2011年12月10日
ただ今、練習中~♪
焼津図書館での読み聞かせ、
年内ラストのお当番になります。
クリスマスが近くなりますと
なぜか、こちらの作品を思い出します。
オスカー・ワイルド原作の
『しあわせの王子』
読み聞かせには
小さなお子様が多いのでなるべく明るくて楽しい作品を選ぶように心がけていますが
残酷であり、
哀しい気分にもなるのですが、
王子とツバメが神様に迎えられて幸せになるというラストに
安らぎを覚えて欲しいという気持ちもあります。
小さなお子様だからこそ、
感性豊かに作品を理解して下さるような気が致します。
王子の足となり、街中を飛び回るツバメの声の出し方が
なかなか難しくて・・・・

今から、もう一度読み直してみましょう。
2011年12月09日
☆☆手帳カバーは万能カバー☆☆
昨日は、アトリエ・ルーシュの大澤先生の作品を拝見して
『美しい物を拝見すると、長生きする~』と
心地よい気分で帰宅致しました。
本日は、
手帳カバーの応用編と致しまして
Kさんが、
カードケースの試作品を持っていらっしゃいました。
相棒のMさんは、ただ今ご旅行中ですので、
『やっぱり、お二人揃わないと寂しいですね』と言いながら、作品を拝見いたしました。
向かって左、
パステルピンクのモアレの生地を使ってお作りになったケース、
眩暈を覚えるほどの出来栄えですね。
フタの曲線がなんとも言えません。
タッセルの愛らしさも特筆すべき点です

Kさんの技術力は、20年、工作をご指導された賜物ですよね


手帳カバーは、
カードや名刺を入れることもできますし、
お年賀状の整理をするための、ハガキサイズのケースも
サイズを変えればいいわけです

Mさんのご希望で
お薬手帳を一緒に入れることのできるカードケースを
来週は、3人揃って作る予定です。
Kさん、試作お願いしてもよろしいでしょうか
さぁ、ランチに致しましょう

Kさんのお持たせの
pain de oursさんのパンは
焼津に新しい風を吹き込んで下さることを期待できる美味しさです。
そして、
北海道から届きました、インカのめざめで作りましたポテトサラダも添えてみました。
黄金の輝きを放つインカさま、
あなたは、ジャガイモの帝王です

ベビーシューとフルーツを頂く頃には、パンでお腹がいっぱいになりました。
Kさんに試作をお願いしたからには、完食して頂かなくては・・・

遅い午後、
フラワープレイス・片岡さんへ
先日のロイヤルブルーのブーケのお礼を兼ねて
贈り物のお花を注文に行って参りました。
昨日から、お花に囲まれてなんとも幸せな気分です。
そして、昨日と同様
美しいお花を片岡さんからも頂戴致しました(欲しそうな顔をしていたのかな

幾重にも美しい花びらでおおわれている新種の薔薇だそうです

ありがとうございました。
本日も、笑顔で過ごすことができました

2011年12月08日
☆清水に初めてお邪魔致しました☆
美しい物を拝見しますと、
たおやかな気持ちになります。
本日は、清水まで
アトリエ・ルーシュの大澤先生の展示会を拝見して参りました。
プリザーブドフラワーでリングピローを作り、
その工程の楽しさをもう一度味わいたいと思いました。
そして、伺いましたところはこちらです。
にこやかにお迎えくださいました大澤先生とご挨拶もそこそこに
早速、作品を拝見させて頂きました。
先生は、
華道の教授、
アレンジメントフラワー、
プリザーブドフラワー、
アーティフィシャルフラワー
それぞれのライセンスをお持ちになり
朝日カルチャーの講師も務めていらっしゃる
フラワーの百貨店のような才能の持ち主でいらっしゃいます。
クリスマスを意識されたプリザの作品です。
お正月に飾りたい和風の作品もございます。
わたくしがレッスンを受けていました3年前には
なかったようなカラーバリエーション、お花の種類も増えていました。
先生の作品は、
シックなお色で統一されていて器も選ばれていらっしゃるな~と思いました。
わたくしが次回レッスンをお願いしました作品はこちらです。
窓辺でシャッターをきってみました。
フェアリーがモチーフになった器がとても気に入りました。
光線の具合で、同じ作品ですが雰囲気が少し違って見えますね。
ブルーグレーのアジサイがフェアリーを引き立てる感じです。
生徒さん達の作品はこちらです。
パステルトーンの可愛い作品も多く
それぞれの方の個性を尊重する大澤先生のご指導がうかがえます

