2014年06月22日

クラブハウスサンドイッチ、出来上がりました!


先日のレッスン

忘れないうちに復習をしてみました。


ディジョンマスタード・マヨネーズが効いたサンドイッチ

まずは、夫に試食をしてもらおうと思います。

均等にカットできなくて大小ありますが

『どうぞ、召し上がれemoji08








  


Posted by 薫子 at 13:30Comments(2)ランチ

2014年05月24日

モダン洋食で弾む会話 【旬香亭】

一昨日、荒漬けをしたらっきょうも

お蔭さまで無事調味液に漬けこむことができました。

2週間後あたりから頂くことができるようです。





3月のビーズ展で

ご尽力いただきましたmasae先生hiroyoさん

そして素敵な作品を提供して下さいましたrena先生

皆様とご一緒に『お疲れ様のランチ』

駿河町の旬香亭さんで頂いて参りました。


それぞれお忙しい皆様ですので

ようやく実現できまして、嬉しい一日となりました。




スパークリングワインで

『乾杯』を致しまして








『あら~、綺麗178』と

お声がかかる前菜は

見た目同様、充実したお味です。

右端にあります蕎麦の実ゼリー寄せ

プチプチとした食感としっとりとした舌触りが同時に楽しめましたicon12






コーンの旨みが溶け出したスープの上には

焼醤油の香ばしい泡が乗っています。







メインは

ビーフシチューグループとビーフカツレツグループに分かれました。






わたくしは、ビーフカツレツを頂きました。

やや歯ごたえのあるもも肉でしたが、噛むことで味わいが深くなりますね。











お料理の〆は

和風オムライス新生姜風味です。

滑らかな卵に包まれたライスが和風出汁の餡にからまって

『お腹がいっぱい』のはずですのにスプーンが止まりません。










デザートは初夏の陽気にぴったりのカキ氷です。


カラメル味

安倍川味

お抹茶味







前回頂いた時は、粉雪のような繊細な氷でしたが

本日は、

『あらら、ちょっと普通でしたface16



ゆっくり、ゆっくりサーブして頂きましたので

皆様と沢山お話しができました。





rena先生がお作り下さったファントムチャームは

『オペラ座の怪人』切れのわたくしに美声をチャージしなくちゃと思わせます。








多彩な才能をお持ちのhiroyoさんからは

自らデザイン、制作をされたバッグハンガーを頂きました。

大切なバッグを床に直接置くのは抵抗がありますものね。

手に取って、眺めていますと碧く輝く海を想像しいつまでも眺めていたい気持ちになりますemoji39








お心を込めて作って下さった作品をありがとうございました。



小さなイベントではありましたが

力を合わせて創り出すことができましたこと

皆様の才能と心意気の賜物ですね。


改めまして

ありがとうございました
icon12




そして、

美味しいひとときをありがとうございました。

ごちそうさまでした。

  


