2017年07月11日

バースデーディナーをごちそう様でした!

また、1才年をとりましたicon10

段々、年をとることに鈍感になってしまいましたが


お祝いのメッセージを下さる方

ご丁寧にプレゼントを贈って下さる方

そのお気持ちがとてもとても嬉しくて

色々な方と繋がっているんだなと感謝でいっぱいになります。

rikuからも早朝

『マミー、○○才おめでとう~icon51』と電話がありました。

はっきりと年齢を言われるとこちらのほうがその巨大な数に驚きますねface16




先週

観劇友のmichikoさんと

2回目にして今期はラストのレミゼを観て参りました。


いよいよ17日が東京公演千秋楽ということもあり

帝劇の賑わいに心が躍りますね。






キャストは前回とほぼ同じ、マリウスだけ海宝直人さんです。

劇団四季で子役デビューされ

今では『アラジン』、『ノートルダムの鐘』でプリンシパルをつとめていらっしゃいます。

レミゼではマリウスよりアンジョルラス派のわたくしですが

お声も良く出ていらしたし、なにより感情表現が的確で

何度もオペラグラスで見てしまいました156

海宝さんの歌声こちらからどうぞ⇒199





終演後

michikoさんが予約をして下さった

こちらのホテルでイタリアンディナーをご馳走になりました。


ホテル全体はとてもシックな雰囲気ですが

最上階のイタリアンレストラン・ケシキは

明るく開放感のあるレストランです。

お料理もさることながら、眺望の素晴らしさに

『やっぱり、東京はいいな~』と思うのです。




スパークリングワインで乾杯。






帆立・イカ・たこのサラダと季節の野菜添え





玉ねぎのフォカッチャがとても美味しくて、michikoさんの分も頂いてしまいました。




パンを頂きすぎてスープは少量にして頂きました。
カリフラワーのスープの程よいクリーム感がいいです。






海老のトマトリゾットが登場しました。
今まで頂いたリゾットの中で
『一番美味しい~178』とお写真を撮ろうとしたその時に
カメラを床に落としてしまいました。

2杯目の白ワインにほろ酔いになってしまったのでしょうか。

ボケボケの画像で申し訳ありません。







カメラをガチャガチャいじっていましたら

なんとか、綺麗な画像が出来上がりました。

メインのお料理は

アイナメと浅利のアクアパッツアです。

お魚料理は和食だけのものではないな~と実感した一皿です。






バースデープレートとデザートが運ばれて参りました。







暮れゆく景色の中に映える高層ビル。

michikoさんとゆっくりとお話しができました。

サービスの方々も程よい距離感です。


michikoさんには散財させてしまいましたが

美味しく楽しいバースデーディナーを

ありがとうございました。



次回は秋のオペラ鑑賞ですね。

『トスカ』、予習をしておいてくださいね。  


Posted by 薫子 at 19:12Comments(2)美味しくて幸せ

2017年01月11日

1年中、マグロが好きです

元旦から5日ほど

rikuが来ていました。


小学1年生ですが成長著しく

見た目は4年生くらいの体つきです。

しかし
中身はまだ幼稚園的な幼さと妙に大人びた物言いで
大人を振り回す
なんとも扱いにくい奴です。

とは申しましても
何かにつけてrikuのことを考え
余計なお世話をしているわたくしです。

本気で喧嘩もするので
周りの者が呆気に取られています・・・face07



恒例の
『お腹がいっぱいになるまでお寿司を食べる会』にrikuを伴って参りました。
大人以上の食欲です。

rikuは穴子とイクラを中心に。








わたくしは
南マグロがあればそれだけで幸せというものです。

本マグロよりも甘みがあって
どの部位も美味しいと感じます。

この画像を見ていましたら
また頂きたくなりましたface18








  


Posted by 薫子 at 13:45Comments(2)美味しくて幸せ

2016年11月29日

イタリアワインを愉しむ(於・センチュリー静岡)

