2013年01月01日
健やかで穏やかな元旦です♪♪
今年も
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを聴くことが出来て
『新しい年が始まった~』と実感していおります。
明けましておめでとうございます
2013年初のノルディックウォーキング
強風の中、無事に挙行できました
が、
あまりの強風に顏がガビガビ状態になってしまいましたので
久しぶりにオイルパックを施しました。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします♪♪
年末の苦行でもあるお節料理作り、
作り終えれば、
『なんとか頑張れてよかった~』と家族と共に新しい年をお祝いすることができます
今年は、
娘が『昆布巻きと栗きんとんを作ります』宣言をしてくれましたので
『頼む!』と全面的に任せました。
先日のお正月アレンジメントに合わせて
グリーンのクロスを使用しました。

温石さんのお料理教室で教えて頂きました伊達巻を作りました。
焼き色が薄くて見た目が物足りない感がありますが、
お味はしっとりとして海老の風味がよく出ていました。
お隣は、お刺身用の鮪を照り焼きにしました。
お魚が大好きなrikuのために

お煮しめ、これが一番お時間がかかります。
白く仕上げる物、色味のある物に分けて
それぞれのお野菜の持ち味を生かしていきます。

毎年、苦戦するのが栗きんとんなので
娘が作ってくれて実はホッとしました。
さつま芋の餡にツヤを出すためにには、かなりのお砂糖を入れなくてはいけなくて
これが、わたくしには出来ないのです


今回のハイライトは、
金柑の蜂蜜煮です
金柑の甘露煮ではとても甘すぎて頂くことができないので
柚子蜂蜜で手早く煮込みましたら、
あまりにも美味なので、
『フルーツティーを作る時にこれを入れたらきっと美味しいに違いない』と思いました。
娘が作った昆布巻きは、やや昆布に歯ごたえがありましたが、上品な味わいでした(合格
)

ローストビーフは、
我が家のお祝いのお席の定番です。

伝統食の文化を少しだけでもいいので
子供たちに伝えたいと思い、
細々と作り続けて30年近くがたちました。
来客の多い家庭で育ったため、
母の仕切りで
お節料理作りの時の賑わいを懐かしく思い出します。
(ほとんどお手伝いはしませんでしたが・・・
)
伝統食に込められた意味や願いを学びながら
お節料理だけではなく
節句料理を娘やお嫁さんにも伝えて、
いつかバトンタッチをしたいですね~
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを聴くことが出来て
『新しい年が始まった~』と実感していおります。
明けましておめでとうございます
2013年初のノルディックウォーキング
強風の中、無事に挙行できました

が、
あまりの強風に顏がガビガビ状態になってしまいましたので
久しぶりにオイルパックを施しました。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします♪♪
年末の苦行でもあるお節料理作り、
作り終えれば、
『なんとか頑張れてよかった~』と家族と共に新しい年をお祝いすることができます

今年は、
娘が『昆布巻きと栗きんとんを作ります』宣言をしてくれましたので
『頼む!』と全面的に任せました。
先日のお正月アレンジメントに合わせて
グリーンのクロスを使用しました。
温石さんのお料理教室で教えて頂きました伊達巻を作りました。
焼き色が薄くて見た目が物足りない感がありますが、
お味はしっとりとして海老の風味がよく出ていました。
お隣は、お刺身用の鮪を照り焼きにしました。
お魚が大好きなrikuのために

お煮しめ、これが一番お時間がかかります。
白く仕上げる物、色味のある物に分けて
それぞれのお野菜の持ち味を生かしていきます。
毎年、苦戦するのが栗きんとんなので
娘が作ってくれて実はホッとしました。
さつま芋の餡にツヤを出すためにには、かなりのお砂糖を入れなくてはいけなくて
これが、わたくしには出来ないのです


今回のハイライトは、
金柑の蜂蜜煮です

金柑の甘露煮ではとても甘すぎて頂くことができないので
柚子蜂蜜で手早く煮込みましたら、
あまりにも美味なので、
『フルーツティーを作る時にこれを入れたらきっと美味しいに違いない』と思いました。
娘が作った昆布巻きは、やや昆布に歯ごたえがありましたが、上品な味わいでした(合格

ローストビーフは、
我が家のお祝いのお席の定番です。
伝統食の文化を少しだけでもいいので
子供たちに伝えたいと思い、
細々と作り続けて30年近くがたちました。
来客の多い家庭で育ったため、
母の仕切りで
お節料理作りの時の賑わいを懐かしく思い出します。
(ほとんどお手伝いはしませんでしたが・・・

