2015年02月20日

雅なる時間



雅なる時間







着付けは未だ苦戦中のわたくしですが

先生からご招待を頂きまして

昨日は名古屋能楽堂へ行ってまいりました。




十二単衣の着装を舞台にて披露するという女性講座です。


写真撮影許可とのことでしたので

周りの方にご迷惑にならないように数枚撮らせて頂きました。


正式には「女房装束(にょうぼうしょうぞく)」や「五衣唐衣裳(いつつぎぬ からぎぬ も)」と呼びます。

十二枚重ねて着付けているわけではないと説明を受けました。

それでもトータル20キロという重さ

高貴な方々のご苦労は並大抵ではありませんね。

雅なる時間







着用するときも限られていて、宮中の儀式など、公家女房の晴れの装いとして用いられました。

高貴な方への着付けですので

息がかからないように前を担当する方は着座で行うそうです。


雅なる時間







現在では御即位の大礼の儀皇族妃の御成婚の儀など、

テレビでご覧になった方もおられるのではないでしょうか。

雅なる時間







会場は、

9割ほどがお着物姿の方です。

茶道の時とはまた違って、華やかな装いの方も多く

名古屋という場所柄もあるのかもしれませんが

煌びやかな雰囲気でした。







着物には決まり事があります。

それは季節による決まり事であったり 出向く場所によっての決まり事だったり。

また、着物と帯の合わせ方、草履やバックの合せ方の決まり事もあって

超がつく初心者のわたくしにはわからないことばかりですが

少しずつ学んでいきたいと思います。



早朝より

我が家に立ち寄って下さり、着付けをして下さいましたK先生に感謝の言葉を述べましたら


『ご自分で着装できるようになれば、もっと着物が好きになりますので頑張って下さいね』

と励まして頂きました。


頑張り屋体質ではありませんが

着物でオペラへ』の実現に向けて努力したいと思います。



同じカテゴリー(着物)の記事画像
着付けのお仲間と新年会♬
お正月はお着物ですね。
作り帯講座
着付けの自主練習
お着物で新年会
着付けの自主練
同じカテゴリー(着物)の記事
 着付けのお仲間と新年会♬ (2019-01-23 20:34)
 お正月はお着物ですね。 (2019-01-06 19:22)
 作り帯講座 (2017-10-10 21:33)
 着付けの自主練習 (2017-09-21 08:54)
 お着物で新年会 (2017-01-18 19:33)
 着付けの自主練 (2016-09-02 09:16)

Posted by 薫子 at 14:07│Comments(0)着物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雅なる時間
    コメント(0)