2015年03月15日
アフタヌーンティーで、ホワイトデー女子会♪♪
バレンタインデーもホワイトデーもご縁が遠くなる今日この頃の薫子ですが
昨日は
すずりんさんとマージュさんをお招きしまして
賑やかに
アフタヌーンティー女子会を致しました。
お二人がお越しになる前に
テーブルの段取りを致しまして
盛り付け等、セッティングをお願い致しました。
お料理を作ることよりも盛り付けに毎度苦戦しますので
お二方がお引き受け下さって本当に助かりました

盛り付けを丁寧にして下さってありがとうございました。
和洋折衷アフタヌーンティーのテーブルが完成いたしました。
サンドイッチにはさみましたポテトサラダは
みじん切りにしましたゆで卵とポテトの相性が良いです

久しぶりに頂いたレザンレザンさんのノアレザンは
とても好きなお味です

今回の和菓子は
焼津にあります吉野さんから
伊勢丹大茶会にご提供される主菓子と桜餅です。
(お写真の構図を考えて黒文字の位置を変えてしまいました

桜餅は
関東風と関西風があるそうですね。
ちょっと調べてみましたら
関西風=道明寺(どうみょうじ) 】
道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの。
大阪の道明寺で作られたため道明寺粉という)で皮を作り餡を包んだ、まんじゅう状のお餅。
道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴で、「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれています。関西ではこちらが主流。
【 関東風=長命寺(ちょうめいじ) 】
小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅。
享保2年(1717年)、隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が、
桜の落葉掃除に悩まされて考案し売り出されたことから、
「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれています。関東ではこちらが主流。
茶道を再開していなければ
和菓子のことも興味なく終えていたのですが
こうやって、知識が増えてありがたいです

今回は
関西風の道明寺桜餅を頂きました。
つぶつぶ食感が餡のずっしりを軽くしてくれます。
女子3人で過ごす午後のひとときは
話題が途切れることなく続きました。
日頃、お忙しいお二方
リラックスして下さったでしょうか

アフタヌーンティー繋がりでお知らせがございます。
マージュさんが
4月に葵区にございますマリアサンクさんにて
リンパケアのお講座を開催されるそうです。
お講座終了後は、アフタヌーンティーで楽しいひとときをお過ごし下さい。
日時 4月24日 (金) 10時30分~12時30分
場所 マリアサンク (葵区紺屋町8-3 モガミビル3階)
参加費 3500円(講座・アフタヌーンティ)
詳しくは
リンパケアサロン Mages 連絡先 090-5004-2599へお問合せ下さいませ。