Posted by 薫子 at 22:10Comments(4)ランチ

2014年05月05日

鷹匠 『すだち』さんで会食


雨の

『こどもの』日になってしまいました。

毎年、rikuと一緒にお祝いのお膳を囲むのですが

今年は東京で過ごすとのこと。

湘南からお越しになった友人と

大人だけでゆっくりとお会席料理を頂きました。







突き出しは

蟹もずく、北海シマエビの含め煮、つぶ貝、そら豆です。

札幌在住時に頂いた野付産のプリプリのシマエビを思い出します。

鮮やかな赤に染まったシマエビ、忘れることのできない美味しさですicon12








お椀は、筍そばです。
濃いめのお出汁に刻んだ筍をお蕎麦に見立てて






お造りは
メジマグロと生き〆の平目です。

メジマグロは幼魚なので脂の乗りがいまひとつ、大人になるまで待って頂いたほうが美味しいと思いますね。






海鮮豆腐





ホタルイカとユキノシタの揚げ物

ユキノシタが食用になるとは初めて知りました。





ボリューム満点のお会席でしたので

アサリの炊き込みご飯は少な目にお願い致しました。






デザートはトマトのコンポートです。

フルーツトマトではなく、普通のトマトとのことですが爽やかな甘みがお口直しにとてもいい感じです。







すだちさんは2度目のご訪問ですが

お料理は

創作に走らず素材を生かした丁寧なお仕事をしておられます。

お出汁を充分に摂ってありますので

お味付はもう少し控えめのほうがわたくし好みでした。

お会席のお弁当として屋外で頂くには丁度良いお味付なのかもしれませんね。



  


Posted by 薫子 at 16:29Comments(0)ランチ

2014年05月02日

KURAYA KATOさんでランチを致しました

初夏を思わせる爽やかな一日、

本日は八十八夜ですね。



用宗にあります

『KURAYA KATO』さんのランチにお誘い頂きまして

ゆっくりとお食事をして参りました。

用宗駅から見えます

『コントルノ』さんが移転をし


『KURAYA KATO』さんとして蔵をリノベーションしてイタリアンレストランになりました。




画像では、蔵全体がなくてわかりませんねicon10










店内は

和スタイリッシュという雰囲気で

天井の高さが落ち着いた気分にさせてくれます。




人参のムース・ジュレ・雲丹が三層になっています前菜は

見た目の美しさがそのままお口の中で広がります。








前菜の2品目は

生ハム・肉の田舎風パテ・スモークサーモンです。

生ハムに添えられたカブの歯ざわりがとても感じが良く

あまりカブを食卓に出すことがない我が家、ぜひサラダにしてみようと思いました。








アサリと筍、
磯の香りがアクセントとなったパスタは

『用宗~178』という感じです。






メインは

桜鱒のポアレを頂きました。

しっとりとした桜鱒、火の入れ具合が良いのですね。







デザートのキャメルのジェラートの苦みがわたくしの中で大ヒットでしたface05

ブラマンジェも甘さがきつくなくてすんなりと頂けました。







『行ってみたいお店』と思っていたところにタイムリーにお誘い頂きました。

ありがとうございます。


お時間をかけてゆっくりとサーブされるコース料理ですので

女性3名のランチとしましては

心ゆくまでお話しができて嬉しい』レストランですね。


次回はディナーで伺いまして

ワインと共にお料理を頂いてみたいなと思いました。

ごちそうさまでしたemoji08emoji08





  


Posted by 薫子 at 21:32Comments(0)ランチ

2014年04月20日

丸子でとろろ汁ランチ


本日は

二十四節気の穀雨です。

穀物を潤す恵みの雨が降る時季と言われておりますが

暖かな雨ではなく、

少し季節が戻ったような冷たい雨が時折降る一日ですねemoji20




どんよりと家で過ごすのは勿体ないので


以前から行きたいと思っておりました


丸子の『渓月』さんでお食事をして参りました。







渓月さんへの道は

夜だったら、少し怖そう』とやや気弱な発言をする夫を励ますこともなく




『こんな奥に本当にあるのかなicon10』と思っていましたところ



ようやく到着致しました。







予約もせずに参りましたが

1階は満席とのことで


2階のお座敷に案内して下さいました。






お店の方が

ランチで充分だと思いますよ』とおっしゃいましたので








運ばれたお膳がこちらです。

とろろ汁の量も麦ご飯の量もかなりあります。










お味噌汁でのばした自然薯は喉にスルスルと入っていきます。







お蕎麦も運ばれて参ります。






消化が良いのでしょうか、

頂いている途中で腸が動き出してきました。




お部屋の窓からは

小さな滝が流れているお庭も見えまして

曇天であるにも関わらず清々しい気持ちになります。


とても美味で栄養価の高いとろろ汁を頂いて

その上、

『空気が違う』感がありますicon12









お食事後に

お向いにあります(お隣・・・)

