2013年07月07日

梅雨のスパルタ三枚おろしの会 於・温石

気象庁は昨日

関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる と発表しましたが


平年よりも15日ほど早いそうです。


あ~、いよいよ灼熱の日々ですねicon01







先月の茶懐石料理講座は、

『スパルタ』という冠を敢えてタイトルにした


若旦那さんの気合いに応えるべく


チャレンジャー6名が温石さんに集結致しました。



ふぉと*いろさんから

美しい画像が届きましたので

そちらを中心にご覧頂きたいと思います。













笑えない、笑い話として聞いたことがありますが

ある幼稚園で子供にお魚の絵を描かせたところ、半分以上の子供が四角い形を描いたそうです。

普段、切り身のお魚しか見たことがない子供たちにとって

丸ごとのお魚を食べる機会が少ないのは

わたくし達親の責任でもありますね。



かく言うわたくしも、お魚屋さんの大将に

『三枚におろして下さ~い』とお願いすることが多いです。








めばる、

鯵、

かます



3種類のお魚をひたすら三枚におろす

濃いお講座になりました。



若旦那さんから

お魚の見極め方、

三枚おろしの前にするべきこと

少ない手順でお魚に負担をかけないようにすること


をレクチャーして頂きながら


デモンストレーションを拝見しました。






















若旦那さんの美しい包丁さばきを拝見していますと


なんだか自分もできそうな気がしますが・・・・・(いつもポジティブすぎて撃沈した時に落ち込むものの、瞬時に復活する自分face15




いつも熱心に質問や感想を述べて下さるhiroyoさんは

若旦那さんの教えに忠実に包丁を進めていきます。



アシスタントに管理栄養士の柴崎さん もお越しくださいました。


とても愛らしいお方で

お目にかかるとほっこりと致します191







お魚がもがき苦しんで釣られた状態ですと

どうしても酸欠状態になり

美味しさは半減してしまうそうです。

背中に厚みがあるお魚を選べば脂がのっていて美味なんですってemoji08



お二人さん

粛々とお魚と向き合っておられますねemoji52








お時間がたつのも忘れて

三枚おろしに集中したわたくしたちでした。






おろしたお魚を使って

梅雨の鬱陶しい日々を吹き飛ばして下さる鮮やかなお献立で


お料理を頂きました。








向付は

鯵の酢の物です。

大変鮮度の良い鯵ですので

まろやかな生姜酢の香りを大切に頂きました。







一番難しかっためばるの三枚おろしでしたが

レモン蒸しとして頂くと

ふくよかなお味が堪能できます。







金目鯛は

若旦那さんのおろしで

折戸茄子、ごぼうと一緒に。

嫌味のないお魚の脂はお肉を超えて満足感を覚えます。







そして、

スマートで精悍な形をしているカマスは

焼き付けて









大葉と茗荷に飾られた見事な逸品に

『わぁ~face05』と

皆様から歓声が。








しとしと降っていました雨がいつの間にかやんで


お庭に優しい日差しが降り注いで参りました。












若旦那さんよりお軸の説明を頂きました。


清流無間断



碧樹不曽凋という対句があるそうです。


谷間の清流は休みなく流れ、青々とした樹木は変わる事のない常磐の緑をたたえている
という意味だそうですが




絶え間なく流れるからこそ清らかな水流。



流れる水のごとく継続的な実践を続けて行くことが大切なのだと


お稽古をつけて下さいました若旦那さんに感謝の気持ちでいっぱいです。




お忙しい合間を縫ってお手伝いをして下さいました柴崎さん


長時間シャッターを切り続けて下さいましたふぉと*いろさん


皆様のお蔭で粋を極めたひととき を過ごすことができました。





ありがとうございました。


  


