2013年01月01日

健やかで穏やかな元旦です♪♪

今年も

ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを聴くことが出来て

『新しい年が始まった~』と実感していおります。


明けましておめでとうございます


2013年初のノルディックウォーキング

強風の中、無事に挙行できましたface02

が、

あまりの強風に顏がガビガビ状態になってしまいましたので

久しぶりにオイルパックを施しました。


今年もどうぞ、よろしくお願いいたします♪♪



年末の苦行でもあるお節料理作り、

作り終えれば、

『なんとか頑張れてよかった~』と家族と共に新しい年をお祝いすることができます196



今年は、

娘が『昆布巻きと栗きんとんを作ります』宣言をしてくれましたので


『頼む!』と全面的に任せました。





先日のお正月アレンジメントに合わせて

グリーンのクロスを使用しました。











温石さんのお料理教室で教えて頂きました伊達巻を作りました。

焼き色が薄くて見た目が物足りない感がありますが、

お味はしっとりとして海老の風味がよく出ていました。


お隣は、お刺身用の鮪を照り焼きにしました。

お魚が大好きなrikuのためにicon06








お煮しめ、これが一番お時間がかかります。

白く仕上げる物、色味のある物に分けて

それぞれのお野菜の持ち味を生かしていきます。









毎年、苦戦するのが栗きんとんなので

娘が作ってくれて実はホッとしました。

さつま芋の餡にツヤを出すためにには、かなりのお砂糖を入れなくてはいけなくて

これが、わたくしには出来ないのですicon10icon10









今回のハイライトは、

金柑の蜂蜜煮ですicon12

金柑の甘露煮ではとても甘すぎて頂くことができないので

柚子蜂蜜で手早く煮込みましたら、

あまりにも美味なので、

『フルーツティーを作る時にこれを入れたらきっと美味しいに違いない』と思いました。


娘が作った昆布巻きは、やや昆布に歯ごたえがありましたが、上品な味わいでした(合格emoji13






ローストビーフは、

我が家のお祝いのお席の定番です。









伝統食の文化を少しだけでもいいので

子供たちに伝えたいと思い、

細々と作り続けて30年近くがたちました。


来客の多い家庭で育ったため、

母の仕切りで

お節料理作りの時の賑わいを懐かしく思い出します。
(ほとんどお手伝いはしませんでしたが・・・icon10





伝統食に込められた意味や願いを学びながら

お節料理だけではなく

節句料理を娘やお嫁さんにも伝えて、

いつかバトンタッチをしたいですね~face02




  


Posted by 薫子 at 22:08Comments(8)家庭料理