伝統食に込められた意味や願いを学びながら
お節料理だけではなく
節句料理を娘やお嫁さんにも伝えて、
いつかバトンタッチをしたいですね~

Posted by 薫子 at 22:08│Comments(8)
│家庭料理
この記事へのコメント
薫子さん
今年も宜しくお願いします。
栗きんとんの・・さつまいもの餡に艶を出すのは・・
砂糖ではなくて・・水あめを使われるといいですよ。
今年も宜しくお願いします。
栗きんとんの・・さつまいもの餡に艶を出すのは・・
砂糖ではなくて・・水あめを使われるといいですよ。
Posted by まこっちゃんのパパ at 2013年01月02日 02:07
♪まこっちゃんのパパさん♪
コメント、ありがとうございます。 甘い物が苦手なので、(特に白砂糖)なんとか少量で作りたいと思いましたが、なかなか上手くできませんでした。
水飴が照りを作るのですねp(^^)q 忘れないうちに、試してみたいと思います。アドバイス、ありがとうございました。
コメント、ありがとうございます。 甘い物が苦手なので、(特に白砂糖)なんとか少量で作りたいと思いましたが、なかなか上手くできませんでした。
水飴が照りを作るのですねp(^^)q 忘れないうちに、試してみたいと思います。アドバイス、ありがとうございました。
Posted by 薫子 at 2013年01月02日 18:28
薫子さん
折り返してすみませんが・・・
これは、あくまで個人の「お好み」或いは嗜好の問題でもありますが・・
砂糖は甘くするために加える調味料だけとは言えません。
ケーキのスポンジを作る場合に砂糖を控えてしまうと、焦げ目がつきにくくなります。パサパサした乾燥した状態になります。砂糖には舌で味覚と感じる以外に様々な作用があります。一番わかりやすいのは保湿です。しっとり仕上げてくれます。そして作った物を優しく守ってくれます。
さて、人の舌というのは粒子が微細なほど甘さを感じにくいという傾向にあります。上白糖はグはラニュー糖や粉糖に比べて粒子が粗い、精製度が粗いので甘さを感じ易くなります。こうした粒子の細かい砂糖類を使って頂ければ
例え・・カロリーは同じでも口当たりが変わって来ますのでお試し下さい。
ただ、こうしてレシピはご自身の舌で確かめながら、自分のレシピを組み立てて行く事になります。また、和食の煮物では、そのままお酒としても楽しめるような味醂を使って頂く事で、砂糖を一切使わず作る事も出来ます。
長々と失礼しました。
折り返してすみませんが・・・
これは、あくまで個人の「お好み」或いは嗜好の問題でもありますが・・
砂糖は甘くするために加える調味料だけとは言えません。
ケーキのスポンジを作る場合に砂糖を控えてしまうと、焦げ目がつきにくくなります。パサパサした乾燥した状態になります。砂糖には舌で味覚と感じる以外に様々な作用があります。一番わかりやすいのは保湿です。しっとり仕上げてくれます。そして作った物を優しく守ってくれます。
さて、人の舌というのは粒子が微細なほど甘さを感じにくいという傾向にあります。上白糖はグはラニュー糖や粉糖に比べて粒子が粗い、精製度が粗いので甘さを感じ易くなります。こうした粒子の細かい砂糖類を使って頂ければ
例え・・カロリーは同じでも口当たりが変わって来ますのでお試し下さい。
ただ、こうしてレシピはご自身の舌で確かめながら、自分のレシピを組み立てて行く事になります。また、和食の煮物では、そのままお酒としても楽しめるような味醂を使って頂く事で、砂糖を一切使わず作る事も出来ます。
長々と失礼しました。
Posted by まこっちゃんのパパ
at 2013年01月03日 02:12