晩秋のワインディナーの夕べを堪能して参りました。

今回も東京からmichikoさんがお越しになり

いつもの皆様と和やかな時間を過ごすことができました。



ワインリスト

【スパークリング】 ガティネーラ アルタ・ランガ スプマンテブリュット2005/フォンタナフレッダ

【白】 ブレーニオ カステッリ・ディ・イエージ ヴェルディッキオ リゼルヴァ・クラッシコ2013/ウマニロンキ

【赤】 コステ・ルビン バルバレスコ2010/フォンタナフレッダ

【デザート】 ヴィンサント・デル・キアンティ・クラッシコ2008/バディア・ア・コルティブオーノ







カラフルな前菜とスパークリング。








駿河湾の伊勢海老のスープ。
スープの底にはフォアグラのフランが入っていました。
焼いた生姜を添えて頂くという発想が素敵です。






マトウダイのポワレとポテトニョッキのトマトソース和え(ジロール茸添え)

ポテトのニョッキの舌触りが心地よく、マトウダイを上手に支えています。

辛口の白と良く合います。






小笠原先生のお話しを伺い、色々勉強したいと思うのですが。。。







福本料理長お薦めの静岡そだちのポワレ

ゴルゴンゾーラのソースを少し付けて頂くと豪華なお味になります。

テーブルには、スパークリング、白、赤と満員状態ですね。







チーズを頂くころには、お腹もいっぱいに近づきます。





いつもですとデザートワインも頂くのですが
濃厚さが甘美すぎてしまい、michikoさんに飲んで頂きました。





ムースピスタチオは、二葉パティシエが西洋銀座にいらした頃に習得されたそうで

懐かしさも込めてお作りになったそうです(いいホテルでしたねicon12







静岡でなければこのお値段でこれだけのワイン&ディナーを頂くことができないと

毎回、ありがたい気持ちです。


ワインはもちろんですが

お料理の内容が、

このワインディナーのために選び抜かれた感がするのです。

福本料理長のセンスの良さは

コテコテのフレンチでもなく、独断的な創作でもなく

ワインを主役に、美味しいお料理をプチ主役として配しています。



ワイン好きの皆さんと囲むこの夕べは

本当に充実したひとときです。


魅力的な時間をありがとうございました。  


Posted by 薫子 at 21:16Comments(2)美味しくて幸せ

2016年08月16日

MIKUNI札幌

MIKUNI札幌は

グルメ友meikoさんがお薦めのフレンチです。








こちらで開催されるお料理教室などに参加され

ハイセンスなお料理を提供される小川シェフをお気に召して

ご夫妻で度々訪れるそうです。




お席に着いたとたんに小川シェフがご挨拶に見えて

こちらのほうが緊張をしてしまいました。





ワインは、meikoさんとソムリエの方がご相談をして

お料理に合わせてペアリングワインに決定。


ですが、

最初のシャンパン以外、画像がありませんで。。。。申し訳ありません。
(しかも、ワイン名も覚えておりませんicon10




クロケットのアミューズと爽やかな香りのシャンパン








オードブル3種類から始まりました。

鰯のマリネ。


,


夏野菜のガスパチョ







毛ガニと雲丹のコンソメジュレをとうもろこしのムースリーヌ和え









羽幌沖かすべのムニエル、ポロネギ和え
焦がしバターとケッパーのソース







白老町のあべ牛、もも肉の炭火焼。季節の野菜を添えて ショロンソース







フロマージュ







デセールは無花果のタルトをチョイス致しました。






小菓子とコーヒー







どのお料理も満足のいくお味で

さすが北海道を代表するグランメゾンだな~と感動しました。

特にメインのお魚料理のかすべ、実は苦手なお魚でしたが

ソースが大変美味しくて、焼き加減がとても良かったので

スルスルと頂くことができました。


充実したサービスであり、フレンドリーなスタッフの皆さんのお蔭で

1年ぶりにお目にかかる札幌の友人達との会話も途切れることなく

益々札幌が好きになってしまいます178



『札幌に行きますよ~』と言うと

美味しい物と楽しいことをいつも考えて下さる友人達。

彼女たちのホスピタリティマインドを見習いたいものです。


次回は、

お薦めのお寿司屋さんでキリリと辛口の北海道のお酒を頂きましょう。


静岡へもお遊びにいらしてくださいね~icon20







  