器のお店、『一草』さんを訪問致しました。








物静かな店主の方のお話しを伺っておりますと


『飾る器ではなく、使う器』を提供されておられることを感じました。



美術的価値の高い物はもちろん素晴らしいですし

茶道を再開してから師匠のお宅で拝見する器に豊かな心が育成されます。




一草さんは

芸術性の高さを売りにしているお店ではなく

毎日の食卓を豊かにしてくれる器がたくさんありまして

店主の方の思いが溢れているのです178



益子焼のお小鉢を購入致しました。

自分が抱いていた益子焼の素朴さとは少し違っていてモダンな雰囲気が気に入りました。


同じ作家さんのお取り皿を購入しようかどうしようか悩みましたが


再訪を店主の方にお約束をしてお店を後に致しました。




購入しましたお小鉢、

どのようなお料理が合うかな・・・と考えながらにこやかに帰宅致しましたicon17









  


Posted by 薫子 at 18:07Comments(0)ランチ

2014年01月23日

鷹匠でカジュアルランチ

空気が乾燥していますね。

いつもの冬に比べて

お肌が敏感になっていてケアしていても夕方になりますとゴワゴワして参りますicon10icon10

毛穴にファンデーションがめり込んでいる自分の顏を鏡で見て

泣き笑いをしておりますface15





本日は

鷹匠のoniwaさんで3月のビーズ展のお打ち合わせをして参りました。







rena先生とオーナー夫人のmayaさんのお顔合わせもできまして


『お互いがhappyになれるといいですね』とお二人のご意見もぴったりと合って

和やかなお打ち合わせになりました。



oniwaさんのナチュラルな空間にフィットするような作品をディスプレイできたら素敵ですねicon12icon12






rena先生がセレクトして下さいましたcafe & dining barストーリアへ。


オープンして3か月ほどだそうですが

とても賑わっていて

あちらこちらから楽しそうな笑い声が聞こえて参ります。










ランチにマージュさんも合流されました。

マージュさんとrena先生はお知り合いだった伺い

お二人は4年ぶりに再開をされ156





わたくしが別々な場所で出会ったお二人が

実はお知り合いだったとは

『ご縁』を感じますね~197


世間って意外と狭いものですね。









tomomi先生の作品をお二人にお見せしておりましたら






デザートを運んで下さったスタッフの方が


素敵なアクセサリーですねicon12』と褒めて下って


若いお嬢さんにも受け入れて頂ける作品なんだと嬉しくなりました。









白を基調とした内装にプチギャラリーの雰囲気が漂うストーリアさんで


頂いたカジュアルなランチ


セノバでお買い物をした後のティータイムにも良さそうな明るい空間でした。





  


