2013年04月03日

花より団子弁当



お庭の緑が雨の雫に鮮やかな寒春の昨日、


温石さんで

『お花見弁当』のお稽古をして参りました。


花より団子弁当




お持ち帰り用の籠をセットするところから始まりました。

花より団子弁当

花より団子弁当ハランを入れて整えます。





























一同、調理場に移動を致しましす。



デモンストレーションは、木の芽味噌(青寄せ)です。


木の芽味噌を一度も作ったことがないので

『木の芽をすり鉢であたって、お味噌と混ぜたら出来上がり』と考えていました。



が、

温石の若旦那さんがそんな単純なデモンストレーションをするわけもなく


お手伝いでお越しくださいました管理栄養士の柴崎さんが見守る中、



ホウレンソウとお水をミキサーにかけます。

花より団子弁当


 
花より団子弁当
鮮やかにすりつぶされた青汁を火にかけます。


























灰汁と鮮やかな緑の上澄みを上手に分けまして、

出来上がった物が青寄せです。

左側が灰汁で、右側が青寄せです。

花より団子弁当






そして、

木の芽と、たまみそと和えます。

天然の木の芽は、風味が強く香りが高いです。



花より団子弁当

花より団子弁当



花より団子弁当


花より団子弁当



そして、出来上がった物を


ジャガイモ、パプリカ、筍と和えます。

花より団子弁当




ウニも乗せますよicon12icon12

花より団子弁当





Kさんが美しく盛り付けをして下さいました。

花より団子弁当









そして、

わたくし達の実習は、

備長炭でサクラマスを幽庵焼にすることです。


幻の高級魚と言われていますサクラマスを静岡で頂けますのはとても感動ですね。

しかも、備長炭で焼くわけですから、

ご準備下さいましたことに感謝でございます・。


花より団子弁当




串打ちも初めての経験ですが、

これがまた難しくて、

『串打ち3年。。。。』と言われるのも納得です。

花より団子弁当




赤々と燃えたぎる備長炭。


花より団子弁当




皮目に包丁を入れたサクラマスをいよいよ焼きます。

花より団子弁当




ふっくら感を出すためにアルミホイルでドームのように蓋をします。

花より団子弁当




そして、美しく焼き上がったこちらをご覧ください。

その味は、『長生きして良かった196』の一言です。

花より団子弁当




お味見するhiroyoさんの笑顔が可愛いですね。

花より団子弁当







ご参加下さいました皆様が

ご自分の籠に盛り付けを致します。


eしずおかブログでグルメと言えばこの方(手前の方です)もご参加下さいまして

とても嬉しく思いました。

奥で盛り付けをしていらっしゃいますのは、

いつもお世話になっていますM&KさんのKさんですicon12


花より団子弁当






そして、

hiroyoさんと赤池京子さんのお二人も

仲良く盛り付けをしておられますね。

赤池さんの割烹着姿が雰囲気を盛り上げて下さいます。

花より団子弁当






完成です。

花より団子弁当





お献立は、こちらでございます。


豆ごはん・春キャベツの塩漬け

桜鱒の幽庵焼(函館産)・和牛のアスパラ巻き(静岡そだち)

