2013年08月10日
なるべく火を使わずにお料理を♪♪


酷暑というよりも、
もう熱波でございますね。
水分補給はもちろん大切ですが
きちんとお食事をすることで夏バテも防止できますので
なるべく火を使わずにお料理をしたいですね。
先週、
東京で
おひとりさまランチをしました
カフェトロワグロ、で頂きました
冷製トマトのカッペリーニと
アンディーブのハニーマスタードドレッシングが
『文句なく美味』でしたので
それに似通ったメニューでお夕飯を頂くことに致しました

カフェトロワグロは、
ライトな感覚なのに隙のないお料理が味わえて
普段、新宿の小田急百貨店でお買い物をすることはないのですが
(とても広い百貨店ですのでなかなかフロアーを覚えられないのです

時々思い出して行きたくなるレストランです。
ハイアット・リージェンシーのトロワグロは
滅多に行けるレストランではありませんが
百貨店の中で頂く
『モダンフレンチ』で充分笑顔になれるわたくしでございます

で、
お話しは新宿から焼津に飛びまして。。。。

まんさいかんで、
フレッシュバジルが100円で売っていたものですから
ジュノベーゼソースを作って冷製トマトパスタにしましょうと思いました。
材料をミキサーに入れてガァ~~と

カッペリーニを3分茹でて
冷やしたトマトとソースを乗せれば出来上がりです。
火の使用時間が3分とは、ありがたいことです。
アンディーブは生憎売っておりませんでしたので
おつまみで頂こうと思っていましたオイルサーディンと
フリルレタスや紫タマネギに
ハニーマスタードドレッシングをかけて頂きました。
たった2品だけのお夕飯でしたが
ワインをお供にしましたお蔭で
寂しくはありませんでした。
本日は、
湘南から友人ご夫妻がお越しになって
静岡でイタリアンを頂くことになっております。
初めて伺うレストランですので
とても楽しみです


今週末をピークに来週も極暑が続くようですので
皆様もどうぞお大切になさって下さいませ。
2013年08月09日
立秋とは名ばかり・・・ですね
一昨日は、立秋でしたが
秋の気配どころか、過呼吸になるほどの猛暑ですね

脱水症を他人事と思わずに
こまめに水分補給、
そして適度な塩分補給をしなくてはいけませんね。
この暑さですので
無理をしないで
ウォーキングは少しお休み中のわたくしでございます

先週末、
夫の夏休みを利用しまして
息子家族と共に
夫の両親の元へ行って参りました

地元のホテルの和食処でお食事を致しました。
80代後半の両親ですが
心身共に健康な二人に
嫁のわたくしとしましては
ひたすら感謝、感謝でございます


いつも二人に
『100歳のお誕生日は盛大にお祝いしますので、その日までお元気でいて下さいね

特に母のポジティブな思考と
小さなことにも幸せを感じるその姿勢に
学ぶところがたくさんあります

ひ孫のSくん、
人見知りのお年頃のせいでしょうか
最初はメソメソ泣いておりましたが
先付が運ばれる頃には
曾祖母を従えて中庭を覗いております

先付は蟹の錦糸きぬた巻きです。
蟹の身がたくさん入っていてさっぱりとしたお味です。
お椀は蛤のお出汁がよくきいています。
お造りは、本鮪の赤身がもっちりとしていて、鮪好きとしましてはもっと頂きたい気分です

焼き物は甘鯛の西京焼きです。
しっとりとしたお味噌がお魚にからんでいます。
欲を申しますと、もう少し焼き目が欲しいですね。
炊き合わせは、冬瓜の葛包み海老の朧かけです。
葛のとろみが少し強いものの海老の朧の風味を壊すほどではありません。
段々、お腹がいっぱいになってまいりました。
揚げ物は小鯛の紅白揚げです。
小鯛でありながら、揚げ物になっていますとかなりのボリュームですね。
家族だけの会食ですので、お酒のほうも進んでしまいます。
と、そこに運ばれてきましたのは
お赤飯の粽です。
美しく出来上がった粽を前にギブアップ

お持ち帰りにしましょうとバッグに入れたのですが。。。。。。。
翌日、食べ忘れた粽が出て参りまして、
『しまった~~~

水菓子は、白桃の蜜煮です。
桃の上の氷に涼を感じます。
ひ孫のSくんの元気な姿を見ることができて
夫の両親も喜んでくれました。
『こうやって、楽しいひとときを過ごすことが来て幸せよ』と
母から言われて
ほんの少しですが親孝行ができて嬉しく思いました。
来週は、
rikuが焼津にやってきます。
この暑さですから外で遊ぶのは難しいですね。
『花火がしたい』とrikuから電話がありました。
子供が楽しめる花火って、どこで購入するのでしょう