Posted by 薫子 at 22:23Comments(4)ランチ

2014年01月20日

カフェでお洒落に新年会

お寒うございます。


本日は大寒


小寒から立春までの30日間を寒の内、

大寒はその真ん中にあたります。


1年でもっとも寒さが厳しい時季ですねicon04


寒さで体が硬くなっていますので

ストレッチなどをしてほぐすようにしています。






昨日は

Cafe&Bistro Patinaで行われました


静岡市民劇場の新年会で皆様とランチをして参りました。



代表のtomatoさんのお薦めの


雰囲気のあるカフェは


ゆったりと寛げてとても素敵な空間です。



パスタランチをセレクト致しました。


この季節、サラダは身体を冷やすので温野菜中心にしていますが

水分を抑えた葉物のサラダが美味しく感じますemoji50










いとよりとフルーツトマトのパスタは

オイリーでパンチが効いていましたが体調が万全なのですんなりと頂くことができましたicon12









デザートは、タルトタタン。


こちらで頂きましたタルトタタンの濃厚さとは違って

爽やかで滑らかな酸味があって、


オイリーなパスタのお口直しにぴったりですface23













今年の市民劇場の例会のラインナップは

前進座 『夢千代日記』


俳優座劇場 『わが町』


劇団民芸 『静かな落日』


青年劇場 『族譜』


こまつ座 『兄おとうと』


イッツフォーリーズ『青空の休暇』



ですが


大好きな土居裕子さんが主演の『わが町』がとても楽しみです。


あの透き通るようなお声、年齢不詳の愛くるしさ、



『歌』がある舞台は心躍りますね~172172









いつもお世話役をして下さるtomatoさんを中心に

芝居好きの皆様との語らいは


ストレートに舞台の感想を述べ合えるとても貴重なひとときです。



日曜の午後、

居心地の良いカフェで過ごすひととき


2014年も良き作品に出合える予感が致します。



  


Posted by 薫子 at 08:00Comments(2)ランチ

2014年01月14日

2014年、スタートランチ♪♪



お寒うございます。

大寒も間近、

厳しい寒さが続いておりますね。


雪国の方々が

除雪作業をしていらっしゃる映像を見ながら


大変だな~。腰を痛めないように気を付けてicon04』と

独り言をつぶやいております。









本日は、

2014年、最初のランチに


masae先生 ふぉと*いろの皆様とご一緒に行って参りました。




1年ぶりに伺いましたNARUさん


女性のお客様で満席です。




年の始めに

賑わっているレストランでお食事ができますのは

縁起が良くて嬉しくなります。




カリフラワーのスープ、

優しくてまろやかな味わいは

『このお味を覚えて、明日は作ってみよう』と思うのですが・・・・icon10










前菜には必ず登場します塩パンナコッタは、シェフの自信作なのでしょうね。

小さな1品、1品が丁寧に作られております。









メインは

仔鴨の胸肉ローストをセレクト致しました。

パリッと焼き上げた周囲、歯ごたえを楽しめる胸肉は少量のソースだからこそ鴨の味わいが深く感じられます。


どのお皿もそうですが

NARUさんはお野菜を見せる演出がとても素敵ですね。


頂いたことのない可愛いお野菜を

皆さんと

『これは、なんというお野菜でしょうね』と言いながらemoji48








鶏もも肉のロースト(リゾット詰め)も

ボリューム感で満腹になりそうですがお野菜で中和されますね。







ホッケもフレンチとして調理しますと美しいポアレになります。

ホッケがお野菜たちに囲まれてお上品ですicon12







メープルシロップで煮込んだ豚肉

甘い香りが漂ってきます。






masae先生とkazumiさんがオーダーを致しました

鶏もも肉とオリーブのトマト煮の画像を撮り忘れてしまったようです。


オリーブが好きなので

こちらも頂いてみたかったです。




NARUさんのデザートは

甘味が強くないのでとてもありがたいです。

どちらも可愛くまとまっています。









お店の雰囲気はカジュアルですが

お料理はどれも本格的なソースの裏付けがあって

そのソースが薄い味・・・・とは違うのですが

コッテリ感がなくてよろしいですね~175


メニューは1年を通して

大幅に変更することはありませんが


そろそろ、Naruさんに行きたいな』と思わせる焼津にあっては不可欠なレストランです。









そして、

masae先生とふぉと*いろの皆さんとほのぼのとした良い時間を持つことができて

その空間が更に心地よくなりますicon12



お二組の方々は


初めてお目にかかった時と少しも変わらず


明るく一生懸命なお仕事ぶりに


『薫子、勝手に応援団長ですよ~』と

迷惑を顧みず付きまとっております。





豊かな繋がりこそプラスのお仕事をもたらす

彼女たちとご一緒していると

当たり前に感じることができて


やっぱり

応援しますよ~』と言ってしまうわたくしであります。




心が温かくなると


身体もポカポカして参りますね。



寒さに負けないで


明日も元気に過ごしましょうemoji15





  


