2012年04月12日
美景、そして美形と出会う旅(日帰り京都編)
本日は、初夏のような暖かい一日でしたね
はぁ~、これが
昨日だったらどんなにか良かったことでしょう。
そうなんです。
雨がザーザー降る中、
『日頃の行いが悪いのか、
悪いなら、どこが悪いのか教えておくれ』と
ブツブツ言いながら、
京都へと向かいました
京都駅で、待ち合わせた友人のmichikoさんと、
『今日は、じっくりゆっくり濃いお寺巡りをしましょう』
とセレクトしましたのがこちらです。


特に、
東寺は、
昨年上野で拝見しました
空海と密教美術展が
とても素晴らしかったのもありますし、
やはり京都のランドマークの五重塔と桜、
そして、
あの美形の帝釈天半跏像にお目にかかりたいということもありました。
お天気が悪いと、参拝の方も少なくて撮ることは楽ですが
どこなく寂しげな画像になってしまいますね。

傘をさしていると、撮り難いため
『え~い、雨に打たれてもいいわ
』
と、
五重塔を1枚。

講堂におられる
帝釈天の凛々しい横顔に手を合わせ
一行は(二人ですが
)
別棟の観智院へ
剣豪宮本武蔵の描いた水墨画
『鷲の図』をボランティアのガイドさんからお話を伺いました。
宮本武蔵が画人でもあっということを初めて知ることができました。
『剣豪である武蔵の動体視力の鋭さが鷲の動きを俊敏に捉えている障壁画です』
とのお話しに
たしかにその襖画には、緊張感が漂っているように思いました。
長い廊下にたった二人で座りながら
降りしきる雨をぼんやり眺めていました。
お茶室から見えるお庭もまた
真空状態になる空間です。

密教の重要文化財がたくさん置かれているのに、
係りの方はほとんどいなくて
すっかり二人は観智院で寛いでしまい
気が付いたら、
『あら大変
、予約しているお食事処へ行かなくちゃ』
と、
心が洗われたのはほんの一瞬で
慌ただしくお寺を後にしました。
ランチは、高台寺に隣接しているこちらのお店です。

美しい廊下を案内され


お席に着くと、ごく普通の京料理が出て参りました。
(観光地でのお食事に過度な期待はしておりませんしね)

お食事も済み、
更に雨脚が強くなった中
ねねの道を歩きながら高台寺へと向かうのでした。
先ほど、ニュースで
祇園で大きな交通事故があったと報道されていました。
京都観光を楽しんでおられた方々が
一瞬にして悲劇にみまわれてしまうとは。。。
運転手は、物凄いスピードを出していたというではありませんか。
高台寺編は、 また後ほど。本日はこれにて失礼いたします

はぁ~、これが
昨日だったらどんなにか良かったことでしょう。
そうなんです。
雨がザーザー降る中、
『日頃の行いが悪いのか、
悪いなら、どこが悪いのか教えておくれ』と
ブツブツ言いながら、
京都へと向かいました

京都駅で、待ち合わせた友人のmichikoさんと、
『今日は、じっくりゆっくり濃いお寺巡りをしましょう』
とセレクトしましたのがこちらです。
特に、
東寺は、
昨年上野で拝見しました
空海と密教美術展が
とても素晴らしかったのもありますし、
やはり京都のランドマークの五重塔と桜、
そして、
あの美形の帝釈天半跏像にお目にかかりたいということもありました。
お天気が悪いと、参拝の方も少なくて撮ることは楽ですが
どこなく寂しげな画像になってしまいますね。
傘をさしていると、撮り難いため
『え~い、雨に打たれてもいいわ

