2015年02月25日
旬の素材は極上の味(雛祭り手毬)
2015年
温石さんのお料理教室がスタート致しました。
県内外でご活躍なさっている若旦那さんが
お忙しい合間を縫って
『雛祭り手毬』のタイトルでお稽古をして下さいました。
春の清々しい暖簾をくぐります。
三河湾のミネラルをたっぷり含んだ平貝
ダイスに切って軍艦巻にします。
小ジンドーイカはサッと火をくぐらせます。
駿河湾の本ボタンエビ(ボタンエビと言いますと北海道を連想しますが、数十年前までは駿河湾でもたくさん捕れたそうです)
下処理をされたショウサイフグを
透けるように薄く包丁を入れます。
脂が美しくのった鯛を間近に拝見したのは初めてです。
小ジンドーイカに酢飯を詰めて行きます。
若旦那さんが目利きをして下さった素材を
スルスルと下ごしらえするご様子を皆さんがじっと見守られ
『頂くまでのこのプロセスは本当に手間暇という言葉に相応しいですね』とおっしゃいます。
鯛の手毬寿司を各自実践してみました。
馴れた手つきのhiroyoさん

(わたくし自身は拝見しているようで全くそうでないのがお恥ずかしいですが)
若旦那さんの的確なアドバイスで
見た目の美しさが表現できて、美味しさにプラスされますね。
お献立はこちらです。
椿に見立てた鯛の手毬は
白身のお魚を感じさせない濃いお味がガリ生姜が引き締めてくれます。
赤貝には菜の花の煮びたしが添えられて
粒マスタードが乗った芽キャベツに覆われた手毬は
駿河湾の本牡丹エビ、そして炭火でじっくりと焼いた海老の頭も香ばしく頂きました。
椀盛りは白貝の呉汁仕立てです。
春の野原に飛び出したように蓬白玉がお椀の中で遊んでいます(見えなくて申し訳ありません)
新玉ねぎを2種類のお出汁と調味料で作った汁を添えて鰆の炭火焼は
わたくしの想像力を越えた
若旦那さんの創造力を感じることができました。
軍艦巻きにされた平貝はこぼれんばかりです。
とびっこに彩られて

小ジンドーイカは岡部産の筍と鮪がぎっしりと詰められていますが
口にしますとふんわりとした感触です。
ショウサイフグの手毬を頂いてから
『あっ、撮り忘れた~


アシスタントをして下さいました管理栄養士のMIKAさんともお久しぶりにお目にかかりました。
お仕事の合間にモデルさんもなさっておられ
そのフェアリーのような愛らしさがなんとも言えません。
若旦那さんのお料理のアイデアは
奥様からご提案されることも多いと伺いました。
皆様から
『奥様を大切にしなくちゃね』と言われた若旦那さん
これからまだまだ登っていかれるお方ですので
奥様のアドバイスは宝ですよ


麗らかな春を感じることができ、
大人のひな祭りを一足お先に楽しむことができました。
ありがとうございました。
秋茄子の美味しさは格別です(於・浮月楼)
かき揚げはカラリと(於・浮月楼)
お野菜たっぷりの白和え・れんこん饅頭でお料理教室(於・浮月楼)
秋の味覚でお料理教室(於・浮月楼)
米茄子の田楽は八丁味噌派それとも西京味噌派・・・?
お素麺と夏の食材の融合(於・温石)
かき揚げはカラリと(於・浮月楼)
お野菜たっぷりの白和え・れんこん饅頭でお料理教室(於・浮月楼)
秋の味覚でお料理教室(於・浮月楼)
米茄子の田楽は八丁味噌派それとも西京味噌派・・・?
お素麺と夏の食材の融合(於・温石)
Posted by 薫子 at 15:20│Comments(0)
│お料理教室