◆まこっちゃんのパパさん◆
こんにちは。
コメント、そして貴重なご指導をありがとうございます。
基本的に甘味を積極的に摂取しないので
試行錯誤することがありませんでしたが、
舌を鍛えるための訓練として
素材や調味料を研究することは大切なことですね。
家庭料理においても
五感を生かして
なるべく、手抜きをしないで
家族の笑顔を引き出せるようなお料理を作れたら
嬉しいですね。
こんにちは。
コメント、そして貴重なご指導をありがとうございます。
基本的に甘味を積極的に摂取しないので
試行錯誤することがありませんでしたが、
舌を鍛えるための訓練として
素材や調味料を研究することは大切なことですね。
家庭料理においても
五感を生かして
なるべく、手抜きをしないで
家族の笑顔を引き出せるようなお料理を作れたら
嬉しいですね。
Posted by 薫子 at 2013年01月03日 16:09
薫子さん、すっかりご無沙汰してすみません;;;;
まずはあけましておめでとうございます!!
なんとか(去年に思っていたことなのですが)「年内のうちにお邪魔したい!」と、思ってたのですが、結局、年末こそ忙しくてお邪魔できず、年越ししてしまいました(T_T)
こちらにお邪魔することが 私には 「癒し」 なのに、その癒しにたどり着けなかったことこそ、日々、あわただしいだけで終らせてしまった気がします;;;
気持ちに時間に体に、、、と、余裕のない時こそ、こちらにお邪魔するべきでした;;;
今年は、忙しい時こそ、気持ちに余裕が持てるよう、、、
癒しを求めてお邪魔させていただきますね~^^
薫子さんのところに来ると、我が家のいい加減な生活を反省しきり、、、となるものの、でも、とても真似できるものではないので、ただただ 素敵だな、すごいな~と、食いしん坊の私が実際に食べることのできない画像のお料理を見て、満足!?するのですから これはすごいことです~笑
感心のあまり 自分のふがいなさをもうやむやにしてしまってますし(^_^;)
ではでは今年もよろしくお願いします!!
まずはあけましておめでとうございます!!
なんとか(去年に思っていたことなのですが)「年内のうちにお邪魔したい!」と、思ってたのですが、結局、年末こそ忙しくてお邪魔できず、年越ししてしまいました(T_T)
こちらにお邪魔することが 私には 「癒し」 なのに、その癒しにたどり着けなかったことこそ、日々、あわただしいだけで終らせてしまった気がします;;;
気持ちに時間に体に、、、と、余裕のない時こそ、こちらにお邪魔するべきでした;;;
今年は、忙しい時こそ、気持ちに余裕が持てるよう、、、
癒しを求めてお邪魔させていただきますね~^^
薫子さんのところに来ると、我が家のいい加減な生活を反省しきり、、、となるものの、でも、とても真似できるものではないので、ただただ 素敵だな、すごいな~と、食いしん坊の私が実際に食べることのできない画像のお料理を見て、満足!?するのですから これはすごいことです~笑
感心のあまり 自分のふがいなさをもうやむやにしてしまってますし(^_^;)
ではでは今年もよろしくお願いします!!
Posted by mm at 2013年01月04日 23:33
◆mmさん◆
mmさん、
明けましておめでとうございます。
今年は、何度も、何度もご一緒にお〇むさん詣をしたいですね(^^)v
オペラ座だけは
感動を共有できる方とご一緒に拝見できると
何倍にも感動が込み上げて参りますものね。
年末年始はきっとお忙しいに違いないと思っておりましたが
温かいコメントを下さいまして
なんだか益々元気になって参りました。
毎度同じことを申し上げますが
mmさんがお近くにお住まいでしたら
試食をして頂きにお宅にお邪魔していることでしょう。
いつか、静岡へもお遊びにお越しくださいませね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
mmさん、
明けましておめでとうございます。
今年は、何度も、何度もご一緒にお〇むさん詣をしたいですね(^^)v
オペラ座だけは
感動を共有できる方とご一緒に拝見できると
何倍にも感動が込み上げて参りますものね。
年末年始はきっとお忙しいに違いないと思っておりましたが
温かいコメントを下さいまして
なんだか益々元気になって参りました。
毎度同じことを申し上げますが
mmさんがお近くにお住まいでしたら
試食をして頂きにお宅にお邪魔していることでしょう。
いつか、静岡へもお遊びにお越しくださいませね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 薫子 at 2013年01月05日 16:52
薫子さん、遅くなりました・・・が、
明けましておめでとうございます♪
素敵なおせち料理にどうしても一言、「素敵」っと伝えたくて(*^^)v
そして☆
私も薫子さんのように、心にゆとりを持った生活を目指そう~!!!
っと、決めました。
お料理も、もう少し頑張ってみます(*^▽^*)
こんな私ですが、今年もどうぞ、よろしくお願いいたします☆
明けましておめでとうございます♪
素敵なおせち料理にどうしても一言、「素敵」っと伝えたくて(*^^)v
そして☆
私も薫子さんのように、心にゆとりを持った生活を目指そう~!!!
っと、決めました。
お料理も、もう少し頑張ってみます(*^▽^*)
こんな私ですが、今年もどうぞ、よろしくお願いいたします☆
Posted by ハナ at 2013年01月07日 16:14
◆ハナさん◆
こんばんは。
そして、明けましておめでとうございます。
今年もふぉと*いろさんが飛躍できますようお祈りしています。
『素敵』と言っていただけた
わたくしのお節料理、
家族のために一生懸命作りました。
今年は娘がお手伝いをしてくれましたので
とても助かりました(^^)v
ハナさんのお嬢様も
きっとママの姿をご覧になって
美しいお写真を撮って下さることでしょう。
3人のお子様に囲まれて
とてもお幸せそうなハナさんのお年賀状
素敵でした~!(^^)!
こんばんは。
そして、明けましておめでとうございます。
今年もふぉと*いろさんが飛躍できますようお祈りしています。
『素敵』と言っていただけた
わたくしのお節料理、
家族のために一生懸命作りました。
今年は娘がお手伝いをしてくれましたので
とても助かりました(^^)v
ハナさんのお嬢様も
きっとママの姿をご覧になって
美しいお写真を撮って下さることでしょう。
3人のお子様に囲まれて
とてもお幸せそうなハナさんのお年賀状
素敵でした~!(^^)!
Posted by 薫子 at 2013年01月07日 19:48