と、
五重塔を1枚。
講堂におられる
帝釈天の凛々しい横顔に手を合わせ
一行は(二人ですが

別棟の観智院へ
剣豪宮本武蔵の描いた水墨画
『鷲の図』をボランティアのガイドさんからお話を伺いました。
宮本武蔵が画人でもあっということを初めて知ることができました。
『剣豪である武蔵の動体視力の鋭さが鷲の動きを俊敏に捉えている障壁画です』
とのお話しに
たしかにその襖画には、緊張感が漂っているように思いました。
長い廊下にたった二人で座りながら
降りしきる雨をぼんやり眺めていました。
お茶室から見えるお庭もまた
真空状態になる空間です。
密教の重要文化財がたくさん置かれているのに、
係りの方はほとんどいなくて
すっかり二人は観智院で寛いでしまい
気が付いたら、
『あら大変

と、
心が洗われたのはほんの一瞬で
慌ただしくお寺を後にしました。
ランチは、高台寺に隣接しているこちらのお店です。
美しい廊下を案内され
お席に着くと、ごく普通の京料理が出て参りました。
(観光地でのお食事に過度な期待はしておりませんしね)
お食事も済み、
更に雨脚が強くなった中
ねねの道を歩きながら高台寺へと向かうのでした。
先ほど、ニュースで
祇園で大きな交通事故があったと報道されていました。
京都観光を楽しんでおられた方々が
一瞬にして悲劇にみまわれてしまうとは。。。
運転手は、物凄いスピードを出していたというではありませんか。
高台寺編は、 また後ほど。本日はこれにて失礼いたします
2012年03月26日
同じエレメントでも、デザインが違うと。。。
キラキラ光る日差しに誘われて
お出かけをしたくなりますが、
忘れてはいけないこと、
そうです、『紫外線対策』ですね。
風は、まだ冷たいから大丈夫と油断をしているわたくしですが、
真面目にUVケアをして、
紫外線をブロックしなくてはいけませんね
同じようにキラキラと輝くこちらは、
同じ光でも、美しく心を和ませてくれます。
先日来から、
作り続けています、リングですが、
tomomi先生がデザインをされた画像をご覧ください。
ルビーカラーのエレメントの周りをブロンズ系のビーズと、ヒスイカラー、パールなどを使ったリングです。
強いルビーカラーであるのに、アンティークな装いです。
実物は、もっと、もっと、立体的で美しいリングです

先生の作品を拝見しまして 刺激を受け、同じエレメントで
僭越ながら、わたくしも作ってみました。
とても平凡なビーズ構成ではありますが、
無い知恵を絞って、形にしたリング、
『ぼちぼち、頑張りましたで賞』と致しました。

午後から、M&Kさんがお越しになりましたので
お見せ致しましたら
『素敵ですよ~』と言って下さいましたので(お二人に、誉められて育つわたくし)
『こちらでよろしければ、ご自分の指のサイズに合わせて編んでお持ち帰りください』と
お嫁に出しました。
昨日、
娘から送られてきたブルーベリーのマフィンを召し上がって頂きました。
『バターをいつもよりも多く使ってみたので、ふっくらしっとりしているわよ』と
メッセージがありました。

うららかな日差しの中で
ホッと一息の午後でございます。
お出かけをしたくなりますが、
忘れてはいけないこと、
そうです、『紫外線対策』ですね。
風は、まだ冷たいから大丈夫と油断をしているわたくしですが、
真面目にUVケアをして、
紫外線をブロックしなくてはいけませんね

同じようにキラキラと輝くこちらは、
同じ光でも、美しく心を和ませてくれます。
先日来から、
作り続けています、リングですが、
tomomi先生がデザインをされた画像をご覧ください。
ルビーカラーのエレメントの周りをブロンズ系のビーズと、ヒスイカラー、パールなどを使ったリングです。
強いルビーカラーであるのに、アンティークな装いです。
実物は、もっと、もっと、立体的で美しいリングです

