2017年01月10日

社中初釜


社中の初釜が8日にございました。

お天気予報通り

午後からかなりの雨icon03




11月に大きな茶会で社中がお点前をしますので

初釜の華やかな雰囲気+厳かな雰囲気が漂う一日でした。


社中初釜




今回は

ほとんど写真を撮る時間がありませんでした。



社中初釜






柿傳で茶懐石を習われた師匠のお懐石を頂きました。


海老真薯は生きた車海老からすり鉢にあてて作られたそうです。
(せっかくのお料理ですが、画像はこれ1枚だけしか撮れませんでした)

一般的な真薯のイメージよりも、しっかりとした感があり

海老の風味がとても生かされていて大変美味でした。

社中初釜






そして、

お濃茶を師匠が練って下さり

『一会はお濃茶のためにある』

感動を覚えました。

厳しさを前面に出してお稽古をつけて下さる師匠ですが

今年もついていかねばなりません(ついていけるのか・・・)



主菓子は両口屋是清さんの『重ね梅』

縁高の扱いもなかなか難しく、1回では覚えられませんicon10

社中初釜





激しい雨の中での初釜でしたが


『一服のお茶には長い歴史に裏付けされた心が宿っているのだ』


清々しい気持ちで帰宅の途についたわたくしですが

5時間の正座に膝が痛くなってしまい。。。。

色々な意味で修行は続くのであります。



同じカテゴリー(お稽古)の記事画像
初釜
着付けの自主練習
秋の天気は移ろいやすく
浴衣の着付けと半幅帯結び
Chocolat  Tea
ジンジャーティーで温まりましょう~♪
同じカテゴリー(お稽古)の記事
 初釜 (2019-01-15 11:42)
 着付けの自主練習 (2017-09-21 08:54)
 秋の天気は移ろいやすく (2016-10-17 08:34)
 浴衣の着付けと半幅帯結び (2016-06-22 22:20)
 Chocolat Tea (2016-02-07 12:09)
 ジンジャーティーで温まりましょう~♪ (2016-01-18 09:01)

Posted by 薫子 at 15:26│Comments(0)お稽古
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
社中初釜
    コメント(0)