2015年10月24日
秋の味覚でお料理教室(於・浮月楼)
浮月楼さんの秋のお料理教室、
今回は香りの王様と旬の
『松茸の土瓶蒸し』と『秋刀魚のくわ焼き』です。
山田料理長のご説明を伺いながら
ほのかに香る松茸をチラチラ見てしまいます。
くわ焼きの秋刀魚の三枚おろしはすでに用意して下さっています。
土瓶蒸しとくわ焼きを同時進行にて調理致します。
両面に薄く小麦粉をまぶして、しっとりと馴染ませた後
サラダ油でこんがりと焼きます。
余分な油をキッチンペーパーで吸い取り、
合わせたれを入れ、秋刀魚が焦げないように時々裏返しながら、煮詰めていきます。
焼き上がった秋刀魚に白髪ねぎを盛り付け、出来上がりです。
たれに叩き梅を入れてありますので
さっぱりと頂けますし、青魚の臭みもなくとても美味しそう~。
土瓶蒸しの準備も進んでいます。
山田料理長のお計らいで、沢山の松茸~

マグロ節で取ったお出汁は、上品なお味なので松茸の香りの邪魔をしません。
別室にてお食事のお品書きはこちらです。
hiroyoさんとchikageさんに
喜久酔の特別純米をご馳走になりまして
そのまろやかで爽やかな飲み口に幸せな気持ちになりました。
いつもお気を遣って頂きまして申し訳ありません。
やはり喜久酔が1番好きです


松茸の土瓶蒸しそして秋刀魚のくわ焼きと一緒に
八寸を頂きます。
この秋一番の香りのご馳走ですね。
カンパチと鮪のお刺身。
海老の茶碗蒸しも程よい器の大きさです。
エゴマ豆腐蓑揚げ、海老チーズ俵揚げ。
稲穂の素揚げに実りの秋を感じます。
松茸ご飯と赤だしです。
甘味は、山田料理長のお手製の栗蒸し羊羹です。
たっぷりの栗がホクホクと口の中に広がります。
有名和菓子屋さんのそれよりも栗と甘みのバランスが良くて本当に美味しく頂きました。
教えて頂くわたくし達はこの日を楽しみにしておりますが
山田料理長もお忙しい中、
細やかな実習をして下さいます。
さりげなくお手伝いをして下さり、
そのお優しさについつい甘えてしまい反省しきりでございます。
『12月の実習は、お節の1品を致しましょう』と
次回のお料理も色々お考え下さっておられるようです。
早速、秋刀魚のくわ焼きを作ってみようと思います。
毎回、勉強をさせて頂きましてありがとうございます。