先生の作品を拝見しまして 刺激を受け、同じエレメントで
僭越ながら、わたくしも作ってみました。
とても平凡なビーズ構成ではありますが、
無い知恵を絞って、形にしたリング、
『ぼちぼち、頑張りましたで賞』と致しました。
午後から、M&Kさんがお越しになりましたので
お見せ致しましたら
『素敵ですよ~』と言って下さいましたので(お二人に、誉められて育つわたくし)
『こちらでよろしければ、ご自分の指のサイズに合わせて編んでお持ち帰りください』と
お嫁に出しました。
昨日、
娘から送られてきたブルーベリーのマフィンを召し上がって頂きました。
『バターをいつもよりも多く使ってみたので、ふっくらしっとりしているわよ』と
メッセージがありました。
うららかな日差しの中で
ホッと一息の午後でございます。
2012年03月23日
『美の壺』の会
1年ほど前に
お茶事でお目にかかった皆様と
今でもご縁を頂いて、
ランチやお宅訪問をさせて頂いております。
今回は、
chikageさんが幹事さんを引き受けて下さいまして、
こちらで会食を致しました。
『美の壺』の会の皆さんは
オンもオフも
積極的に過ごされ、
生活を楽しんでおられる方ばかりです。
そして、
皆さんはとてもオシャレでいらっしゃいますので
わたくしもいつものメイクにひと手間かけて
(マスカラを丁寧に塗っただけですが。。。

お席に着きました。
白身のお魚のサラダ仕立ては、やや強めのドレッシングがお野菜とお魚を包み込みます。
パンプキンのスープは、濃厚な甘味で
『カボチャの産地はどちらかしら?』と皆さん口々におっしゃいました。
(シェフにお聞きすれば良かったです)
メイン、わたくしはお魚をオーダーしました。 黒鯛のポアレです。
お肉は、牛肉のソテーです。
ひとくちカレー、お店のオリジナルメニューでしょうか。
スパイシーな香りが口の中で広がります。
デザートは、
どちらも、さっぱりしたお味です。
皆さんがそれぞれ、
お話し上手、聴き上手でいらして
お料理を囲みながら、談笑、談笑の連続でした。
『笑う』ことはプラスのエネルギーを発散できて
心身ともに元気になることが出来ますね。
会食後、
hiroyoさんのお宅を訪問させて頂きました。
ステンドグラスを17年、お稽古されていらっしゃるそのお宅は
ギャラリーのように整然とした空間です。
hiroyoさんのご了解を得て一部ご紹介致しますね。
ただ、わたくしの撮影技術が未熟過ぎて、本来の美しさを表現できなくて申し訳ない画像です。
自分としては一番上手に撮れました画像から
同じ作品でも、光の加減で違いがありますでしょ。
ドア全体にステンドグラスを施した、大作です。
淡い色調でありながら、その美しさが際立つ作品ですね。
(撮影が下手で、申し訳ないです)
鳥がお好きとおっしゃるhiroyoさん、可愛いうぐいすが中央に。
外の光を取り込むと、また違った輝きを放つのがステンドグラスの魅力ですね。
(真剣に撮っているつもりでしたが、画像が曲がっているし・・・

まだまだ、沢山の作品がございます。
ステンドグラスと言いますと、全くの素人のわたくしは、
『教会の中で見上げる、濃い色調で存在感のある物』と思っておりましたが、
hiroyoさんの作品は、
日常の中で目線の先にある優しい色、
そして、繊細な線で描かれています。
お宅は、『和』のテイストで統一されていて、
作品が暮らしの中にしっとりと融けこんでいました。
ギャラリーのような空間でありながら、
堅苦しさがないのは、hiroyoさんのおもてなしによるものです。
すっきりと片付いたお宅の秘密を
伺ったメンバー全員で検証させて頂きました。
リビングからキッチンの収納、
引き出しを開けて頂いたり、棚の中をのぞいたりと
『はぁ~、こうすれば美しく収納できるんですね~』と。
初めて伺ったお宅ですのに、ここまで拝見させて頂いて
勉強になりましたが、本当に不躾で申し訳ありませんでした


