2011年06月10日

紙芝居は、紙・芝居

紙芝居は、紙・芝居



今日の読み聞かせのお稽古は、

『紙芝居』でした。

文字通り、紙の芝居なので、

木枠で出来た舞台を利用します。

プロセニアムアーチの舞台で

『演出もし、主役、わき役を一人で演じること、読むのではなく語るのが紙芝居です


と代表から一言ございました。








そして、

①  演じ手の立ち位置

②  絵の抜き方

③  声の使い分け

④  演出効果


等、(まだ、あったかも知れませんが、忘れましたicon10

ざっと 説明を受けましたが、


今まで、自分がなんとな~く

紙芝居を語るのではなく、読んでいたことがわかりました。



『はい、では今の説明を踏まえて、薫子さんからどうぞ~icon26




台詞を言うように、語る・・・・・


難しいですface19



『昔、昔~~』と言ったところで


代表から

『はい、ダメ~~icon52

『演じ手が、ワクワクした雰囲気を出さないと、見ている側はつまらないでしょ』

『紙芝居の後ろに隠れてしまうと声の通りが悪いですよ』と注意を受けました。



実は、意図的に紙芝居の後ろに隠れていましたface15

だって、恥ずかしいですよ、お芝居の経験なんてありませんしね。


と、心の中で小さな反抗をしつつ、

それでも精一杯、語ってみましたが、


『それじゃ、お客様には伝わらないわよ』と更にダメ出しが・・・・・icon52   (反抗していたことがバレた模様face16



読み聞かせとは違って


紙芝居は、相手の反応を確かめながら交流するものなんでしょうね。






来週は、自分で選んだ紙芝居を読むことになりました。



そこでわたくしが選んだのは、



紙芝居は、紙・芝居






バイオリンの上手なやぎさんが

道に迷ってオオカミの家へ・・・・

オオカミ夫婦は、やぎさんを食べようとしますが

やぎさんの奏でる美しいバイオリンの音色に胸が締め付けられるくらい

切なさと感動を覚え、

オオカミ夫婦は、

『あれは、神のお声だ』と言う・・・



ちょっと、素敵な紙芝居です。


『音楽』がテーマでしたら、

いい感じで、語れるかもしれませんface05


しかも、

登場人物は、やぎさんとオオカミ夫婦の3人(匹)なので、

声の演じ分けが楽ですし・・・・face02


紙芝居は、紙・芝居





では、発声練習から始めましょうかicon26














同じカテゴリー(読み聞かせ)の記事画像
こどものつどい
こわ~いおはなしの会
母の日の長い一日♪♪
こどものつどい
『耳なし芳一』 群読 小泉八雲記念館
こどものつどい(焼津文化センター)
同じカテゴリー(読み聞かせ)の記事
 こどものつどい (2014-03-08 17:45)
 こわ~いおはなしの会 (2013-07-27 19:13)
 母の日の長い一日♪♪ (2013-05-12 21:00)
 こどものつどい (2013-03-10 18:13)
 『耳なし芳一』 群読 小泉八雲記念館 (2012-05-20 19:40)
 こどものつどい(焼津文化センター) (2012-03-03 19:11)

Posted by 薫子 at 19:04│Comments(6)読み聞かせ
この記事へのコメント
こんにちは 
 
 薫子さんは自分が楽しむだけではなく多くの人に
 分かち合うということを
 通じて社会に貢献されているんですね。素晴らしいこと
 です。
 
 私は久しぶり晴れたので友人と長沼に行きランチと
 地元の野菜をたくさん買ってきました。信号から信号
 までの距離が長く田園風景の続く道をドライブして
 きました。たまーにのんびりして良かったですよ。
Posted by はまなす at 2011年06月11日 15:49
♪はまなすさん♪ こんにちは。 年齢を重ねることで、わかってきたことが沢山あります。 若いお母さん方のお力になれたら嬉しいと思っています。


長沼方面は、ゴルフ場へ行く時に よく走りました。 美しい田園風景で、ホッとしますね。 北海道には、まだまだ素晴らしい場所が沢山ありますね。
Posted by 薫子 at 2011年06月11日 17:44
紙芝居を語る・・・


なかなか実践するのは大変で奥が深いですね。


薫子さんのやぎさんとオオカミ夫婦の声、今度お会いした時に
聞かせて下さいね。

私が採点いたします(笑)
Posted by マージュ at 2011年06月11日 22:33
♪マージュさん♪

こんにちは。 コメント、ありがとうございます。

紙芝居は、 顔を隠せば、感情を込めて出来ると安易に考えていました。

では、今度 お越し頂いた時には、
おおかみの声色でお迎え致します(^0^)
Posted by 薫子 at 2011年06月12日 12:28
薫子さん、こんばんは^^

わ~紙芝居の木の枠!!
と、のっけからテンションがあがりましたが、
この木の枠をプロセニアムアーチ というとは知りませんでした。
(私がプロセニアムアーチで思い浮かぶと言えば・・・・)

相手の反応を確かめながら ってのは 間の取り方につながるのでしょうか?
すぐに 次のセリフを言うのではなく、ちょっとじらしたり、とか
工夫ができそうですね。(言うは易し;;)

薫子さんが選ばれたお話も、とっても素敵ですね~^^
全部、通して読んでいただけるのを聞きに行きたいほどです~
Posted by mm at 2011年06月12日 23:29
♪mmさん♪

フフフp(^^)q mmさんでしたら、プロセニアム・アーチに、必ず反応して下さると思いました。

額縁と言う意味だそうですね。

紙芝居は、感情をストレートに観客にぶつけ、その反応を見ながら次に進むらしいですよ。

次のお稽古までに、
本気で練習しようと思います、オオカミの声(^0_0^)
Posted by 薫子 at 2011年06月13日 14:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
紙芝居は、紙・芝居
    コメント(6)