2013年01月14日
ごぼうのポタージュで体がぽかぽか温まります
2013年の目標として
二十四節気、
節句
暦を巡りながら
家庭で出来るお料理を作ってみよう
と掲げました。
『旬』の素材を使って
お料理をすることも心がけたいですね。
スーパーで
とても立派で香りが高いゴボウを購入しましたので
ごぼうのポタージュを作りました。
食育にも大変力を注いでいらっしゃる
本多京子先生のレシピを参考にしました。
本多先生のレシピは、
食物の持っている力をそのまま生かすという点で
家庭料理としてとても参考になります。
あえて、シノワでこさないので
ごぼうの食感がそのまま口の中でツブツブして
香りがフワ~と広がりました。

わさび菜を少し入れて
ピリッとしたなますです。

お節料理作りで使いました干し椎茸が2枚残っていましたので
パプリカやほうれん草等、
お野菜室を一掃するために
チャプチェを作りました。
下に敷いたわさび菜がひらひらして可愛いですね
(お味は、ピリっときますよ
)

豚のヒレ肉を使って
まだ残っているパプリカを消費するために
酢豚を作りました。
餡をなるべく少なめにからめることで
油脂の摂取を減らすことに成功しました。
酢豚は揚げたり、炒めたりと
油分を多く使いますが
餡を自分で作れば調整もできてとても美味しく仕上がります。

冷蔵庫一掃メニューにしてしまいましたので
統一性に欠けますが
『お野菜をたくさん頂いたので、まっ、いいか』と納得した
昨日のお夕飯でございます
ごぼうのポタージュ、
簡単ですのでお作りになってみてくださいね
★本多先生のレシピでお作りになる場合は、牛乳を少し多めに入れることをお勧めします★
二十四節気、
節句
暦を巡りながら
家庭で出来るお料理を作ってみよう
と掲げました。
『旬』の素材を使って
お料理をすることも心がけたいですね。
スーパーで
とても立派で香りが高いゴボウを購入しましたので
ごぼうのポタージュを作りました。
食育にも大変力を注いでいらっしゃる
本多京子先生のレシピを参考にしました。
本多先生のレシピは、
食物の持っている力をそのまま生かすという点で
家庭料理としてとても参考になります。
あえて、シノワでこさないので
ごぼうの食感がそのまま口の中でツブツブして
香りがフワ~と広がりました。
わさび菜を少し入れて
ピリッとしたなますです。
お節料理作りで使いました干し椎茸が2枚残っていましたので
パプリカやほうれん草等、
お野菜室を一掃するために
チャプチェを作りました。
下に敷いたわさび菜がひらひらして可愛いですね

(お味は、ピリっときますよ

豚のヒレ肉を使って
まだ残っているパプリカを消費するために
酢豚を作りました。
餡をなるべく少なめにからめることで
油脂の摂取を減らすことに成功しました。
酢豚は揚げたり、炒めたりと
油分を多く使いますが
餡を自分で作れば調整もできてとても美味しく仕上がります。
冷蔵庫一掃メニューにしてしまいましたので
統一性に欠けますが
『お野菜をたくさん頂いたので、まっ、いいか』と納得した
昨日のお夕飯でございます

ごぼうのポタージュ、
簡単ですのでお作りになってみてくださいね

★本多先生のレシピでお作りになる場合は、牛乳を少し多めに入れることをお勧めします★