今回も、お若い方から刺激を頂いて
口ばっかりの自分を戒める良い機会を頂きました。
ありがとうございます

帰宅をしまして、
我が家の引き出しを恐る恐る開けてみますと、
『キャー、大変だぁ~』
見えない箇所を美しく片づけること、
これぞ、
『美の壺』ではないでしょうか。
hiroyoさん、ありがとうございました。
2012年03月08日
パールストリング
先日の1泊2日の東京ステイで
ビーズアーティストの朋美先生と台湾から帰国中のchiharuさんと
短時間でしたが、お目にかかることができました。
そして、先生から
わたくしたち2人に素敵なネックレスをプレゼントして頂きました。
先端のフリンジの部分がとても美しく輝いています。
ゴールドトーンのロンデルがキラキラしていますね。
その場で付けてみましたら、
肌に吸いつくようななめらかさです。
『パールストリング』と言う技法で
パールをシルクの糸で
1珠、1珠、結び目を作りながら通していくそうです。
本部の専任講師として、
パールストリングの講座も務めていらっしゃる朋美先生です。
高級ジュエリーには、ほとんどこの技法を用いているそうです。
帰宅してから、
早速、春色のワンピースに付けてみました。
わたくしには、少しばかり丈が短いワンピースですが、
ネックレスにインパクトがあるので
気にしないで、今年も着てみようと思います。
そして、
ちょっとお出かけ用のブラックのワンピースにも、付けてみましたら
イエローのワンピース以上に
パールの存在感があってフェミニンな装いになります。
コートを脱ぐ季節が、
とても待ち遠しくなりました。
朋美先生、素敵なネックレスをありがとうございました。
2012年01月26日
☆☆輝くパープルは、マダムのリング☆☆
春節で台湾から帰国中のchiさんから、
『スワロフスキー・エレメントの大きさが程よいリングを作ったので、どうぞ

と頂きました(画像の左のリングです)
『よかったら、お友達にも作ってあげて』
と、エレメントを3セットも頂きました



久しぶりのビーズワーク、
目がショボショボしますが、プロセスを楽しむことができて満足です。
カメラは、オートのままで撮影しましたが、
少しだけ、機能を使ってみましょう~と思いまして
露出・ISO感度・ホワイトバランスをセットして写したものがこちらです

パープルが鮮明で、実物に限りなく近い輝きです。
ビーズのアクセサリーは、
とても美しくて、繊細ですが
身に付けるシーンを考えてしまうときがあります。
chiさんがデザインしたこのリングは、
ちょっとしたお集まりの時に身に付けても
本物のジュエリーに引けをとらない大人の雰囲気をさりげなく演出できます。
リングを眺めながら、
『あのワンピースを着た時に、付けてみましょう』
『ワンピースよりも、ニットアンサンブルがいいかしら』
と、ひとりファッションコーディネートも楽しいですね~

リングが映える美しい手を目指して
今夜もケアをしなくちゃ・・・です

chiさん、ありがとう~。
また素敵なデザインをお願いいたします

2011年12月08日
☆清水に初めてお邪魔致しました☆
美しい物を拝見しますと、
たおやかな気持ちになります。
本日は、清水まで
アトリエ・ルーシュの大澤先生の展示会を拝見して参りました。
プリザーブドフラワーでリングピローを作り、
その工程の楽しさをもう一度味わいたいと思いました。
そして、伺いましたところはこちらです。
にこやかにお迎えくださいました大澤先生とご挨拶もそこそこに
早速、作品を拝見させて頂きました。
先生は、
華道の教授、
アレンジメントフラワー、
プリザーブドフラワー、
アーティフィシャルフラワー
それぞれのライセンスをお持ちになり
朝日カルチャーの講師も務めていらっしゃる
フラワーの百貨店のような才能の持ち主でいらっしゃいます。
クリスマスを意識されたプリザの作品です。
お正月に飾りたい和風の作品もございます。
わたくしがレッスンを受けていました3年前には
なかったようなカラーバリエーション、お花の種類も増えていました。
先生の作品は、
シックなお色で統一されていて器も選ばれていらっしゃるな~と思いました。
わたくしが次回レッスンをお願いしました作品はこちらです。
窓辺でシャッターをきってみました。
フェアリーがモチーフになった器がとても気に入りました。
光線の具合で、同じ作品ですが雰囲気が少し違って見えますね。
ブルーグレーのアジサイがフェアリーを引き立てる感じです。
生徒さん達の作品はこちらです。
パステルトーンの可愛い作品も多く
それぞれの方の個性を尊重する大澤先生のご指導がうかがえます