Posted by 薫子 at 16:11Comments(4)お料理教室

2013年07月03日

ズッキーニのポタージュスープ




本日は

我が家でビーズワークを致しました。


M&Kさん、

そして静岡からmisakoさんが

お越しになりまして

朋美先生のイタリアンビーズネックレスを制作致しました。



確かに通すだけ、

短時間で完成する作品ですが


朋美先生のビーズセレクトのセンスの良さが嬉しいですね。









楽しくおしゃべりをしながら

気が付いたら、完成ですicon12



皆様が

『画像だけですととても重量感がありましたが、実際は軽い素材だったんですね』と驚いていらっしゃいました。



そうなんですね、

画像では全体のデザインに注目しますが

実物をご自分の体にフィットさせることで

『この軽さなら長時間身に着けていても疲れない』と実感して下さいます。












本日は

空間が目立つ少し寂しいテーブルですが

夏の代表的なお野菜、

ズッキーニのポタージュスープを召し上がって頂きました。









リム付の小さなプレート、

『可愛い~151』と衝動的に購入してしまいましたが


お玉1杯弱しかスープが入らなくて

残念なお買い物になりましたface04


あらあら、プレートからスープがはみ出してしまいました。







そんなスープですが

Mさんが

『美味しい~face05』と言って下さり

その一言に励まされ明日への希望が湧いてきます(大人でも褒められて育ちますicon14





サラダに入れました鶏むね肉でスープを取りましたので

コンソメを入れずともズッキーニの風味が出て参ります。


カボチャの仲間のズッキーニは

低カロリー、βカロチンが豊富ですのでお薦めですemoji08





そして、

こちらのスクエアのボールは

『金魚鉢?』

夫に言われるほど巨大なボールです。


30センチ四方、重さは2,4㌔と確かにお花器になりそうな勢いですね。
持ち運びは大変重いのですが、気に入っております197


ビーズワークでは

散々、軽さを強調しておりましたが


整合性に欠ける自分が・・・・・icon10icon10


思い切り、サラダを召し上がって頂きました。






デザートは皆様からのおもたせです。

いつもお心遣いをありがとうございます。


masae先生セレクトのローズティーと一緒に頂きました。









手前の和菓子は

わざわざお取り寄せして下さった柿こーりです。

吉野葛に包まれました西吉野の柿

葛の弾力と、柿の自然な甘みを頂きました。

ごちそうさまでした178







明日は大気の状態が非常に不安定になり、局地的に雷を伴って滝のような雨の降る所もあるそうです。


外出の折には

どうぞお足元に気を付けて下さいicon03

  


2013年07月02日

女性の心を鷲掴みにするフレンチレストラン




『今日は半夏生です。、関西ではタコを食べる習慣があります』とニュースで報じていましたが

関東圏ではあまり聞いたことがありません。


それでもデパ地下の鮮魚コーナーには

タコが山積みになっていました。



今週は気温も上昇して本格的な夏が訪れるようですねicon01




3月の末に

oniwaさんで石井朋美先生のビーズ展(ふぉと*いろさんの記事より)

