2011年06月17日
知らざあ言って聞かせやしょう~!!
先週の読み聞かせのお稽古で紙芝居の基礎を代表から教えて頂きましたが
本日は
歌舞伎 『弁天娘女男白浪』(べんてんむすめめおのしらなみ)から
弁天小僧菊之助が、正体を現して名乗る時の台詞でウォーミングアップを致しました。
ご存じの方も多いと思いますが、こんな台詞です
知らざあ言ってきかせやしょう。
浜の真砂と五右衛門が
歌に残せし盗人の
種は尽きねえ七里ヶ浜
その白浪の夜働き
以前をいやあ江ノ島で
年季勤めの稚児ヶ淵
百味講でちらす蒔銭を
当に小皿の一文子、百が二百と賽銭の
くすね銭せえだんだんに
悪事はのぼる上の宮、岩本院で講中の
枕探しもたび重なり
お手長講の札付きに
とうとう島を追い出され
それから若衆の美人局、ここやかしこの寺島で
小耳に聞いた音羽屋の
似ぬ声色で小ゆすりかたり
名さえ所縁の
弁天小僧菊之助たぁ おれがことだあ
こちらも合わせてお聴きになってみて下さい
歌舞伎の醍醐味は、
『きめる』ところにあると言われていますが
台詞をびしっと決めることで
観客もスカッとしますよね。
とは、申しましても
読み聞かせのお稽古に歌舞伎の台詞を用いるところが
大変ユニークだな~と思いながら
代表のお手本を聞ききつつ
「七五調のこの台詞をいったい誰が最初に読むのかな~」と・・・・・・思っていましたら
『はい、薫子さんからいきましょう~~~
』 やっぱり・・・
もう、
こうなったら、覚悟を決めて
薫子、改め 菊之助になって
『しらざあ言って聞かせやしょう』と
始めました。
恥ずかしがっては、いかん
お腹から声を出して、
最後の台詞をきめるまで、頑張ろう
そして最後の台詞
『弁天小僧、菊之助たぁ、おれのことだぁ~~』
と言い放つと
皆さんから、拍手を頂き、
代表からも、
『薫子さん、声が良く出ているし、カツゼツがとてもいいね~』
と、
初めて誉めて頂きました。
やればできる子だったんです、薫子は
言葉を繰ることは、
緩急、高低、
様々な技術の結集、
そして、そこに感情を込めて初めて第一歩を踏み出すことになるのかもしれません。
先週の課題の紙芝居もなんとかクリアできました。
7月に焼津図書館で、紙芝居を担当致します。
そして、
7月末には
『怖いお話し特集』で
小泉八雲の『むじな』を担当する予定です。

小泉八雲を知るところから、始めなくては・・・・ですね
本日は
歌舞伎 『弁天娘女男白浪』(べんてんむすめめおのしらなみ)から
弁天小僧菊之助が、正体を現して名乗る時の台詞でウォーミングアップを致しました。
ご存じの方も多いと思いますが、こんな台詞です

知らざあ言ってきかせやしょう。
浜の真砂と五右衛門が
歌に残せし盗人の
種は尽きねえ七里ヶ浜
その白浪の夜働き
以前をいやあ江ノ島で
年季勤めの稚児ヶ淵
百味講でちらす蒔銭を
当に小皿の一文子、百が二百と賽銭の
くすね銭せえだんだんに
悪事はのぼる上の宮、岩本院で講中の
枕探しもたび重なり
お手長講の札付きに
とうとう島を追い出され
それから若衆の美人局、ここやかしこの寺島で
小耳に聞いた音羽屋の
似ぬ声色で小ゆすりかたり
名さえ所縁の
弁天小僧菊之助たぁ おれがことだあ
こちらも合わせてお聴きになってみて下さい
歌舞伎の醍醐味は、
『きめる』ところにあると言われていますが
台詞をびしっと決めることで
観客もスカッとしますよね。
とは、申しましても
読み聞かせのお稽古に歌舞伎の台詞を用いるところが
大変ユニークだな~と思いながら
代表のお手本を聞ききつつ
「七五調のこの台詞をいったい誰が最初に読むのかな~」と・・・・・・思っていましたら
『はい、薫子さんからいきましょう~~~


もう、
こうなったら、覚悟を決めて
薫子、改め 菊之助になって
『しらざあ言って聞かせやしょう』と
始めました。
恥ずかしがっては、いかん

お腹から声を出して、
最後の台詞をきめるまで、頑張ろう

そして最後の台詞
『弁天小僧、菊之助たぁ、おれのことだぁ~~』
と言い放つと
皆さんから、拍手を頂き、
代表からも、
『薫子さん、声が良く出ているし、カツゼツがとてもいいね~』
と、
初めて誉めて頂きました。
やればできる子だったんです、薫子は

言葉を繰ることは、
緩急、高低、
様々な技術の結集、
そして、そこに感情を込めて初めて第一歩を踏み出すことになるのかもしれません。
先週の課題の紙芝居もなんとかクリアできました。
7月に焼津図書館で、紙芝居を担当致します。
そして、
7月末には
『怖いお話し特集』で
小泉八雲の『むじな』を担当する予定です。
小泉八雲を知るところから、始めなくては・・・・ですね

