2014年05月19日
皐月のお懐石料理
新茶の季節
皆様から一押しのお茶を頂戴する機会が多いのですが
どなたから頂いたお茶も豊かに香り、
『静岡の方のお茶に対する思い』の強さを感じます。
そして
茶道のお教室でも風炉のお点前になりました。
まだまだ、細かい動作を追うことに気をとられておりますが
師匠から
『薫子さん、この1年、他流派から移り、よく頑張ってお稽古致しましたね。今が一番の辛抱のときですよ。』
と温かいお言葉を頂戴して、思いを新たにするわたくしでございます

昨夜は
温石さんにて
皐月に相応しい爽やかなお懐石料理を頂いて参りました。
打ち水に
『準備が整いました』との気持ちを頂き、安らぎを覚えます。
お料理教室で時々お伺いするわたくしですが
夫は
『最後に伺ったのは去年の夏だった』と
何かを訴えたいような口ぶりで申しておりましたが
敢えて返しの言葉を発することもなくお部屋へ参りました。
前菜に
三河のトリガイ、手掘りのアサリ、
シマエビ、グリーンアスパラを甘夏の加減酢で頂きます。
選ばれた食材が甘夏の加減酢に絡まって柔らかであり、甘夏を意識する1品です。
トリガイとの相性がとてもいいですね。
クラシックなグラスに添えられた緑が美しく
上から見ますとトリガイは見えますが
アサリは一番下にありますのでちょっと残念

温石さんの八寸はいつも目を楽しませて下さいますが
アンティークのガラスの器に緑を巻き付けた、鮮やかなスタイルに
頂く前から期待感が膨らみます


こちらの器、
たばこ盆として使われていたと伺いました。
洒落ていますね

鯵のきゅうり巻きと巻きえびはわたくしの好きなお品です。
そして初めて頂く、蕗イカ。
器に入った大仁産のゼンマイも楚々としたお味付けです。
お椀は、
花鯛、新牛蒡、蕪です。
お椀の蓋を開けますと新牛蒡の香りがふんわりとやって参ります。
駿河湾にあがった貴重な本マグロ
若旦那さんが
『2年に1度あればラッキーです

手前の太刀魚と花鯛も新鮮でとても美味しく頂きましたが
さっぱりとした脂がのった鮪のお味は、いつまでも濃いゆかしさがあって
夫のお皿から勝手に一切れ貰ってしまうほどです

新生姜の鼈甲煮が添えられたカマスは木の芽酢で頂きました。
我が家も前日のお夕飯にカマスを焼いたのですが
身が柔らかくて盛り付けで苦戦しました。
奈良の丸茄子、牛肉、オクラの炊き合わせは
この1品だけでもご飯が進みそうです。
しっかりとした食感の丸茄子ですが、普通の茄子よりも煮崩れしにくいのでしょうか。
それとも、腕でしょうか・・・(もちろん、腕ですね

タイラ貝とそら豆のご飯。
温石さんのご飯に毎回感動を覚えます。
お米に造詣のないわたくしでもその美味しさにハッと致します

水菓子は
今年お初に頂く西瓜です。
お料理教室でお邪魔をするようになって
今年で3年になりますが
板場で若旦那さんのお仕事ぶりを拝見しておりますので
その手間暇を思うと
感謝の気持ちと共に
形に宿る心を深く感じます。
7月のお稽古は
『初鰹』をテーマに
若旦那さんの華麗なるデモンストレーションの模様を
また皆様にお目にかけることに致します。
端正なお料理をありがとうございました。
おしゃれな手づくり作品展 静岡松坂屋
森山焼のマグカップで
文次亭さんにて暑気払い
サンドイッチパーティー
梅雨時のだるさやむくみは、リンパケアで解消しましょう~(於・Patisseri HANAI)
楽習フォーラムフェスタ(於・プランタン銀座)
森山焼のマグカップで
文次亭さんにて暑気払い
サンドイッチパーティー
梅雨時のだるさやむくみは、リンパケアで解消しましょう~(於・Patisseri HANAI)
楽習フォーラムフェスタ(於・プランタン銀座)
この記事へのコメント
先日は急なお誘いにもかかわらず、誠に有難うございました!
また7月もどうぞよろしくお願いします^o^
また7月もどうぞよろしくお願いします^o^
Posted by 温石 at 2014年05月22日 13:06
◆温石さん◆
こんにちは。
こちらこそ、ありがとうございました。
夫も大変喜んでおりました。
次回は、ブランド鰻をrikuに食べさせてあげたいと思いますので
その節はどうぞよろしくお願い致します(__)
こんにちは。
こちらこそ、ありがとうございました。
夫も大変喜んでおりました。
次回は、ブランド鰻をrikuに食べさせてあげたいと思いますので
その節はどうぞよろしくお願い致します(__)
Posted by 薫子
at 2014年05月22日 17:01