アーティフィシャルフラワーのブーケもとてもゴージャスです。
生花ともプリザとも違う、人工美は
何種類ものスタイリングが楽しめそうですね。
先生とお茶を頂きながら
先生のご指導方法を伺いました。
『お手本として作品を生徒さんにお見せしますが、全く同じデザインでは個性が出ないので
皆さんが工夫をしてご自分らしい作品を作るお手伝いをしています。』
なるほど、
先生のご指導方法は
生徒としては少し難易度が高いのですが
オリジナリティを生み出すことの大切さ、
これが養われますね。
作品は、その方のお人柄を映す
まさに、緻密でありながら、大らかな表現力がおありです。
先生との会話がとても楽しくて
すっかり長居をしてしまいました。
わたくしのブログをご覧下さって
『お嫁さんに差し上げて下さい』とプレゼントまで頂戴しました。
ありがとうございます。
小雨の降る一日でしたが
大澤先生の作品に出逢えて、心が安らぎ晴れ晴れとした午後を過ごすことができました。
ありがとうございます


先生も
eしずおかブログにいらっしゃいますよ。
こちらからどうぞ

2011年11月22日
ロイヤルブルーのブーケ
いつも季節のアレンジメントや
レッスンでお世話になっています 片岡フラワーの片岡先生にお願いをしておりました
『プリザーブドフラワーのブーケが完成しました
』
と
ご連絡を頂きました。
お色直しのドレスに合わせて
お嫁さんの希望とわたくしのイメージが一致しまして
ロイヤルブルーをメインにした
ローズメリアのブーケです。
ローズメリアは、
ローズの額をはずしまして、花びらを1枚、1枚組み合わせて作ります。
そして、
椿の花のように重ねて大輪の花に仕上げるのです。
メリアとは、椿のカメリアのことでしょうかね(←後で、調べてみます)と言いながら忘れるタイプです

あまりの素晴らしさに
即、デジカメで撮りました
ロイヤルブルーの花びらは、
紫味も含まれていて
ブルーに深みが加わってとても高貴な感じが致しました。
なんだか神秘的でさえありますね。
片岡先生、
心より、
心より、お礼を申し上げます。
感謝の気持ちでいっぱいのわたくしに
『どうぞ、こちらの蘭をお持ち下さい』と
更なる、感動のプレゼントが

帰宅しまして
この可憐な蘭の鉢植えを
先日作りました
カルトナージュのフラワーベースに入れてみました。

本物のお嫁さん同様、
片岡さんからお嫁にきてくれた蘭のお花も
大切に育てることを誓います
片岡先生、
そして、スタッフの皆様、
心よりお礼申し上げます
レッスンでお世話になっています 片岡フラワーの片岡先生にお願いをしておりました
『プリザーブドフラワーのブーケが完成しました


と
ご連絡を頂きました。
お色直しのドレスに合わせて
お嫁さんの希望とわたくしのイメージが一致しまして
ロイヤルブルーをメインにした
ローズメリアのブーケです。
ローズメリアは、
ローズの額をはずしまして、花びらを1枚、1枚組み合わせて作ります。
そして、
椿の花のように重ねて大輪の花に仕上げるのです。
メリアとは、椿のカメリアのことでしょうかね(←後で、調べてみます)と言いながら忘れるタイプです