稚鮎南蛮漬け・豆栄螺もろみ味噌

ホタルイカ・玉子焼き

筍(岡部産)・巻きえび旨煮・菜の花浸し

帆立粒マスタード・蕗・スナックエンドウ

うど青のりかけ・花弁人参

そして、三方原小粒馬鈴薯・筍・パプリカ・ウニの木の芽あえ





皆さんが

『迷い箸になってしまうくらい、どちらから頂こうかと思いますねface05

と口々におっしゃいます。


実習をしましたサクラマスは

皮目のパリパリとした力強さと

フワ~と口の中でほどける

2つの楽しみを味わうことができました。


旬の食材が籠の中でドレスアップしてわたくしたちを迎えてくれます197




食材の吟味から始まり、

下準備、

見えないところでのお仕事




デモンストレーション、

実習、

見せるお仕事








若旦那さんの丁寧なお仕事を今日も拝見できたこと、


じっとお席に座って頂く時とは違う感動と感謝の気持ちが沸いて参ります




教えて下さる若旦那さんと、

教わるわたくし達の間の距離が縮まってくるような

『こんなに大変な思いをして作って下さっているんだな』と思うわけです。








花より団子弁当









ふぉと*いろさん のお二人もお雨の中

軽快なシャッター音を響かせて下さいます。


お二人の撮る姿、とてもハンサムですね。


花より団子弁当






葉桜の緑が、散りゆく花びらと重なり美しく彩りますが


『今日は、花より団子弁当日和ですね』


雨の一日を楽しむわたくしたちでした。






お持ち帰り用に籠も頂戴いたしましたので

帰宅しましてから

少しだけ頑張って、



お土産に頂きましたサクラマスの幽庵焼が主役の


『家庭のお味弁当』を作りました。


エビの衣が厚くなってしまいました~face16


いつもは苦手なだし巻き卵が思ったよりも綺麗に焼けましたよemoji08





花より団子弁当









このたびも

新しい発見と感動を頂けましたこと、

ご一緒に過ごした皆様に感謝致します。


同じカテゴリー(煌き人)の記事画像
おしゃれな手づくり作品展  静岡松坂屋
森山焼のマグカップで
文次亭さんにて暑気払い
サンドイッチパーティー
梅雨時のだるさやむくみは、リンパケアで解消しましょう~(於・Patisseri HANAI)
楽習フォーラムフェスタ(於・プランタン銀座)
同じカテゴリー(煌き人)の記事
 おしゃれな手づくり作品展  静岡松坂屋 (2018-08-25 08:15)
 森山焼のマグカップで (2018-06-28 08:30)
 文次亭さんにて暑気払い (2017-08-09 14:46)
 サンドイッチパーティー (2017-06-10 19:55)
 梅雨時のだるさやむくみは、リンパケアで解消しましょう~(於・Patisseri HANAI) (2016-06-29 20:56)
 楽習フォーラムフェスタ(於・プランタン銀座) (2016-06-06 22:53)

この記事へのコメント
薫子さん、おはようございます。

若旦那のさすが丁寧なお仕事!
美味しさも伝わってくるきれいなお写真♪

お家に帰られてから早速作られる薫子さん素敵デス。

次回への期待に心が躍ります♪
Posted by masae at 2013年04月03日 09:35
◆masaeさん◆

こんにちは。

旬の食材を使っていただくお料理が一番美味しいですね。
そこには、一手間、二手間、料理人の真心が宿っています。

masae先生のお講座もそうですが、
本物でしか味わえない感動が
『また、次もお願いいたします』に繋がっていくのだと思いました。

今週末のイベントのご準備でお忙しいことと思いますが
お体をおいとい下さいませね。

そして、プロジェクトのほうもよろしくでございます(^^)v
Posted by 薫子薫子 at 2013年04月03日 17:40
薫子san、こんばんは。
温石sanの鮮明で素晴らしいレポートですね!!!
(『ふぉと*いろ』の写真は、要らないのでは??^^;)
何度見ても、青寄せの細かい作業、等、若旦那のきめ細やかさに
感動してしまいます。
それに、お家で実践されている薫子sanにも感動してしまいました。
お料理が苦手な私。ツメの垢を煎じて飲まなくては(>_<)
心、入れ替えて、明日からの料理に挑みますね!!!
ココに宣言(^_-)
ありがとうございました。
Posted by 『ふぉと*いろ』hana at 2013年04月03日 21:46
◆hanaさん◆

おはようございます。
このたびも、長時間にわたりお世話になりました。
スペースがない調理場で、若旦那さん、そして生徒の皆さんに
お気を遣いながらの撮影は大変だったことでしょう。
本当にありがとうございました。

旬の物を若旦那さんの魔法の手で素晴らしいお料理に、
そのお料理をふぉと*いろさんの撮影で美しい作品へと
贅沢な企画です。

*ビーズ展での画像、
と~~~っても素晴らしくて早く朋美先生にお見せしたいです(^^)v
ありがとうございます。
朋美先生がHPを作る際にお使いいただきたいね(^^♪
Posted by 薫子薫子 at 2013年04月04日 06:23
先日は誠にありがとうございました(^_^)

弁当の造り方を通じて、その先に感じて頂きたい事を、感じて頂き、

本当に嬉しく思います(^_^)

料理の価値は、結果が全てですが、

実際に触れて、やってみると、新しい価値観が生まれてくると思います。
また次回の講習会もよろしくお願い致します(^_^)
Posted by 温石 at 2013年04月04日 08:00
薫子さんこんにちは!

早速おうちでお弁当を再現されているなんてさすがです!!
私の大好きなえびちゃんがぷりっと美味しそうです。
彩も素敵ですね~。

今回は「すずりん」さんともお会い出来て感激でした。
薫子さんのおかげでたくさんの方と出会えて嬉しいです。

お写真ただいま整理中なので出来上がりましたらご連絡させていただきますね。
Posted by ふぉと*いろふぉと*いろ at 2013年04月04日 17:08
◆温石さん◆

こんばんは。
雨の一日、桜を惜しむ『お花見弁当』、
とても佳き一日でした。
ありがとうございます。

毎回、
大切な料理場になだれ込んでしまい大変恐縮ですが
お料理ができるまでのプロセスを知ってこそ
感謝の気持がさらにアップ致します。

若旦那さんの思いを
わたくし達が受けて
そこに良い空気が流れれば
まさに、Win-Winでございますね(^^♪
Posted by 薫子薫子 at 2013年04月04日 18:59
◆ふぉと*いろさん◆

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

ふぉと*いろさんには
本当にお世話になって毎回感謝の気持ちでいっぱいです。
hanaさんにも申し上げましたが
ビーズ展の画像がとても素晴らしく
『美しい物への憧憬』が表現されていました。

エビは、
すずりんさんから買い求めた物でして
美味しく頂きました。

皆さんのお時間があります時に
『エビフライ』パーティーにお越し下さいませ(^^)v
Posted by 薫子薫子 at 2013年04月04日 19:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花より団子弁当
    コメント(8)