2011年04月27日

風薫、肌に心地よく 菖蒲のお節句アレンジメント♪♪

端午のお節句も間近となりました。


昨日、

男子の母4名が集合しまして

片岡先生のフラワーアレンジメントのレッスンを受けましたemoji49



前回は、桃のお節句にちなみ


愛らしいお雛様たちをイメージしたアレンジメントでした。




今回は、

『グリーンを基調とした、スタイリッシュなアレンジメントをお願いいたします』と


先生にリクエストを致しました。


先生の作品をご覧くださいicon12icon12










花材は13種類です。


菖蒲(紫雲)

菖蒲(河津の里)

アイリスの葉

アリウム・グリーンベリー

ブルーレースフラワー

スノーボール

木イチゴ

利休草

ゲイラックス

モンステラ

スマイラックス

アジサイ

その他



縦のラインを強調することで

初夏へ向かう清々しい雰囲気になりますし、



グリーンを多種類使うことで

爽やかな皐月の風が漂うようで

端午のお節句に相応しいですね。



先生がセレクトされた花材は

ナチュラル感を大切にしつつ、

洗練された美しさもあって


花材を目にしたわたくしたちは


『わぁ~、素敵ですね~icon12』と声をあげます。








まずは、菖蒲の花を左右に入れて















ブルーレースフラワーの高さを調節しながら









アジサイを足元に入れてみます








そこで、

先生のご指導が・・・・(すっかり先生に委ねておりますface15











そして、4名の作品が完成~~~~emoji49





いつも手早くアレンジメントなさるKさんの作品は、

優雅な曲線が美しいですねemoji49










スッキリと真直ぐに仕上がったMさんの作品は、
長身・小顔のMさんらしくまさにスタイリッシュな出来上がりです。








いつもおっとりはんなりな美人さんのNさんですが

実は大胆な仕上げをされます。









散々、皆さんのコメントをしたわたくしですが、

先生のお手を拝借致しまして、こんな感じですface15












端午のお節句は

その時期に菖蒲を様々な形でふんだんに用いることから


菖蒲のお節句とも呼ばれています。



ここで言う菖蒲は

花材の花菖蒲ではなく

剣の形をした菖蒲湯などに使うそれです。







菖蒲は、

古来から健康を保ち、邪気を祓う力があると言われています。


菖蒲湯は

ハーブのような強い香りがしますものね。




フラワーアレンジメントのレッスンをすることで

季節を感じることができますし


お花を知ることができますね。



片岡先生は

いつもわたくしたちのリクエストに笑顔で応えて下さいます。


お花に向かう時の先生の眼差しがとても優しくて


心からお花を愛するお方でいらっしゃることが伝わって参ります。



今回も、

ご指導をありがとうございましたemoji52