あまりの素晴らしさに
即、デジカメで撮りました

ロイヤルブルーの花びらは、
紫味も含まれていて
ブルーに深みが加わってとても高貴な感じが致しました。
なんだか神秘的でさえありますね。
片岡先生、
心より、
心より、お礼を申し上げます。
感謝の気持ちでいっぱいのわたくしに
『どうぞ、こちらの蘭をお持ち下さい』と
更なる、感動のプレゼントが
帰宅しまして
この可憐な蘭の鉢植えを
先日作りました
カルトナージュのフラワーベースに入れてみました。
本物のお嫁さん同様、
片岡さんからお嫁にきてくれた蘭のお花も
大切に育てることを誓います

片岡先生、
そして、スタッフの皆様、
心よりお礼申し上げます

2011年11月13日
プリザでリングピロー♪
一昨日、2011年11月11日
『本日、入籍を致しました。 薫子家の一員になれましたことを本当に、本当に嬉しく思います』
とお嫁さんのKさんからご報告がありました。
『こちらこそ、至らぬ息子と母でございますが、末永くよろしくお願いいたします』と
かなり真剣にお返事をしました
Kさんや、
Kさんのお母様にお許しを頂きまして
(お母様もお作りになりたかったかも・・・です
)
ウェルカムボード、
リングピロー、
ブック型のフォトフレーム
不器用ながらも心を込めて作らせて頂くことになりました。
まずは、
リングピローをプリザーブドフラワーで

3年前に、
プリザのスキルを取得した時点で
本来はそこからスタートするはずなのに
気分はゴ~~~ルとなってしまいました。
久しぶりでしたので
とてもシンプルな作品にしました(まっ、自信もございませんしね
)
リングをかけるパールのピックとリボンは前日に付けることにしました。
日曜日の朝食はゆっくり作ることができますので
久しぶりにサンドイッチにしてみました。
パンは、pascoのサンドイッチ用にスライスされた物を使って
(ハムの入れ方が乱暴ですな~
)

『本日、入籍を致しました。 薫子家の一員になれましたことを本当に、本当に嬉しく思います』
とお嫁さんのKさんからご報告がありました。
『こちらこそ、至らぬ息子と母でございますが、末永くよろしくお願いいたします』と
かなり真剣にお返事をしました

Kさんや、
Kさんのお母様にお許しを頂きまして
(お母様もお作りになりたかったかも・・・です

ウェルカムボード、
リングピロー、
ブック型のフォトフレーム
不器用ながらも心を込めて作らせて頂くことになりました。
まずは、
リングピローをプリザーブドフラワーで
3年前に、
プリザのスキルを取得した時点で
本来はそこからスタートするはずなのに
気分はゴ~~~ルとなってしまいました。
久しぶりでしたので
とてもシンプルな作品にしました(まっ、自信もございませんしね

リングをかけるパールのピックとリボンは前日に付けることにしました。
日曜日の朝食はゆっくり作ることができますので
久しぶりにサンドイッチにしてみました。
パンは、pascoのサンドイッチ用にスライスされた物を使って
(ハムの入れ方が乱暴ですな~

2011年10月24日
♪♪完成致しました、オリジナル日傘♪♪
先週、スタートしました
オリジナル日傘作り、
生地を裁断したところで
『来週につづく』でしたね。
その後、Mさんが生地にミシン掛けをして下さり、このような感じに

そして、数工程を経て(わたくし、ほとんどMさんにお願いしました
)

