましたが 朝からあいにくの雨でしたicon03


一瞬、雨が上がった時

年長さんの大イベントでもあります

組体操をグランドで応援することができました。

あまり運動が得意ではないrikuですが、

見たこともないような真剣な眼差しに驚きを覚えました。



毎年、なんとなく同じようなお弁当になってしまいますが

エビフライとお煮しめです。










来年はSくんが入園ですので

運動会のお弁当作りはまだ続きそうです。  


Posted by 薫子 at 08:00Comments(0)孫は宝物

2015年11月16日

豚肉の生姜焼きでお弁当


おはようございます。

先週はウォーキング(水陸共に)、ほんの少しだけしかできなかったせいでしょうか、

肩凝りというよりも頸の凝りがあります。


今週も小さな予定がいくつかありますので

身体をほぐして心地よい1週間を過ごしたいと思います。


本日のお弁当は豚肉の生姜焼きです。







152豚肉の生姜焼き(茹でスナップエンドウを添えて)

152切り干し大根の煮物

152赤カブ大根の酢漬け

152出汁巻き玉子焼き


今日はお弁当の定番レシピになりました。

赤カブと切り干し大根は昨日、静岡からの帰り道、長田の南部じまん市に立ち寄った際に買い求めました。
たまには違う所でお買い物も楽しいですね。




  


Posted by 薫子 at 08:32Comments(0)時々お弁当

2015年11月13日

お着物でミニ遠征(葛城・北の丸)

晴天に恵まれた昨日は

葛城・北の丸へ行って参りました。





格調高い古民家、日本庭園、





師匠が撮影会等でお使いになることもあり

『お着物がとても似合う場所ですよ』とお薦め下さいました。



ようやく自装できるようになりましたが、まだまだ不安材料も多いわたくしです。




勉強会も兼ねての会食ですので、個室で過ごすことになりました。



(画像、拝借致しました)



家康御膳のコースを頂きました。

前菜(雉の燻製と旬菜の取りあわせ)






お造り




汁物(森の茸のクリームスープ)





焼き物(興津鯛の銀鱗焼き)





煮物(国産牛の養生煮)



きのこの炊き込みご飯・二の汁




甘味・珈琲





家康公は健康管理にとても気を遣っていらしたそうですね。

家康公の好物、興津鯛(アマダイですよね)の銀鱗焼きは鱗の盛り上がりがとても美しく、その部分はサクサク、身は柔らかく甘くとても美味でした。




ここ数週間、和食会食が続いておりますが

『旬』を味わえてとても嬉しいです。

どちらのお店もそれぞれに美味しく、手間をかけて作っておられます。




お庭の彩りが寂しくなって参ります晩秋ですが

黄金色のツワブキが元気に咲いておりました。






少しだけ紅葉も始まっています。






chikageさんが
着物姿を美しく撮って頂くコツを師匠からアドバイスを受けております!

身体の向き、足の位置、丹田を意識しつつお腹を引っ込めて等など・・・・・icon10










姿勢だけはなんとか意識して撮って頂くことができましたが

これをスッとできるようになるまでは時間がかかりそうです。

茶道を着物でと思いお稽古を始めました着付けですが

師匠との良き出会いのお蔭で

『和』を愉しむことが身近になって参りました。

帰り際に師匠が

『久しぶりにゆっくりと楽しいひとときを過ごせました』と言って下さいました。

果てしなくお忙しい師匠、どうぞお身体をご自愛下さいませ。

次回は、筆記試験でございますね。

『勉強しま~す201



  


Posted by 薫子 at 14:58Comments(2)お稽古

2015年11月11日

ホットサンドとサラダでランチ♪


昨日は、着付けのお稽古でしたが

長襦袢を纏ったところから20分で二重太鼓まで結んで下さい』と

予告無しの自装試験でした。


わたくしにとって一番の関門である長襦袢の襟合わせ

20分の中に入っていないので助かりました。


お蔭さまで

15分ほどで完了致しました。


が、

着物を裾つぼまりになるよう、つま先を引き上げることが不十分で

ズド~ンとした姿になってしまいました。

自身は、時間内に着ることだけに集中していましたので


全体の姿を確認する余裕もありませんでした。


ギリギリ合格点を頂きましたが

12月には着物の知識の筆記試験がありますので

覚えることもたくさんあって勉強しなくてはいけません201





さて、本日は

M&Kさんがお越しになりまして

ちょっとした作業をしました後に

簡単ではありますがランチを召し上がって頂きました。









ホットサンドメーカーを新しくしました。

シンプルにハム、チーズ、アボカドを入れてはさむだけです。


サラダは、ホワイトセロリ、クレソン、スティックブロッコリー、キュウリ、フリルレタス、ささ身、ゆで卵、ツナ、生ハムを

花井さんドレッシングとオニオンドレッシングで頂きました。


花井さんドレッシングをお二人が気に入って下さいましたので

次回はご一緒に作ることに致しました。




デザートはお土産に頂きましたフルーツをicon35

お初の苺、もうそんな季節ですね~。

美味しく頂きました。








3人でのんびりと過ごすランチタイム、

こんな日もいいものですねemoji52


  


Posted by 薫子 at 19:26Comments(0)家庭料理

2015年11月09日

天丼でお弁当


おはようございます。

昨日は、

車で東京日帰りの強行軍でしたicon66

運転は苦手なわたくしですので夫担当です。

Sくんが希望の幼稚園にご縁を頂きましたので

『頑張りましたicon48』を言いに

久しぶりに息子家族の顏を見てまいりました。



早朝出発の慌ただしさから

カメラを忘れてしまいましてface08

せっかく息子にご馳走になった中華の画像もなく残念ですicon11






今日のお弁当は

過日作りました天ぷらを解凍しまして、天丼にしました。







160 天使の海老・人参・しいたけ・オクラの天ぷら

160 きゅうりの一夜漬け

160 ほうれん草のオムレツ

160 おあげと里芋の含め煮



天丼のおつゆが薄めになってしまいました。

里芋は8割がた茹でておいて冷凍したものをストックしておきました。
なるべく早めに使いきったほうがよろしいですよね。

今日は、中高生男子並みのボリューム弁当になってしまいましたが
頑張って食べてきて下さい。




  


Posted by 薫子 at 08:13Comments(0)時々お弁当