2013年08月03日
年齢を受け入れた美しさをメイクの力で♪♪
接遇マナーの講座で
『メラビアンの法則 』のおはなしをすることがありました。
『人は見た目が9割』という大胆な発想もあるくらい
第一印象が非言語によるものが多いことがわかります。
さて、メラビアンの法則ですが
人とのコミュニケーションにおいて
視覚による印象が55%
聴覚による印象が38%
残念なことに「話の内容」は、たったの7%
3秒・5秒・7秒・10秒と
諸説紛々ではありますが
ほんの数秒で
その人の第一印象が決められてしまうというのです。
そうだとしますと
やはり女性は(男性もですね)
年齢を受け入れた上での美しさをを目指せばいいのかもしれませんね。
美しさかぁ~、
久しぶりにメイクのレッスンを受けてみましょうかね

横浜から
ユキ今村先生をお招きして
『柔らかな美しさを作る』レッスンをして頂きました。
ユキ先生は、
アラウンド60のメイクアップアーティストでいらっしゃいまして
カルチャースクールで講座をお持ちのほか
リハビリメイクの講師として講演活動をされたり
代議士さん、お嫁さん、モデルさんへのメイク等
様々な活動をされていらっしゃる多忙なお方です。
今回も、
親しいお仲間にお声をかけまして
6名が午前・午後に分かれて
パーソナルレッスンをして頂きました。
事前に
皆様からスキンケアやメイクについてのお悩み
こんな顏になりたいというご要望を頂きました。
そして、
当日は普段通りのメイクでお越し頂き
先生からズバズバご指摘を
頂きました上で
それぞれの雰囲気に合ったメイクを施して頂き
皆様と共に意見を交換するという形式で
約5時間レッスンをして頂きました。
スッピンになることほど
恐ろしいことはございませんが(自分がではなく、お相手が恐ろしいであろうという意味で

『もう、仕方な~~い』と覚悟を決めて
洗顔を済ませ
恐る恐るお席に着きますと
マージュさん が先生にファンデーションを塗って頂いているところでしたので
(マージュさんにご許可を頂きましたので画像をご覧ください)
その手順をじっくりと拝見いたしました。
一度にたくさんのファンデーションを塗るのではなく
薄く、何度かに分けて塗ることで崩れを防ぐということを教えて頂きました。
見る見る内に陶器のようなお肌になっていくマージュさんでした


そして、
わたくしの番になりました。
まず先生から厳しいご指摘がありました。
『薫子さん、あなたのメイクは濃すぎます

『。。。。。。。』
『メイクの上手な人という印象はありますが、頑張っています!という感じなの』
『。。。。。。。』
『お肌はね、ケアをしているのがわかりますよ、だからそれを生かしたメイクにしないと老けてみえるわよ』
『ズバズバ言うね~

『リップが薄すぎます。今はね、綺麗な色が流行っているんだから』
と、
ご忌憚のないご指摘を頂きまして
ベースメイク⇒ポイントメイクに移り
自分では買ったこともなければ
もちろん使ったこともないコーラルピンク系のリップを付けまして
鏡を見ますと
そこには
見たこともない自分がいます。
結果、確かに明るい顏になりましたが
正直、このコーラルピンクに慣れるまで時間がかかりそうです

午後からは、
お馴染みのM&Kさんもお越しになって
わたくしほど
ズバズバ言われることもなく
眉毛を美しくカットして頂き
魅惑的な大人のアイメークを施し
お二人とも
『あらまぁ、美人度が更にアップですね』
レッスン終了後
記念撮影を致しました。
本日、出来上がりましたが
皆様がとても良い表情でいらして
『美しくなることは、表情にも現れるのだわ』と思いました。
皆様とお茶をご一緒しながら
お互いのメイクを研究しつつ
『今日からバランスの取れた美しさを目指して頑張りすぎずに頑張りましょう~

と励ましあいました。
『外側のケアと共に
内側も磨くこともお忘れなく』ですね。
ユキ先生、ありがとうございました。
バランス感覚を身に着けたメイクを練習していこうと思います。
そして、
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
9月にはセルフメイク研究会を致しますので
日々のスキンケアとメイク、ぼちぼちなさって下さいませね