バンブーの持ち手にタッセルを付けますと

オリジナル日傘の出来上がりです。
お柄が少し、地味じゃない??
って思われるかもしれませんが
お洋服、靴、バッグなど、
ファッションの邪魔にならないようなお柄を選んでみました。
曇りの日でも、
雨の日でも、
紫外線は発生しているんですってね
そして、
シミやシワの原因の80%が
光老化だって言うじゃありませんか。
『ウォーキングが楽しいな~』と思いつつある、今日この頃ですが
今後は、
日焼け止めクリームをたっぷり塗って、
帽子、サングラス着用でしょうか。
せっかく作りました日傘は、
『これ、わたくしが作りました~~~
』
(半分以上、お友達が作りました~~~
)
と何気に自慢しながら
焼津の街を歩くことに致しましょう。
本日は、
安納芋、アボカド、マッシュルームのサラダを
Mさんに日傘を作って頂いている間に作りました。
そして、パンは、藤枝の La Pinです。
こちらのパンは、
やや甘めの生地でふんわりしていますので
気が付くと、沢山頂いてしまう・・・と言う美味しいけれどちょっと困るパンです

Mさん、本日もご指導、
ご鞭撻(ちょっと、意味が違うかな)
まことにありがとうございました。
オリジナル日傘作り、
生地を裁断したところで
『来週につづく』でしたね。
その後、Mさんが生地にミシン掛けをして下さり、このような感じに

そして、数工程を経て(わたくし、ほとんどMさんにお願いしました

バンブーの持ち手にタッセルを付けますと
オリジナル日傘の出来上がりです。
お柄が少し、地味じゃない??
って思われるかもしれませんが
お洋服、靴、バッグなど、
ファッションの邪魔にならないようなお柄を選んでみました。
曇りの日でも、
雨の日でも、
紫外線は発生しているんですってね

そして、
シミやシワの原因の80%が
光老化だって言うじゃありませんか。
『ウォーキングが楽しいな~』と思いつつある、今日この頃ですが
今後は、
日焼け止めクリームをたっぷり塗って、
帽子、サングラス着用でしょうか。
せっかく作りました日傘は、
『これ、わたくしが作りました~~~

(半分以上、お友達が作りました~~~

と何気に自慢しながら
焼津の街を歩くことに致しましょう。
本日は、
安納芋、アボカド、マッシュルームのサラダを
Mさんに日傘を作って頂いている間に作りました。
そして、パンは、藤枝の La Pinです。
こちらのパンは、
やや甘めの生地でふんわりしていますので
気が付くと、沢山頂いてしまう・・・と言う美味しいけれどちょっと困るパンです

Mさん、本日もご指導、
ご鞭撻(ちょっと、意味が違うかな)
まことにありがとうございました。
2011年09月30日
ワンコイン・ネックレス♪♪
軽くて、簡単、そして、リーズナブルな
コットンパールネックレスを作りました。
デコルテに自信がなくなった今日この頃、
ちょっと付けるだけで、隠せますよね~(シワが・・・

パープルとブラックのワンピースには、シルバーグレーのネックレスを
わたくしのワードローブとしては珍しく
ブラックのシャツ
(なぜ、購入したのかな~

上品なパールで柔らかさを出してみました。
よ~く、ご覧になるとボタンがパールなのがおわかりになりますか。
あ~、このパールボタンが気に入って購入したんですね、きっと

そして、シルバーピンクのネックレスには、
ラブリーなブラウスを
(これ、購入してからまだ一度も着ておりません。 ←きついんですよね

本日は、
お三人さんがお越し下さり
それぞれ、お好きなネックレスをお作りになりました。
ただ、繋げるだけですが
お手持ちのお洋服がまた違う雰囲気になりますので
それって、とってもいいことですね



(着なきゃ意味がないですが・・・自分

カップに入っています、トマトスープらしき物、
これ、脂肪燃焼ダイエットスープなんですよ。
かれこれ、10年ほど前でしょうか、
札幌在住時に、友人に教えて頂き、
それを友人に伝え、
やたら、スープを飲む日々が続きました。
その成果のほどは。。。。。。ないですね

お土産に頂きました、ギモーヴ(マシュマロ)、
濃縮果実がお口に広がり、
弾力のあるマシュマロです。
美味しく頂けること、
これ、健康である証じゃございませんか。
さっ、ウォーキングして来ましょ・・・っと

