2015年04月03日

淡紅藤色

花嵐の一日でしたね。

桜の花びらの寿命は1週間だと新聞のコラムに載っていました。



30年前

茶道デビューの頃に誂えてもらったコーラルピンクの色無地を

淡い色に染め替えをしました。


コーラルピンクは、わたくしのパーソナルカラーのひとつですので

肌に合うはずなのですが

年齢の壁に阻まれていることは自分が一番よく知っておりますので

呉服屋さんと相談をしながら

淡紅藤色(アワベニフジイロ)に染め替えました。


淡紅藤色





『着付けを習い始めました』

と先日義母に話をしましたら、

『段々、着物を着る機会がなくなったので』と


帯を数本送ってくれました。


昭和の香りが漂う名古屋帯ですが

この淡紅藤色のお着物に合わせてみましたら

同系色組み合わせとしていい感じになりました174

着物初心者のわたくしにはこのトラディショナルな雰囲気が合っているように思います。


お義母さん、ありがとうございます




和の色(日本伝統色)の名前は

なんとも美しく風雅ですね。


こちらをご覧になると

こんなにも沢山の色があることに驚かされます。




日本人の美に対する思いが

呼び名に表されているのですね~
196



帯結びの筋肉痛も徐々に改善されて参りましたので

次回のお稽古まで

疑問点を整理しながら

少しずつ復習してみたいと思います。









同じカテゴリー(着物)の記事画像
着付けのお仲間と新年会♬
お正月はお着物ですね。
作り帯講座
着付けの自主練習
お着物で新年会
着付けの自主練
同じカテゴリー(着物)の記事
 着付けのお仲間と新年会♬ (2019-01-23 20:34)
 お正月はお着物ですね。 (2019-01-06 19:22)
 作り帯講座 (2017-10-10 21:33)
 着付けの自主練習 (2017-09-21 08:54)
 お着物で新年会 (2017-01-18 19:33)
 着付けの自主練 (2016-09-02 09:16)

Posted by 薫子 at 20:58│Comments(0)着物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
淡紅藤色
    コメント(0)