Posted by 薫子 at 20:36│Comments(6)
│読み聞かせ
この記事へのコメント
こんばんは~
最初、歌舞伎のお芝居でも観に行ったお話かと思いきや、歌舞伎の威勢のいい台詞のお稽古だったんですね!
弁天小僧の台詞を薫子さんが言う...想像できません(^_^;)
来月の焼津図書館、行ってみたいですわ~
最初、歌舞伎のお芝居でも観に行ったお話かと思いきや、歌舞伎の威勢のいい台詞のお稽古だったんですね!
弁天小僧の台詞を薫子さんが言う...想像できません(^_^;)
来月の焼津図書館、行ってみたいですわ~
Posted by 美智子 at 2011年06月17日 21:19
◇美智子さん◇
こんばんは。
代表が、演劇人なので
色々なバリエーションで、攻めて参りますわ(汗)
恥ずかしいがっていては、
何度も同じ台詞を言わなくてはいけないので
かなり頑張ってみました。
美智子さんにもお教え致します^^
こんばんは。
代表が、演劇人なので
色々なバリエーションで、攻めて参りますわ(汗)
恥ずかしいがっていては、
何度も同じ台詞を言わなくてはいけないので
かなり頑張ってみました。
美智子さんにもお教え致します^^
Posted by 薫子 at 2011年06月17日 21:31
薫子さん、こんにちは^^
うわぁ~薫子さんの歌舞伎調!!
聞きたいです~!!
普段の物静かできれいな薫子さんをご存知の方は、驚かれてることかと思いますが、私は 意外と(?)姉御肌気質を出され、
いざ、覚悟をお決めになられた時には、やるときはやってしまわれる潔さを想像しました^^
(あんたが何を知ってるん?偉そうな って感じですね、すみません;;)
でも、その姿を見たら おもわず、いよぅ~!とか、言いたくなりそうな 笑
滑舌がよいのは ちょいと開口法など 取り入れらました!?笑
あぁ、参観に行きたいです~
うわぁ~薫子さんの歌舞伎調!!
聞きたいです~!!
普段の物静かできれいな薫子さんをご存知の方は、驚かれてることかと思いますが、私は 意外と(?)姉御肌気質を出され、
いざ、覚悟をお決めになられた時には、やるときはやってしまわれる潔さを想像しました^^
(あんたが何を知ってるん?偉そうな って感じですね、すみません;;)
でも、その姿を見たら おもわず、いよぅ~!とか、言いたくなりそうな 笑
滑舌がよいのは ちょいと開口法など 取り入れらました!?笑
あぁ、参観に行きたいです~
Posted by mm at 2011年06月19日 17:09
こんにちは。想像できないのですが、観劇がご趣味の薫子さん
ですからきっとお上手なはず! 私も聞きたいで~す。
ところで、レ・ミゼ ロンドン公演(1995年)CD、
最後の日本語パートは、山口祐一郎さんでしょうか?
レ・ミゼ熱が感染、再来し、昨年の25周年ロンドンコンサート、
録画では物足りず、DVDを購入してしまいました(笑)
ですからきっとお上手なはず! 私も聞きたいで~す。
ところで、レ・ミゼ ロンドン公演(1995年)CD、
最後の日本語パートは、山口祐一郎さんでしょうか?
レ・ミゼ熱が感染、再来し、昨年の25周年ロンドンコンサート、
録画では物足りず、DVDを購入してしまいました(笑)
Posted by ドキターAKI at 2011年06月19日 18:36
♪mmさん♪
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
毎回、読み聞かせのお稽古は ビクビクしますが、
今回は、どうしよう〜と思いました(*_*)
開口法、意識しました。ホントです。
これからは、
『あいうえお・いうえおあ』で、滑舌も良くなるように、自主トレですねf^_^;
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
毎回、読み聞かせのお稽古は ビクビクしますが、
今回は、どうしよう〜と思いました(*_*)
開口法、意識しました。ホントです。
これからは、
『あいうえお・いうえおあ』で、滑舌も良くなるように、自主トレですねf^_^;
Posted by 薫子 at 2011年06月19日 19:11
♪ドキターAKIさん♪
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
英語での 読み聞かせをなさっているAKIさんは、日頃、どのような訓練をされていますか。
ぜひ、今度 教えて下さい。
レミゼを愛するお仲間が増えて嬉しいです。
1995年のコンサートの日本人バルジャンは、)『鹿賀さん』ですp(^^)q
KAZ様の優勝、
おめでとうございます。
AKIさんの応援が、たくさんあったのでしょうね。
素敵なご夫婦ですね☆
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
英語での 読み聞かせをなさっているAKIさんは、日頃、どのような訓練をされていますか。
ぜひ、今度 教えて下さい。
レミゼを愛するお仲間が増えて嬉しいです。
1995年のコンサートの日本人バルジャンは、)『鹿賀さん』ですp(^^)q
KAZ様の優勝、
おめでとうございます。
AKIさんの応援が、たくさんあったのでしょうね。
素敵なご夫婦ですね☆
Posted by 薫子 at 2011年06月19日 19:20