2016年06月26日

フレンチキッチンNARU


今月は、友人が2組、遠路訪ねて下さいました。


お二人とも和食を希望されておられましたので

お薦めの懐石のお店に予約をしたのですが

両日共に満席icon11



せっかくお越し下さるのでゆっくりと寛げて美味しい処。。。



お一方は静岡駅近くでとのリクエストがありましたので

はずすことのない

こちらのホテルの和食にしました。


うっかりカメラを忘れてしまいましたが

こんな感じのお料理です(画像を拝借致しました)








そして、昨日は

焼津にもカジュアルだけど美味しいフレンチがあるのでいかが178』と

久しぶりにNARUさんへお伺いしました。



『塩分』の強さに敏感な友人ですが

『お料理のすべてが程よい塩加減で、とても満足しました』
と言って下さいました。


サツマイモの冷製スープ・ジュレを乗せて







前菜盛り合わせ

左の塩パンナコッタはわたくしのお気に入りです。滑らかな舌触り、そしてトマトのソースが更にお味を引き立てます。





メインは10種類近くからセレクトできますが

ルイ・ヴィ豚の肩ロースにしました。

以前、TESTUYA SUGIMOTOさんで頂いた(TESTUYAさ~ん、comeback~icon14
柔らかな肉質と深い味わいが懐かしくなりお願い致しました。

友人も同じ物をセレクトしました。


味わいの深さは同じでしたが、今回は弾力を感じる肉質です。

ローストの仕方が微妙に違うのかもしれません。

とても美しい1皿です。








デザートの盛り合わせが、満員電車並みの量です。

全部頂くことはできませんでしたが、
シェフは常に新しい作品にチャレンジされておられる感じです。
(スプーンの下は焼きナスのアイスクリームですface08





この後に飲み物と小菓子がつきます。



以前より、1000円ほど値上がりしましたが

内容の充実度と変わらぬ美味しさに、その1000円を高いとは思いません。

サービスして下さったのは奥様でしょうか。

友人もわたくしもその方の接遇の良さとテーブルに来て下さるタイミングの良さに

とても心地よく過ごすことができました。

ごちそうさまでした。





その後

我が家にて小さなフルーツを召し上がって頂きました。

小樽ご出身の彼女に『小樽焼』のカップでコーヒーをお出し致しました。


次回は彼女のお薦めのフレンチにご一緒する約束を致しました。
(白金台の1つ☆フレンチですってemoji28




  


Posted by 薫子 at 21:29Comments(0)美味しくて幸せ

2016年02月24日

イタリアワインを愉しむ(於・センチュリー静岡)



秋のフランスワインを愉しむ会から

4カ月余り、

2016年は、イタリアワインで始まりました。


今回も東京からmichikoさんがお越しになり

ワインを仲立ちにして皆様と

すっかり打ち解けていらっしゃいました。




プリマキュヴェ
フランチャコルタ・ブリュット

発泡ワインは、キリリとした味わいですが、華やかな香りがします。






前菜は、とりどりのカラーで飾られて、頂く前から感嘆です。

左端のオリーブオイルの塩サブレがフォアグラを引き立ててくれます。

そして右端の器には金目鯛のタルタル、下に敷いてありますワカメと共に頂きます。











メニューを拝見した時から

『好きな食材ばかり~178』と浮かれていました。


福本料理長のお薦めでもあります

御前崎産の活伊勢海老のビスク

確かに濃いお味ですが

調味料からくる濃さではなく

伊勢海老が凝縮されたふくよかなお味です。








蝦夷めばるのポワレと共に頂いた白は

ピノ・グリージオ・コッリオ2004

小笠原ソムリエが
干し草の香りがしませんか?』とお尋ね下さいましたが
ちょっとわたくしにはわかりませんでした。

でも、イタリア北部のワインは、キリリとした感じがとても好みです。









ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ2009


とても複雑なお味ですが

エゾ鹿を頂くと、赤ワインのスパイシーな香りが勢いよく広がって参ります。

ワインディナーのために準備を完璧にして下さったエゾ鹿は

今まで頂いたジビエ料理の中で完璧な逸品となりました199

お皿の左側も湖西市のウズラでして

炭酸ガスで眠らせるように絞めたので、ストレスなく仕上がってします』とご説明を頂きました。


ストレスがなく、準備された食材はお味がいいとお料理教室で伺ったことがあります。








この後、チーズの盛り合わせが出て参りましたが

撮っていなかったようです。。。。。face16






デザートワインは
ヴィンサント
カステッロ・ディ・ブローリオ2006



琥珀に輝く、超甘口ワインです.