アーティフィシャルフラワーのブーケもとてもゴージャスです。
生花ともプリザとも違う、人工美は
何種類ものスタイリングが楽しめそうですね。
先生とお茶を頂きながら
先生のご指導方法を伺いました。
『お手本として作品を生徒さんにお見せしますが、全く同じデザインでは個性が出ないので
皆さんが工夫をしてご自分らしい作品を作るお手伝いをしています。』
なるほど、
先生のご指導方法は
生徒としては少し難易度が高いのですが
オリジナリティを生み出すことの大切さ、
これが養われますね。
作品は、その方のお人柄を映す
まさに、緻密でありながら、大らかな表現力がおありです。
先生との会話がとても楽しくて
すっかり長居をしてしまいました。
わたくしのブログをご覧下さって
『お嫁さんに差し上げて下さい』とプレゼントまで頂戴しました。
ありがとうございます。
小雨の降る一日でしたが
大澤先生の作品に出逢えて、心が安らぎ晴れ晴れとした午後を過ごすことができました。
ありがとうございます


先生も
eしずおかブログにいらっしゃいますよ。
こちらからどうぞ

2011年12月06日
チャペルにて永久(とわ)の誓い
一昨日の日曜日、
突き抜けるような青空が味方をしてくれた息子の挙式、披露宴。
ご列席下さいました多くの皆様から祝福を受けた二人に
キラキラ輝く幸せのシャワーが降り注いでいるように思いました

シャッターチャンスは、
数多くございましたが
新郎母の立場として、
笑顔で見守る選択しかございません。
式場内のチャペルでの1枚を知人から頂きました
(パブリックなチャーチではございませんので、撮影はフラッシュなしであればOKでした)

札幌で暮らした
6歳から18歳までの12年間、ピアノのレッスンを受けていた息子。
わたくし以上に息子を見守って下さったfuyou先生が
札幌からお越し下さり
会場がシーンとなるほど美しい演奏をして下さいました。
先生の奏でる調べは
札幌で暮らした充実した日々を思い出して
『あの頃は、わたくしも若かったな~
』と
全く関係ない感慨に一瞬浸ってしまいました
お式に携わって下さったスタッフの方達の接遇魂に
感動を覚え、
一生懸命、打ち合わせに足を運んだお嫁さんの努力が報われて良かったなと思いました。
(息子~、感謝して下さいよ
)
お写真やビデオが出来上がるのを楽しみに
さ~て、
本日から師走の日々を元気に活動開始です
突き抜けるような青空が味方をしてくれた息子の挙式、披露宴。
ご列席下さいました多くの皆様から祝福を受けた二人に
キラキラ輝く幸せのシャワーが降り注いでいるように思いました


シャッターチャンスは、
数多くございましたが
新郎母の立場として、
笑顔で見守る選択しかございません。
式場内のチャペルでの1枚を知人から頂きました
(パブリックなチャーチではございませんので、撮影はフラッシュなしであればOKでした)
札幌で暮らした
6歳から18歳までの12年間、ピアノのレッスンを受けていた息子。
わたくし以上に息子を見守って下さったfuyou先生が
札幌からお越し下さり
会場がシーンとなるほど美しい演奏をして下さいました。
先生の奏でる調べは
札幌で暮らした充実した日々を思い出して
『あの頃は、わたくしも若かったな~

全く関係ない感慨に一瞬浸ってしまいました

お式に携わって下さったスタッフの方達の接遇魂に
感動を覚え、
一生懸命、打ち合わせに足を運んだお嫁さんの努力が報われて良かったなと思いました。
(息子~、感謝して下さいよ