でお世話になりました

oniwaさんのオーナー夫人のmayaさんと

oniwaさんをご紹介して下さり、お力を貸して下さいましたmasae先生


3人で

『あの時のチームワークを讃える会』を致しました。



mayaさんが予約をして下さいました

シェ・モンピエールさんは

わたくし

お初の訪問でございます。




ヨーロピアンな雰囲気が漂う店内は

テーブルの配置がゆるりとしておりますので

女性がゆっくりとお食事と会話を楽しむのに最適な空間です。


テーブルセッティングも

お箸が置いてありまして

フレンチにありがちな

どのお料理に、どのカトラリーを使うんじゃface13emoji06』という心配がなくてありがたいですね。


素敵なポーセリンが施されたプレートemoji08










アミューズが2種類

スイカとトマトのジュレ、大葉のグラニテ

黄色のズッキーニの上に軽くソテーをしました鯵。


目を楽しませて下さるお料理ですが

食材を使いこなしてアミューズから健闘しておられますね。











こちらは、

フォアグラのシュークリームと

大谷卵の卵黄・フォアグラソース


フォアグラの豊かな香りが次へのお料理の期待が膨らみます。







こちらがアントレになるのでしょうか。

北海道産のたこのカルパッチョをバジルのソースで包みます。


バジルの香りは強すぎるとその印象しか残らないのですが

タコが主役と弁えてくれる優しいお味になっています。








そして、

何種類あるのか数えませんでしたが

季節のお野菜の中にボイルされたハマグリが入っているサラダは温かいスダチのソースがからまっています。


かなりのボリュームですが

ソースの酸味と甘みのバランスが良くていくらでも頂けそうな感じがしました。









そして、メインは

焼津産のアマダイのポワレです。


敢えてウロコも一緒に焼き付けてあるとのことですが

こんなにサクサク感があるということは

オイリーなのかなと思いましたが

後口の悪さはありません。








小さなデザートはブドウのジュレと小菓子です。

ミントの泡がさっぱりとしています。







ワゴンデザートがやって参りました。








お紅茶と一緒に少しずつ頂きました。












テーブルは個室も含めて

すべて満席、

しかも全員女性でした。


優雅な午後を満喫できてしあわせですface05



masae先生とmayaさんの穏やかなコンビネーションがとても感じよく


大人になってから出会い、お互いを尊重し

厚い友情を持ち続けることができて素敵なお二人さんですicon12icon12




また、来年も朋美先生のビーズ展を3人の力で成功させましょうicon48
と記念写真を撮りました。

(約1名、真ん中で陣取っている人が平均年齢を大幅に上げておりますface15









明日は、

朋美先生のキットで

イタリアンビーズネックレスを制作致する予定ですemoji49emoji49




  


Posted by 薫子 at 20:32Comments(2)美味しくて幸せ

2013年07月01日

文月のおもてなし



今日から7月。

ボヤボヤしているうちに2013年も半分が過ぎてしまいました。




昨日は、東京から

わたくしの友人の中では最年少icon12

今年からドクターコースに進まれた大学院生のtomokoさんが

焼津までいらして下さいました。


彼女は、前日から

ふじのくに⇔せかい演劇祭2013観劇のために


研究室の方々とお越しになり


芸術劇場で観劇後



清水のマリンパーク野外広場まで足を延ばしたそうです。



『静岡⇒薫子』と思い出して下さったことが

とても嬉しく


研究に明け暮れ

ゆっくりとお食事の時間もとれない彼女を

温石さんにお連れして


いつもとは違った空間でお食事をして頂こうと思いました。










先付は、鯵のきゅうり巻きです。

先日の、お料理教室で三枚おろしにしました鯵のことをしみじみと思い出しましたface06
(骨にたっぷり身をつけた鯵・・・・・icon10



せっかく焼津にいらしたのですから

磯自慢も召し上がって頂きました。








器を短冊に見立て

笹の葉を置いて

七夕まつりの八寸は

鮮やかなお料理が黒い器に華やいで

頂くことが勿体ないようです。













お椀は、甘鯛と蓮団子。

程よく脂がのっていてる甘鯛のふんわりと蓮の静かなサクサク感が

お出汁にとけあって美味しく頂きました。








お造りは

南マグロとマコカレイですが

『白身のお魚とても美味しいですね』と

tomokoさんの口元がほころんでいました。








焼き物はカマスの雲丹乗せです。

雲丹の甘さがカマスの塩加減にぴったり合ってicon12

蓼酢が更にお味を引き立てます。









初めて頂いた

自家製のセミドライトマトご飯は

トマトの風味が食欲を増し、一口頂くと柔らかな甘みがあって

和のテイストにも使えることに感動致しました。

トマト選びに試行されたと伺いましたので

思わず

お代わりっface18』と言おうと思いましたが


・・・・・・待てよ~。今週は会食が続くので1杯で遠慮しておこう

と珍しく理性が働いたわたくしでした。








水菓子は

白鳳と佐藤錦です。

桃のむき方を教えて頂きましたが

普段自分が得意げに行っているむき方が間違っていたことがここで判明致しまして

ひたすら汗・・・・ですface07








お食事を頂きながらtomokoさんから

学問を修めることへの並々ならぬ思いや

将来のビジョンなど伺って

将来日本の演劇界を背負って行く方なんだな~』と

我が子では味わえなかった努力の人を間近で拝見できて感動致しました(我が子~~~face07







温石さんのお料理を

何度も

美味しいですね~。お魚が食べたかったので本当に嬉しいです』と

言って下さいました。



お勉強に疲れたら

また焼津までお遊びにいらして下さいねemoji39










  


Posted by 薫子 at 21:07Comments(6)煌き人美味しくて幸せ