5年間の熟成期間を経て、丸みのあるなめらかな味わいに仕上げるそうです。



デザートは最後まで頂くことができませんでしたが
今回のフルコースを飾る最後の一皿ですね。







18階のスカイスイートから眺める夜景の美しさと

イタリアワインとフルコースのマリアージュが

重なるように豪華なひとときを過ごすことができました。


小笠原ソムリエに

『今度、トロワグロへ皆さんでいらして下さい』とお声をかけて頂きました。


トロワグロ貯金をして、新宿まで遠征をいたしましょうか。


美味しく、愉しく

そして豊かなひとときをありがとうございました。  


Posted by 薫子 at 09:00Comments(2)美味しくて幸せ

2015年11月08日

和食が続きます♪♪  『あずみ』・焼津

2週続けて和食処でお食事をして参りました。


マージュさんと着付け師のohashiさんに

『お食事の〆はお寿司ですよicon12』と

お話しをしましたら

『ぜひ~emoji02』とのお返事が。



夜だけの営業ですし人気店ですので

なかなか予約が難しいのですが

空いている日をお聞きして、こちらが合わせる形であずみさんにお伺いできました。

今年の3月にM&Kさんにご馳走になって以来です。










紅葉=京都をイメージしますが

お箱の中で京都を旅しているような前菜は愛でて良し、頂いて良しです。






せっかくですので

喜久酔、続いて臥龍梅を頂きました。










蓮根饅頭のお椀は、身体がほかほか温まります。

蓮根の効能を調べましたら、疲労回復・風邪予防・胃腸の粘膜を守るそうですよ。








南鮪、鰹、帆立、生しらす・金目鯛、鮮度はもちろんずっしりとした内容に

ご一緒のお二人も喜んで下さいます。








焼き物は銀鱈の西京漬けです。
お味はややしっかり目、ご飯と頂いたら更に美味しいですね、きっとemoji01
こちらにも蓮根が添えられています。







牛筋とお野菜の炊き合わせは、やはりしっかりとしたお味です。








白子の春巻きは初めて頂きました。

ボリュームのある揚げ物を頂いた時点で、かなりお腹がいっぱいになりましたが、ラストのお寿司が待っています。






ネタが大きく、シャリが小ぶり
バランスを考えますと、野暮ったいかもしれませんが、このお寿司を待ちながら
お料理を頂く楽しみがあるのです。








着付け師のohashiさんとのお着物談義がとても楽しくて

着付けを習っているからこそ

『そうですね~』とうなずけることや

『こんな時はどうなのですか?』と質問もできて

ちょっと嬉しい気分です。


まだまだ知識も技量も伴わないわたくしですが

民族衣裳の素晴らしさが理解できて参りました。





2合ほどの冷酒でしたが


『薫子さん、酔っってますね~icon54』とマージュさんに言われまして

楽しいひとときですもの、少しは酔っぱらいますよface15


マージュさん、ohashiさん、

焼津までお越しくださいましてありがとうございました。



今回も美味しく頂きました。

ごちそうさまでした。

  


