2013年03月10日
こどものつどい
『読み聞かせ』のボランティアの会に参加させて頂き、
早いもので、3回目の公演を迎えることができました。
今回の演目は
『しあわせの王子』を
人形劇ではなく、
すべて人間が演じる児童劇を試みました。
2月には、市内の小学校で2回公演を致しまして、
昨日は、
焼津文化センターで行われました
こどものつどいにて
公演を致しました。
前日のリハーサルは舞台セットからゲネプロに至るまで
時間を惜しむように進められていきます。
わたくしは、
昨年に引き続き、音楽を担当致しました。
脚本を読み、
代表の意向を伺い、選曲を行いました。
しあわせの王子は、ハッピーエンドではありませんが
『音楽まで暗く悲しいものにするのはやめておこう』と思いまして
導入の部分は、キラキラと輝く王子の像をイメージしました。
バッハのフルートソナタ変ホ長調(アレグロ)から始まり、
ほぼオールバロックで編成してみました。
代表の強いご意向があり
ミサ曲320番でラストを迎えました←ほら、タイタニックで流れるあの曲です

(わたくしはですね、もう少しマニアックな曲でラストにしたかったのですが、あっけなく却下されまして・・・・)
王子の金ぴかの衣装や、ルビーでできた剣のつか、サファイヤでできた目を
貧しい人や困っている人に燕は運びます。
そして、
『王子様、ぼくなぜか胸のところがぽかぽか暖かいんです。みんなが喜んでいるのを見ると、ぼくまで嬉しくなっちゃうの。なぜかな?』と王子に質問をします。
すると、段々金ぴかでなくなってみすぼらしくなってきた王子は、
『それは、良いことをしたからじゃないかな、だから心がぽかぽか温かくなるんだよ』
と優しく応えます。
自己犠牲の物語としてさらっと流してしまうのは
簡単なことですが、
もう少し深い部分で
『幸せの定義』ってなんだろう?
『心が満たされること=こころがぽかぽかすること』
と、お家に帰ってから親子で語って下さったらとても嬉しいなと思いました。
幼子たちは、親御さんの真剣な問いかけに一生懸命反応しようとします。
『自分はこう思う』と言えるようになるには
優しい言葉で問いかけることが大切ですね。
読み聞かせのボランティアをしていて
一番学んでいるのは自分だということに
改めて気が付きました。
大勢のお客様に拍手を頂いて感無量のひとときを
ありがとうございました。
2013年03月07日
ONIWAさんで煌くビーズ展開催致します♪♪
ブログでも何度かご紹介をしたことがございますが、
札幌在住のビーズアーティストでいらっしゃいます、
石井朋美先生が
鷹匠にあります、ONIWA Garden&Cafe 1階で
作品展とレッスン(ご予約制です)を開催致します。
出来上がり作品・キットも販売いたします。
ご案内状をすでにお送りした方もおりますが
今回は、静岡の皆様にぜひ朋美先生の作品をご覧頂きたいと思いまして
ご案内させて頂きます。
【日時】 3月20日(水) 10:30~17:00
【場所】 鷹匠2-10-25 ONIWA1階ギャラリー
℡ 054-221-5177
キットをお買い上げ頂いた方に石井先生の無料レッスンをさせて頂きます
お時間は、
13時(5名様承ります)
15時(5名様承ります)
キットは、リング、ネックレス、ピアス等揃えてございます。
レッスンをご希望されます方は
わたくしのブログにございます、『オーナーへのメール』に お名前、ご連絡先(携帯ナンバー)、ご希望時間をご連絡下さいませ。
折り返し、ご連絡致します。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
そして、
当日、作品、キットをお買い上げ下さいました方、レッスンをお受けくださいました方には
わたくしからの細やかなプレゼントをご用意しております。
更に、レッスンをお受け下さました方には
フィトテラピー講師、masae先生が心を込めて淹れて下さった
ハーブティーを召し上がって頂きますのでそちらも素敵なプレゼントです

展示会でご案内いたします作品がまだ到着しておりませんので
わたくしの朋美コレクションからご案内させて頂きまして
最新作は、来週またご案内いたします。
ブラックのロングネックレスはお洋服を選ばず、様々なシーンで活躍致します。
季節を選ばずに身に着けていますわたくしのお気に入りのネックレスのひとつです。
個性があるターコイズブルーの作品は指し色として使います。
美しくて優しい春色カラーは、見ているだけでも自然とほほ笑んでしまいます。
(画像がぼんやりですね

皆様とONIWAさんでお目にかかれますことを楽しみにしております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2013年03月06日
吉祥寺でお目にかかりました♪♪
週末から、歯科治療を兼ねて東京で過ごしていました。
噛み合わせに不都合ができましたので
少し長い治療になりそうです。
噛み合わせが狂うと全身状態も悪くなると伺って、驚きました。
お互いに気持ちがあっても
なかなかタイミングが合わなかったkyokoさんと
吉祥寺でお目にかかることができました。
『吉祥寺のことなら彼女に聞け』というほど
知り尽くしている方ですので
ランチはいつもお任せしています。
ひとりではなかなか訪れることもない北口の
Bal Samicoへ
発酵食品を中心したセレクトショップと奥にイートインスペースがあります。
ランチは、
どか~んとボリュームたっぷりの
お好み焼き風のおうどん&煮豚丼を頂きました。
店内はカジュアルな雰囲気ですが
『大人が集い語れる空間』でして、静かに過ごすことができて
吉祥寺の印象が少し変わります。
kyokoさんは本格的なお嬢様育ちの方ですが
行動力があり、
逞しくて、良い意味で型にはまらない方なので
『え~~~っ

驚かされることもありました。
が、
『いつも見守ってくれている人』と
会うたびに感じることができるのが
この方の素晴らしいところです。
彼女も
噛み合わせが悪く
色々な治療をされて今は完治したと伺って
『もう、若くないから自分の体は守っていかなくちゃね』と
お互いに励ましあいながら、再会を約束致しました。
その後、
少し吉祥寺を歩いて
東京駅まで中央線でGOでございます

帰宅してからお夕飯作りは、
かなりの苦行なので
デパ地下ですき焼きの材料を購入して
『今夜は、すき焼きでっせ~』と夫にメールをして
新幹線に乗り込みました。
紙袋からおネギが・・・・出ちゃってます

2013年03月02日
対岸の山の手寒桜はうっすらと
週末はなるべくウォーキングの距離を延ばしたいと思いまして
本日は
『朝比奈川を歩いてみますか』と話がまとまりました。
いつもはひたすら静かな焼津の街ですが
我々と同じ出で立ち、同じ方向へウォーキングをしている方々が
ワサワサやって参ります

JR東海さわやかウォーキングの行列だったのです。
ポール持ちの我々、迷惑になるのを避けて
左岸の桜並木ではなく
右岸を歩くことに致しました。
菜の花も春の陽光に輝いて
白梅からは清々しい香りがたって
自然の香りとはなんと繊細なことと思います。
お地蔵様が愛らしく
ふと、孫たちを思い出しました。
対岸の山の手寒桜(河津桜)
何分咲きなのか
左岸からはわかりませんが
のどかにウォーキングを楽しむ方々の様子は
『絶対的な幸せよりも、その日一日のささやかな幸せがいいのかも』と
この景色が無欲な気持ちにさせるのでありました。
千円札1枚を握りしめてのウォーキング、
本日はおうどんランチでございます。
美味しゅうございました。