お写真やビデオが出来上がるのを楽しみに
さ~て、
本日から師走の日々を元気に活動開始です

2011年12月03日
朝からタルト
早朝、地震で目覚めました。
ブラインドを開けると、雨です
朝食の支度をして、ゆっくりと頂きました。

パンは、さつま芋のタルトです。
昨日、静岡⇒東京 で
大丸東京店に入っています ポール・ボキューズ・ベーカリーで購入しました。
大丸は、東京駅に隣接する百貨店ということで
昔から、『食』には強いという印象があります。
リニューアル後は
更に、お弁当や お土産の充実度が高いですね。
そして、
グルメスポットも雰囲気が良くて
時間があるときは
イノダで一服します。
イノダコーヒーは、バランスの良いお味が疲れをほぐしてくれますよ。
今日は、一日雨降りでしょうか・・・
ブラインドを開けると、雨です

朝食の支度をして、ゆっくりと頂きました。
パンは、さつま芋のタルトです。
昨日、静岡⇒東京 で
大丸東京店に入っています ポール・ボキューズ・ベーカリーで購入しました。
大丸は、東京駅に隣接する百貨店ということで
昔から、『食』には強いという印象があります。
リニューアル後は
更に、お弁当や お土産の充実度が高いですね。
そして、
グルメスポットも雰囲気が良くて
時間があるときは
イノダで一服します。
イノダコーヒーは、バランスの良いお味が疲れをほぐしてくれますよ。
今日は、一日雨降りでしょうか・・・

2011年12月01日
♪♪指先も心もスッキリです♪♪
寒気の影響で、
朝から冷たい雨が降っている静岡です。
今日から、師走ですね。
時間は同じように流れているはずですが
なぜか師走は、全速力で日々が過ぎていきます。
今日は、
とても久しぶり・・・
と言うより静岡に越してきて初めてネイルサロンへ行って参りました。
予約もせず、
行きあったり、ばったりで訪れたネイルサロンは
PARCOにありますこちらです
乾燥が気になる季節です。
フェイスケアは、なんとか頑張ってはいるものの
ハンド・ネイルケアとなると、『後でしましょう』とか『明日でいいか~』となってしまいます。
ケアを中心に
和装にも合うネイルをお願いいたしました。
担当をして下さいました
高野さん(お名前をブログに出すことを承諾頂いております)は
ケアをしながら
わたくしの和装の雰囲気をお聞き下さり
何点かネイルを出して下さいました。
そして、わたくしもメニューの中から1点セレクトしてみました。
3点ほど、試し塗りをしていただきましたところ
高野さんがセレクトして下さいましたカラーがピッタリでした。
画像ではわかり難いのですが
わたくしの手の色に馴染んだカラーです。
そして、少しだけラメが入って上品な華やかさもあります。
ネイルをして下さる方の雰囲気ってとても大切だなと思います。
1対1で向き合って施術をするわけですから
技術面でOKであっても、
ご一緒する空気が良い感じでなければ、苦痛になってしまいますよね。
美容室のように、雑誌を読んだり、ウトウトすることもできないわけですからね。
わたくしの爪の状態を説明して下さり
普段のケアについてもお話し下さいました。
言葉遣いが大変丁寧なことも、接客業においてはかなりのポイントだと思います。
高野さんの手は、
お仕事柄と言うだけではなく、
美しい白さで羨ましくなります。
『素敵なネイルを撮らせて頂けますか』と申しましたら
『はい。どうぞ

(決して、わたくしの手と較べないでくださいませ。土俵が違いますからね

今月の大イベントは、息子の結婚式ですが
そのあとも
会食や観劇など、お集まりのイベントが続きますので
乾燥知らずの美しい手を目指して、
ケアに励みたいと思います。
高野さん、今日はありがとうございました。
お許しを頂きましたので、高野さんのお姿をご覧くださいませ。
(右側のマスクをしていらっしゃらない方が高野さんです)