Posted by 薫子 at 18:42Comments(12)ランチ

2013年12月10日

短時間でも閑雅なひととき

おはようございます。

豪快に降っている雨icon03

久しぶりにウォーキングをする予定でしたが残念です。



先週末は、所用の合間に

銀座経由

日本橋の百貨店で

孫たちへのXmasプレゼントを購入し


『最後の1点ですicon41』という常套句に

乗せられて自分へのプレゼントも購入してしまいましたface23

お出かけ用ではなく

カメラを入れても重さが気にならないトートバッグですので

日常的に使えるところが無駄のないお買い物・・・・・・・・だと思いますicon10icon10




昨日、

静岡へ帰宅前に

娘のお昼休みに合わせて

ランチを致しました。


アフタヌーンティーで有名なこちらのラウンジですが


我々は

サンドイッチランチと

サラダランチに致しました。


程よいとろみのコーンスープは、

『熱っemoji06』とならない適温です。









お紅茶と共に頂くサラダは


下に生姜風味のリゾットが敷いてあり

温野菜、しっとりとした海老、ローストビーフが乗っています。



『もう少し頂きたい』と思う量がいいのかもしれません。








サンドイッチの画像、失敗してしまいました。




大きなポットで

たっぷりと頂くお紅茶は


サーブする方が

温かいミルクになさいますか。  それとも冷たいミルクにemoji03

と聞いて下さって


ミルクが届くまでのハラハラ感がなくて

とても嬉しく思いました。



周りのマダムや小マダムは

優雅にアフタヌーンティーのテーブルを囲んでいらっしゃいましたが


わたくしたちは滞在時間45分ほどで

少し勿体ない気分でしたが



お玄関の美しいXmasツリーを眺めながら


閑雅なひとときを味わえました。



















  


Posted by 薫子 at 09:03Comments(0)ランチ

2013年12月05日

美の壺の会・本日はフレンチです♪♪


ボヤボヤしているうちに

とうとう師走がやって参りましたemoji09







CATSの千秋楽から数日が過ぎまして

あ~、もう静岡から去ってしまった』と

プチ喪失感に襲われながらも

素晴らしい舞台をありがとう~』と明るく振る舞っておりましたら




rikuから、

ネコなのか、イヌなのか判別不能な動物が描かれているハガキが届きまして

娘に問いただしましたところ


『本人は、ノンタンのつもりで描いてますのでicon68』と返答がありました。


ノンタンもCATSに違いありませんね178







本日は

美の壺の会の皆様と


こちらのレストランでお食事をして参りました。

画像が曲がっておりまして、申し訳ありません。












こじんまりとした静かな雰囲気のレストランでのランチ、

本日は、わたくし達だけでございました。




メニューは、

マダムから口頭で説明がありました。



烏賊のポアレのアミューズですが

前菜でもいいくらいのボリューム感があります。








帆立のテリーヌが前菜になります。

雲丹が所々に配置され、和風テリーヌですね。

サラダとドレッシングの加減が程よく美味しく頂きました。







パンプキンのスープは、わたくしにはややとろみが強く感じましたが

寒い季節にはこのとろみが体を温めるのかもしれませんね。









メインの仔牛のグリルは、

ワインと共に頂きたいですねicon12







タルトタタンは

リンゴの旨みが凝縮されていて、キャラメルの苦みとサクサクのタルト生地のバランスが素敵でした。

バニラアイスクリームは残してしまい、申し訳ありません。







本日お集まりになった皆様は

茶道に造詣の深い方ばかりです。











わたくしも、

半年前より、30年ぶりにお稽古に通い始めたのですが

過去の遠い記憶を手繰り寄せようにも

身体も頭もついていけず苦戦をしております。



苦戦をしておりますものの、

生意気にも

自分の中の空気が入れ替わる瞬間』を感じることができて

清々しい気分で帰途に着くことができます。








本日の会食後に

お稽古に参りましたが


あまりの満腹感に

お点前がどんよりしてしまい


師匠、大変失礼を致しましたicon10icon10






































  


Posted by 薫子 at 22:08Comments(0)ランチ