2016年06月22日

浴衣の着付けと半幅帯結び


7月になりますと

夏祭りや花火大会など

浴衣を着用する機会が増えて参りますね。


本日の着付けお稽古は

浴衣の他装を致しました。


師匠は日本各地でお稽古をされておられ

お忙しいご様子です。


お稽古前のティータイムが長くなってしまいますが

『こうやって、ゆっくりとさせて頂くのが楽しみです』と言って下さいます。






浴衣は少し短めに着付け

あまり褄先を上げず、足さばきが良いようにするほうがいいそうです。

基本の蝶結びですが、

蝶の羽部分を45度の角度に上げることが大切なんですって。

『背中にペタリと羽が付いてしまうと、になってしまいますよ』と師匠がおっしゃいます。

浴衣の着付けと半幅帯結び







たれ先を流してモダンな結びもいいですね。
浴衣の着付けと半幅帯結び








帯揚げをお花に結んでも素敵ですね。
浴衣の着付けと半幅帯結び






ふぉと・いろのhanaさんの浴衣姿

背も高くすっきりとしていらっしゃいますので

涼しげな雰囲気でとてもいいですね152


同じカテゴリー(着物)の記事画像
着付けのお仲間と新年会♬
お正月はお着物ですね。
作り帯講座
着付けの自主練習
お着物で新年会
着付けの自主練
同じカテゴリー(着物)の記事
 着付けのお仲間と新年会♬ (2019-01-23 20:34)
 お正月はお着物ですね。 (2019-01-06 19:22)
 作り帯講座 (2017-10-10 21:33)
 着付けの自主練習 (2017-09-21 08:54)
 お着物で新年会 (2017-01-18 19:33)
 着付けの自主練 (2016-09-02 09:16)

Posted by 薫子 at 22:20│Comments(0)着物お稽古
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浴衣の着付けと半幅帯結び
    コメント(0)