2013年06月26日

お魚は切り身派?  それとも1匹丸ごと派?

梅雨前線と低気圧の影響で

強い雨と風の影響が各地に出ておりますねicon03


皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか。

どうぞ、お気をつけてお過ごしくださいませemoji52








そんな雨の中でしたが

知らず知らずのうちに蓄積されている疲労を取るために

亀本先生の施術を受けて参りました。


本日は、お灸も当てて下さり

『夏だからこそ、お灸で冷えを防ぐ』


なるほど~、

特に梅雨の時期は自律神経も乱れがちですので

ツボを温め、体の機能を活性化して、自然治癒力を高めることが大切ですねicon12icon12


ポカポカと温かく

いつの間にか眠りに落ちていく感じですので



従来のように


お灸=熱いというイメージではありません。










そして、

お日にちをさかのぼりまして



昨日は温石さんで恒例のお料理教室がございました。


お題は

梅雨のスパルタ三枚おろしの会でございます。




ある番組の事前調査で

魚が上手にさばけたらいいなと思いますか?」
と、

街頭でアンケートを取ったそうです。




答えは、

9割が“YES”。


様々な理由があったそうですが


多くの方が魚をさばくことにあこがれていたのです。






わたくし達も

若旦那さんの

手に汗握る渾身のご指導の元


めばる、



カマス


3種のお魚を3枚におろしました。






あら、

いつもですと

画像がこれでもかというほど出て参りますが・・・・・



どうしたかですって・・・・・




そうなんです。






カメラを陽気に背負ってきたものの


メモリーカードをパソコンに入れたまま




気が付いた時には

お稽古のスタート時間になっておりましたface07




このような愚かな人間は


頭にお灸を据えて頂かなくてはいけないってことですねemoji06emoji06
(さすがに、熱そうだicon05


いつものように


ふぉと*いろさんが撮影に入って下さいましたので(助かりました~icon11

データを頂きましたら


改めて、アップする予定ですが


ふぉと*いろさんブログに載せて頂きましたので


どうぞ、こちらをご覧くださいませ。






『お魚の骨を感じながらさばく』


昨日のお稽古で若旦那さんから学んだ一言でございます。






ご参加下さいましたM&Kさんの


Kさんからメッセージを頂戴しました。


昨日はお世話になりました。

お魚のさばき方、大変勉強になりました。

自己流でさばくことはお魚に申し訳ないですよね。

『命』をいただくわけですから

丁寧にお料理をする心でなくてはと

温石さんに伺いますといつも心が洗われます。




このようなメッセージを頂いて

こちらこそ、心が洗われます。









おっしゃるとおり、


目の前の美味しいお料理ができるまで

多くの方の手間があり

命を頂き、その命を繋いでいく

やはり、そこには

感謝の気持ちがなくてはいけませんね。



と、
なんだか説得力のないわたくしの言葉ではございますが


本日はこれにて失礼いたしますemoji52  


Posted by 薫子 at 17:48Comments(2)お料理教室