2015年02月02日

着付けのおけいこ


普段、茶道のお稽古の時にはお洋服で参りますが

お茶会となりますとお着物が必須の世界です。


師匠は

『お稽古の時はお洋服でもいいですよ』と言って下さいますが

やはり

立ち居振る舞いということを考えますと


お着物でお稽古に伺いたいと思います。



焼津の呉服屋さんに着付けの先生をご紹介頂きました。



二重太鼓を結べるようになるまで特訓をお願い致します』と申し上げて


東京の自宅にあります和ダンスから

一式持って参りましたが、


お嫁入りの折に誂えた物ですので


若さで着こなす』感100%ですねface16









着付けのおけいこ





サクサクと着付けができる自分を想像しながら

ちょっと頑張ってみようと思います196





同じカテゴリー(お稽古)の記事画像
初釜
着付けの自主練習
社中初釜
秋の天気は移ろいやすく
浴衣の着付けと半幅帯結び
Chocolat  Tea
同じカテゴリー(お稽古)の記事
 初釜 (2019-01-15 11:42)
 着付けの自主練習 (2017-09-21 08:54)
 社中初釜 (2017-01-10 15:26)
 秋の天気は移ろいやすく (2016-10-17 08:34)
 浴衣の着付けと半幅帯結び (2016-06-22 22:20)
 Chocolat Tea (2016-02-07 12:09)

Posted by 薫子 at 20:17│Comments(0)お稽古
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
着付けのおけいこ
    コメント(0)