Posted by 薫子 at 08:00Comments(2)美味しくて幸せ

2015年10月03日

秋のワインはフランスから



空を見上げますと、うろこ雲。

青々とした空が清々しく、透明感が増しているように思いますね。


秋ですね160


先日、

センチュリー静岡で行われました

小笠原信之『ワイン&ディナー』でフランスワインを愉しんで参りました。


東京から友人のmichikoさんがお越し下さって

ワイン友の皆様とご一緒に楽しんで下さいました。


いつものエマイユから場所を移しまして

オープンしたばかりのバンケットルームスカイスイートです。

プライベートキッチンのあるバンケットルームは

熱い物、冷たい物を瞬時にサービスできるそうです。









厳選されたシャルドネの割合が50%のシャンパン

ローラン・ペリエ・ブリュットL・P

とても爽やかでリッチな香りです。

わたくしの好きなタイプです178











5種のアミューズ 菓子仕立て

いつもながら、福本料理長のセンスが光るアミューズですが

今回はとても高価なハモンイベリコベジョータにスポットを当てておられました。






食いしん坊のわたくし達のお席に福本氏がお越しになって

『せっかくですからお代わりを召し上がって下さい』とサービスをして下さいました。

このように高価なイベリコはもう2度と頂くことができないでしょうから

ありがたく頂戴しました。  

熟成された脂身がとても美味しくて、とろけるという言葉がぴったりです。







小笠原ソムリエの一押し白ワインは

プイィ・フュメ2014 パスカル・ジョリヴェ


柑橘系の香り。その奥にスモーキーさを感じるクリアなお味です。

リー・ド・ヴォーはフレンチの食材として珍しくはありませんが
好んで頂くことはありません。

『女性の好きな牛蒡のコンフィを添えてみました』とご説明がありまして

フワフワしたリー・ド・ヴォーと歯ごたえのある牛蒡の食感を愉しみました。












北海道より直送されましたメヌケ(深海魚)ベルモット風味・柳松茸のスモーク添え

脂がのってしっとりとしていますが、お味は淡白です。

ソースによって、変化するのがフレンチなのですねicon12

ワインも進みます。










静岡そだちのフィレ・はしばみバターと赤ワインの香り
(野菜エクレア添え)


赤ワインはシャトー・ラグランジュ 2008です。


上品な甘みの静岡そだちはたっぷりとした焦がしバターに包まれて

口の中で幸せ気分になります。

シャトー・ラグランジュが濃厚な赤ワインソースに負けないくらいのリッチな香りです。









チーズの盛り合わせを頂くころには

赤ワインでかなり酔いが回っておりましたが

とても個性的なチーズたちのお味に、目が覚めましたface08


チーズソムリエの石川嬢からお話を伺ったのですが、記憶が曖昧ですicon10








デザートワインは、ミュスカ・ド・リヴザルト2010

トフィークレームブリュレと無花果のコンポートと共に頂きました。

不思議ですね、辛口ワインが好きですのに、冷えたデザートワイン
の甘さに惹かれますicon12

いよいよ旬が終ろうとしています無花果がなんとも美味でした。







回を重る度に

ワインもお料理も感動が増して参ります。


今回もご一緒して下さったhiroyoさんが

10年間、このワインディナーに参加されておられるご婦人とお話をされたそうです。


そして

『わたくしたちもこのご婦人たちのように何時までもこの至福のひと時を皆さんとご一緒できたら
本当に光栄ですicon45』と

メッセージを下さいました。


本当に、本当にそうですね197


豊かなひとときをありがとうございました。

東京からお越し下さったmichikoさんも、また美味しいワインをご一緒致しましょう~icon45




  


