2016年06月22日
浴衣の着付けと半幅帯結び
7月になりますと
夏祭りや花火大会など
浴衣を着用する機会が増えて参りますね。
本日の着付けお稽古は
浴衣の他装を致しました。
師匠は日本各地でお稽古をされておられ
お忙しいご様子です。
お稽古前のティータイムが長くなってしまいますが
『こうやって、ゆっくりとさせて頂くのが楽しみです』と言って下さいます。
浴衣は少し短めに着付け
あまり褄先を上げず、足さばきが良いようにするほうがいいそうです。
基本の蝶結びですが、
蝶の羽部分を45度の角度に上げることが大切なんですって。
『背中にペタリと羽が付いてしまうと、蛾になってしまいますよ』と師匠がおっしゃいます。
たれ先を流してモダンな結びもいいですね。
帯揚げをお花に結んでも素敵ですね。
ふぉと・いろのhanaさんの浴衣姿
背も高くすっきりとしていらっしゃいますので
涼しげな雰囲気でとてもいいですね