Posted by 薫子 at 18:58Comments(2)美味しくて幸せ

2015年08月23日

プリマヴェーラでお祝いランチ

残暑お見舞い申し上げますicon19

暑さも手伝いまして、

なかなかパソコンに向かえずにおりますが

なんとか生きておりますface01

画像が増えて参りましたので

記憶に残っておりますイベントを記したいと思います。



1週間ほど前になりますが

ダイナミックに降る雨の中

クレマチスの丘にございますプリマヴェーラにて

お祝いのランチをしてまいりました。


温石さんのお料理教室でアシスタントをして下さいます

mikaさんがめでたくご入籍をなさいました。

我が娘が嫁ぐような喜びを抱きつつ

いつもお教室にご参加下さいます皆様

そして、温石さんの若旦那さんとご一緒に

イタリアンでお祝いをさせて頂きました。


去年の10月にお伺いしました時と同じように

特別な空間が迎えて下さってのランチです。



すずりんさんのお車に乗せて頂きましたわたくしは

ワインを頂きまして、

『mikaさん、ご入籍おめでとうございます』







森町のメロン、そして生ハムは、スイーツのような甘さとしっかりとした塩分が味覚を刺激します。







コリンキーのスープは鮮やかなお色ですが、さっぱりとしていまして

この後に続くお料理への期待を持たせます。






鯵と梨茄子のクルード

梨茄子がとても瑞々しく感じられました。おそらく初めて頂いた茄子です。






夏野菜のフリットは茄子と業平いんげんです。







長茄子とリコッタチーズのトルテッリ

いま、レビューをしていまして気が付きましたが、お茄子がずっと続いておりますね。

旬のお野菜ですのでとても美味しく頂きましたが

もし、お茄子が苦手でしたら、大変なことですねemoji06emoji06






蛸と甘長唐辛子のスパゲッティ―ニ

甘長唐辛子の爽やかな苦みがオイルと塩分といい感じに調和してします。

パスタではありますが、メイン料理のようなずっしり感があります。








デザートは、ブルーベリーのジェラートとモスカートのジュレです。





小菓子とティーを頂きながらお話しも弾み

mikaさんの愛くるしい雰囲気にわたくしたちも自然と笑顔になります。

お幸せな方とご一緒させて頂けるのは本当にいいものですね。


温石さんの若旦那さんもお忙しいところお越しくださいましてありがとうございます。


ホールのスタッフの方々も涼やかにサーブして下さり

ソムリエの方からもお話を伺えました。


すべてに押しつけがましさのない洗練された空間で

お祝いのランチを和やかに頂けました事

とてもありがたい気持ちです。


次回はゆっくりとお散歩をしながら、お食事も楽しみたいなと思いました。

mikaさん、本当におめでとうございます


  


Posted by 薫子 at 17:00Comments(0)美味しくて幸せランチ

2015年06月01日

お久しぶりです、マダム! YUKIO SASAK


札幌在住時に友人、そして家族とお邪魔致しました

フレンチレストラン・YUKIO SASAKIさん

北海道ミシュラン一つ星を獲得され

お祝いをしたいと思いつつ

なかなか機会に恵まれなかったのですが

この度、やっとお伺いすることができました。


フレンチ激戦の地である札幌で、予約の取りにくいレストランの一つとして君臨されております。



10年ぶりにお目にかかったマダムと

お互いに涙目になりながら手を握り合って喜びを分かち合いました。



本当に嬉しかったのですface23



洞爺湖サミットで一躍脚光を浴びたウィンザーホテル

ミシェル・ブラス トーヤ ジャポン

腕を磨いた佐々木シェフのお料理は

更に繊細かつ力強さも兼ね備えていらっしゃいました。




ママ友達のお二人とご一緒に乾杯を致しまして

愉しい時間のスタートです。






予約時に
『あまり重くないポーションで』とお願い致しました。



フォアグラのテリーヌを金柑のソースで頂きます。

お行儀が悪く、パンをお皿に乗せてしまいましたicon10

パンの方が目立ってしまいましたが、フォアグラの周りにスライスした人参が張り巡らされ、口の中で調和します。








好物の北寄貝、鹿児島産の鮎、豚の背油を乗せ、更に紫アスパラガスは生で頂きました。

スモークされた北寄貝の美味しさが今でも蘇って参ります。






北海道ならではの屈斜路湖のチップ

イカ、つぶ貝

どうして、こんなに好きな物ばかり出して下さるのか不思議ですicon12







大地を駆け巡っている大山の地鶏は

ふんわりと柔らかく、皮目のパリパリ感

いい塩梅に対照的です。

グルメな友人達も

『どのお皿も美味しくて、素晴らしいですね』と言って下さいます。

途中までお写真を撮り忘れていまして、お皿が汚れていまして申し訳ありません。







デザートは2種類ございましたが


お話しが弾み、

メレンゲのキャラメリゼの画像を撮り忘れてしまいました。



こちらは牛乳アイスとメロンのグラニテです。

炭酸でグラニテにされたとのこと、コースのラストに相応しいさっぱりとした口当たりでした。

エスプレッソと共に頂きました。






お値段の事を申し上げるのは控えたいところですが

お料理だけで3500円(税別)だったと思います。

東京で頂くと倍のお値段になるのではないでしょうかね。



ご夫妻だけで営業しておられるので

一日の予約数は限られてしまうそうですが


お二人の心持ちを感じることのできるお料理でした。


空白の10年間

毎年お年賀状を下さったマダムのお心遣いが

レストランを表しておられるようで

感動的な時間を過ごすことができました。


ご一緒した友人達も

『また、ご一緒させて下さいね』と言って下さり


朋あり遠方より来ると感じて下さったのでは・・・と

少し思い上がっておりますが

佳き時間を過ごすことができました。


ありがとうございました。
  


Posted by 薫子 at 08:00Comments(0)美味しくて幸せ